お知らせ

Informationen
お知らせ アンサンブルクライス第24回定期演奏会


2024年7月7日(日) 14:00より、トッパンホールにて、アンサンブルクライス 第24回定期演奏会が開かれました。
今回は定期演奏会の冠を戻し、「ドイツ初期・中期バロックからバッハへ」と題して、17世紀から18世紀に活躍したドイツの作曲家のモテットを取り上げました。前回はコロナ後に歌が再開できた喜びをストレートに表現したプログラムでしたが、今回は内容というか曲目もクライスの原点に立ち返る取り組みです。バロック好きな人達にはツボにはまる選曲ですが、シュッツはまだしもシャインやハンマーシュミットは一般にはほとんど知られていない作曲家で、バッハより70年から100年ほど前に生まれてドイツのプロテスタント地域で活躍しました。古いからといってシンプルな作りではなく、この時期に流入してきていたイタリア様式を応用し歌詞の内容に即した緩急自在の歌い回しで、音符も倍全音符や16分音符が入り組んで変拍子も入ってくるなどリズムは相当に難しいです。音程も不協和音がかなり入り込んでいながら決めの部分の響きが結構クリアで美しく、バッハの100年前にここまで完成していたかと練習すればするほど感心します。

まず第一部ではハインリヒ・シュッツ(1585~1672)の「カンツィオーネス・サクレ Op.4」から、 「主に向かって歌え、新しい歌を」SWV81、「ああ、悲しきかな主よ」SWV65、「モーセが荒れ野で蛇を挙げたように」SWV68の3曲を取り上げました。この曲集は三十年戦争の最中の1625年に出版された、40曲からなるラテン語のモテット集です。SWV番号では41ありますが、SWV89と92は主の祈り「天におられる私達の父よ」の繰り返しで同じ曲です。晩年のシュッツのような、極限まで音をそぎ落としておきながら厳しい表情を見せる作品ではなく、その少し前のルネッサンス期に完成した対位法の冴えとバロック期に新しく生まれてきた歌詞の内容に直結した劇的な表現や音による象徴などがミックスした、悲痛なものから豪華絢爛なものまで取りそろえた大変聴き応えのある曲集です。
最初の「新しい歌を歌え」は、演奏会の冒頭にふさわしい内容の明るい曲。次の「悲しきかな」でいきなり深い悲しみの底に落とされ、「モーセ」では救いを予感させるように「永遠の命」を各声部が活発に歌い交わして第一部が終わります。
作曲そのものは1624年に終わっていて、25年の1月1日付で神聖ローマ皇帝フェルディナント2世の侍従長や外交官を務めたオーストリアの貴族ハンス・ウルリヒ・フォン・エッゲンベルク侯に捧げられています。この頃まではザクセンは中立政策を取っており直接の戦闘にはまだ巻き込まれていなかったのですが、1625年にデンマークやスウェーデンが参戦して泥沼の様相を呈し始め、北欧勢の参戦に呼応して神聖ローマ帝国軍がザクセン領に侵攻してきたため新教側で参戦せざるを得なくなりました。シュッツも同年に妻や親戚を亡くす悲劇に見舞われて、しばらくはつらい状況になってしまいます。献呈先のオーストリアは敵国となり、ザクセン宮廷はこの後軍事費の出費がかさみ楽団予算も減らされ、団員への給与支給すら滞って楽長シュッツが窮状を訴えている書簡まで残っているくらいです。

第二部の冒頭はアンドレアス・ハンマーシュミット(1611~1675)のドイツ語モテット「おお、慈悲深き父よ」を取り上げました。ハンマーシュミットは現在のチェコとドイツの国境近く、ボヘミアのモストという小さな街に生まれました。当時このあたりはプロテスタントの居住地でしたが、生まれてすぐの1618年にプラハで始まった三十年戦争に巻き込まれ、1620年のプラハ近郊の白山(ビーラー・ホラ)の戦いでカトリック側が圧勝してボヘミアからプロテスタントが一掃されてしまいます。ハンマーシュミットの家族もこの地にいられなくなってドイツ側ザクセンのフライベルクに逃れ、アンドレアスはそこで音楽教育を受けたとされています。アンドレアスの没後に南ドイツ最大のオルガン製作者の一人ゴットフリート・ジルバーマンがこの街に工房を開いていて、小さな街ですがジルバーマンの手になるオルガンがいくつも残っています。ハンマーシュミット自身はフライベルクでオルガニストを務めた後近くのツィッタウに移り住み、そこでも亡くなるまで大聖堂オルガニストの地位にありました。400曲ほどの作品が残っていますが全て声楽曲で不思議とオルガン作品は見当たらないそうです。
作風はコンチェルタート様式のものが多く、この作品も対位法を駆使したモテットですが歌詞の一行一行にそれにふさわしい音楽付けがなされ、半音階進行や不協和音程での跳躍などで自らの罪を悔い、最後に憐れみたまえと締めくくります。あまり明るくなる場面はなく、最初の出版が1641年ということもあって、三十年戦争の終盤頃の心から救いを求める空気が伝わってきます。心を打つ音楽ですが安全な場所にいる私達と違って当事者にとっては生死に関わる切実な状況だったに違いありません。

続いてはヨハン・ヘルマン・シャイン(1586~1630)の「イスラエルの泉」から、第1曲「おお主よ、私はあなたの僕(しもべ)です」、第2曲「喜べ、若き日に得た妻を」、第10曲「ヤコブは子どもたちに命じ終わると」、16曲「主の聖徒よ、主をほめ歌え」の4曲です。この曲集は全部で26曲あり、ドイツ語歌詞による6声(声楽5声と通奏低音で1曲だけ7声)の宗教的モテットで1623年に出版されています。シャインはちょうどこの頃トマス教会カントルをしていて、礼拝を含む教会行事や市のイベントに音楽を提供する役割を担っていました。この曲集も大半が機会音楽であると序文に述べられており、それらの作品の中から聖書から歌詞を取った曲を選んで出版したものであろうとも言われています。1曲だけ聖書に依らない歌詞を持つ例外(第19曲)がありますが「主なるイエス・キリストよ」という宗教的なものでシャイン自身によるものとされています。
シャインは1615年にトマス・カントルに採用され1616年に幼馴染みと結婚し、前途洋々で幸せな生活を送るかと思われていたのですがこの曲集を出したすぐ後の1624年に妻が出産で亡くなり、その結婚で設けた5人のうち4人は成人できず子供のうちに亡くなっています。翌25年には再婚しますがそこで産まれた4~5人の子供は誰も成人できなかったそうです。乳幼児死亡率が今と比べものにならないくらい高かった当時としては珍しいことではないのですが、かなり可哀想な状況でした。シャイン自身も病弱で結局1630年に44歳で亡くなっています。
この曲集はまだそこまで追い込まれていないときの作なので、そんなに悲愴な曲はありません。タイトルページにも「マドリガーレ様式による」と書かれている通り、イタリアで流行し始めていたマドリガーレにドイツ語の宗教詩を載せた作りになっていて、劇的な表現や躍動感のある曲も多いです。第1曲の「おお主よ」は、詩篇から引用されていて基本的に静かに感謝を述べる曲ですが「縛を断ち切る」のところは急に動きがあっていきなり止まって断ち切ることを表現したりと、面白くわかりやすい曲です。第2曲「若き日に得た妻」は妻をほめる内容で全編のろけの歌のようですが出典は旧約聖書の箴言で、結婚式で歌われたのではないかと想像します。次の「ヤコブ」は、イスラエル12部族の祖となった十二人の兄弟の父で、歌詞はまさに亡くなるときに遺言をし終わり息絶える創世記の場面から取られています。この曲は全編静かな悲しみに溢れているのですが、「息絶えた」のところは全声部休止して一度音楽が止まるなどやはり演劇的な表現を含んでいて、受難曲でイエスが息絶えるところのようです。おそらく葬儀で歌われたのではないかと思います。第二部の最後を締めくくるのは「主をほめ歌え」という詩篇からの感謝の歌で、冒頭のシュッツとも通じる内容です。こちらは全編喜びというのではなく、「夕べに泣いていた人も朝には喜びが来る」というところはまさにわかりやすい泣きのフレーズが入って、受難曲でのペトロの涙が連想されます。最後はまた場面が変わって晴れやかにFreude(喜び)で終わります。歌っていてもわかりやすいというか楽しい曲です。

演奏会を締めくくる第三部は、能登先生のオルガンソロで始まります。普通はチェンバロで演奏されるバッハのトッカータBWV911を柔らかい響きのポジティーフオルガンでしっとりと聞かせていただき新しい魅力の発見です。このオルガンはパイプの大半が木製で本当に笛のような音色です。オルガンは合唱の通奏低音も全部弾いていただいたので、能登先生は最初から最後までずっと弾きづめでした。お疲れ様でした。
続いて合唱団が合流し、第二部の最後の歌詞Freudeを受けて、バッハの名作モテット「イエス、わが喜び」BWV227を演奏します。もはや詳しい説明不要のこの曲はこれまで何度もチャレンジしてきましたが、なかなか納得のいく演奏につながらない難しい曲です。音型のせいか全体でピッチが下がりやすくハーモニーが濁るのです。

今回は、バッハに限らず全体的に高く透明な響きを目指し、鈴木美登里先生から徹底的に仕込まれました。カデンツの動きを追って、ここに解決するからこの音はほんのちょっと高めにとか低めにとか、古楽の専門家から平均律でないハモり方をじっくりと教えて頂きました。最後の和音を少し延ばす曲が多かったので特に効果的だったと思います。途中いろいろあっても最後で美しくハモれると、まずそれだけでうれしくなります。古い宗教曲では最後に長和音に解決するピカルディ終止もバッハを始め結構あり、その時の和音、特に半音変化するパートは何度も何度も練習して合わせていきました。和音のバランスについても、「第3音もうちょっと出して」とか細かく見ていきました。いつも全員いるわけではないのですが、いる人で出してバランスがいいとされた響きを皆が体で覚えていき、多少パートの人数が増えても減っても自分達で調節できるようになったと思います。
他にも速いメリスマの歌い方・合わせ方とか音の抜き方、歌詞に合わせた発音やアーティキュレーションの付け方などのテクニックもずいぶんと上達でき、たぶん聞いていただいた方にもわかりやすく伝わったと思います。技術面だけでなくこの時代の音楽の作り方とか、美登里先生お得意のコンチェルタート様式や音画手法やマドリガーレ様式の実践方法とか、このあたりの音楽を山のように聞き込んできたはずの私にも目から鱗の連続でした。

聞いていただいた方からも、特に好評でした。もともとクライスも本番には強くうまくいっていたのですが、それでもここ最近では出色の出来だったそうです。これまで鬼門だったバッハのモテットも、最高の出来であったとのお言葉でした。37度の猛暑の中、外出を控えるようなアナウンスもされる状況でご来場いただいた大勢のお客様にも大感謝です。

日時:2024年7月7(日) 14時開演
会場: トッパンホール
曲目: J.H.シャイン 第1曲「おお主よ、私はあなたの僕(しもべ)です」、第2曲「喜べ、若き日に得た妻を」、第10曲「ヤコブは子どもたちに命じ終わると」、16曲「主の聖徒よ、主をほめ歌え」
H.シュッツ 「主に向かって歌え、新しい歌を」SWV81、「ああ、悲しきかな主よ」SWV65、「モーセが荒れ野で蛇を挙げたように」SWV68
 J.S.バッハ 他

指揮: 鈴木 美登里
オルガン: 能登 伊津子
演奏:アンサンブルクライス

このページの先頭に戻る

アンサンブルクライス 第24回定期演奏会



以前のお知らせ
2023.10.28 アンサンブル・エスカルゴ第18回定期演奏会
2023.10.22 アンサンブルクライス「喜びの歌 響くとき」演奏会
2023. 9. 4 明治学院バッハ・アカデミー モーツァルト「レクイエム」 オシュトリーガ版 演奏会
2022. 5.28 アンサンブル・エスカルゴ第17回定期演奏会
2022. 3.28 明治学院バッハ・アカデミー 「ヨハネ受難曲BWV245 第IV稿(1749年)」演奏会
2020. 2.10 「ケーテン侯のための葬送音楽」演奏会
2019. 8.31 明治学院バッハ・アカデミー バッハ・カンタータ演奏会(第2回)
2019. 6.30 アンサンブルクライス 第23回定期演奏会
2018.11.23 アンサンブル・エスカルゴ第16回定期演奏会
2018.10.10 聖イグナチオ教会 真和会講演会 「バッハの人生 その音楽とよろこび」
2018. 7.29 アンサンブルクライス 第22回定期演奏会
2018. 6. 3 明治学院バッハ・アカデミー バッハ・カンタータ演奏会
2017.12. 2 明治学院バッハ・アカデミー合唱団/白石キューブ合唱団 ジョイントコンサート(第6回)
2017.10.15 明治学院バッハ・アカデミー 「ルターのコラールを聴く」演奏会
2017.10.10 明治学院バッハ・アカデミー 「ミサ・ソレムニス」演奏会
2017. 7.30 アンサンブルクライス 第21回定期演奏会
2017. 6.10 アンサンブル・エスカルゴ第15回定期演奏会
2016.11.19 明治学院バッハ・アカデミー合唱団/白石キューブ合唱団 ジョイントコンサート(第5回)
2016. 7.31 アンサンブルクライス 第20回定期演奏会
2016. 6.21 明治学院バッハ・アカデミー合唱団 フォーレ「レクイエム」演奏会
2016. 3.20 明治学院バッハ・アカデミー合唱団 マタイ受難曲演奏会
2015.11.14 明治学院バッハ・アカデミー合唱団/白石キューブ合唱団 ジョイントコンサート(第4回)
2015.10. 2 第一次世界大戦100年展実行委員会主催講演・演奏会
2015. 9.19 アンサンブル・エスカルゴ第14回定期演奏会
2015. 7.19 アンサンブルクライス 第19回定期演奏会
2015. 3.14 明治学院バッハ・アカデミー合唱団/白石キューブ合唱団 ジョイントコンサート(第3回)
2015. 2.15 オラトリオ「ヨブ」演奏会
2014.11.29 明治学院チャペルコンサート2014
2014.10.13 明治学院バッハ・アカデミー 「ミサ曲ロ短調」演奏会
2014. 7.27 アンサンブルクライス 第18回定期演奏会
2014. 5.17 アンサンブル・エスカルゴ第13回定期演奏会
2014. 2.22 明治学院バッハ・アカデミー合唱団/白石キューブ合唱団 ジョイントコンサート(第2回)
2013. 2.10 アンサンブルクライス 第17回定期演奏会
2013. 1.19 明治学院バッハ・アカデミー合唱団/白石キューブ合唱団 ジョイントコンサート
2012.10.15 ペーター・プラニアフスキー オルガンリサイタル
2012.10.14 サントリーホール オルガンレクチャーコンサート 「ウィーン音楽散歩 II」
2012. 9. 1 アンサンブル・エスカルゴ第12回定期演奏会
2012. 4.14
    4.21
明治学院オルガンコンサート 教会音楽のしらべ
2012. 1. 9 ピーター・ファン・ダイク オルガンリサイタル
2011.12.17 アンサンブルクライス 第16回定期演奏会
2011.11.20 サントリーホールフェスティバルファイナルコンサート 「マーシャルアーツ三部作」
2011.10.8 サントリーホール オルガンレクチャーコンサート 「ウィーン音楽散歩 I」
2011. 2.19 明治学院チャペルコンサート 「北ドイツの巨匠 ディートリヒ・ブクステフーデ」
2010.10.16 明治学院チャペルコンサート 「バッハに至る北からの道」
2010. 9.27 明治学院×オクスフォード 合同演奏会
2010. 9.11 アンサンブル・エスカルゴ第11回定期演奏会
2010. 8.22 明治学院小諸音楽祭
2010. 8. 7 アンサンブルクライス 第15回定期演奏会
2010. 4.18 出逢える音季(とき)コンサート 江崎浩司のおいしいサンドイッチのつくり方
2010. 3.13 明治学院バッハ・アカデミー 「ドイツ・レクイエム」演奏会
2009.12.12 明治学院バッハ・アカデミー 「ヴィオール・コンソートの愉しみ」演奏会
2009. 8. 9 バッハ・ターゲ第2日 「バッハ・フェスト」
2009. 6. 6 明治学院バッハ・アカデミー特別演奏会 「バッハ以降のドイツ・プロテスタント音楽」
2009. 3.21 アンサンブルクライス 第14回定期演奏会
2009. 3.14 明治学院バッハ・アカデミー「メサイア」演奏会
2009. 1.24 真冬に聴く!? 「夏の夜の夢」
2008.11.24 サントリーホール オルガンレクチャーコンサート「アンナ・マクダレーナが愛した夫-J.S.バッハ」
2008.10.25 明治学院バッハ・アカデミー 「ルター派ミサとモテット」演奏会
2008.10. 4 宇野徹哉 帰国20周年記念リサイタル
2008. 9.15 アンサンブル・エスカルゴ 第10回定期演奏会
2008. 5.30 明治学院バッハ・アカデミー 「オルガンとカンタータ」演奏会
2008. 3.21/22 明治学院バッハ・アカデミー 「マタイ受難曲」演奏会
2007.11.18 アンサンブルクライス 第13回定期演奏会
2007. 3.17 明治学院バッハ・アカデミー 「合唱幻想曲と第九」演奏会
2006. 9. 9 アンサンブル・エスカルゴ 第9回定期演奏会
2006. 7. 9 アンサンブルクライス 第12回定期演奏会
2005.12.10/
2006. 1.21
明治学院バッハ・アカデミー クリスマス・オラトリオ演奏会
2005. 6.19 アンサンブルクライス 第11回定期演奏会
2005. 3.12 明治学院バッハ・アカデミー モーツァルト「ミサ曲ハ短調」演奏会
2004.10. 2 明治学院バッハ・アカデミー 第28回定期演奏会 「オルガンと合唱」
2004. 9.11 アンサンブル・エスカルゴ 第8回定期演奏会
2004. 4.29 アンサンブルクライス 第10回定期演奏会
2004. 3.13 明治学院バッハ・アカデミー ヨハネ受難曲(1725年稿)演奏会
2004. 1.25 明治学院バッハ・アカデミー ミサ曲ロ短調のCD
2003.10. 4 明治学院バッハ・アカデミー 第22回演奏会
2003. 4.29 アンサンブルクライス 第9回定期演奏会
2003. 4.27 アンサンブル・エスカルゴ 第7回定期演奏会
2003. 3.29 明治学院バッハ・アカデミー ミサ曲ロ短調演奏会
2002.12.14 明治学院バッハ・アカデミー クリスマス・オラトリオ演奏会
2002. 4.29 アンサンブルクライス 第8回定期演奏会
2002. 3.30 明治学院バッハ・アカデミー マタイ受難曲演奏会
2001.11.18 明治学院バッハ・アカデミー 第11回演奏会
2001.10. 7 アンサンブル・エスカルゴ 第6回定期演奏会
2001. 6.30 アンサンブルクライス 第7回定期演奏会
2001. 3.30 明治学院バッハ・アカデミー ヨハネ受難曲演奏会

このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.