お知らせ
|アンサンブルクライス第24回定期演奏会![]() |
2025年3月29日(土) 18:00より、紀尾井ホールにて、明治学院バッハ・アカデミー ハイドン「ネルソン・ミサ曲」 演奏会が開かれます。 前半にモーツァルトの交響曲と協奏曲、後半にハイドンのミサ曲を置いた、ウィーン古典派の名曲を揃えたプログラムとなります。土曜なので開場は17:30、開演は18:00といつもより少し早めのスタートになりますのでご注意ください。 モーツァルトの2曲はどちらも人気抜群の名曲です。交響曲第38番「プラハ」は、晩年(といっても1788年、モーツァルト32歳)の三大交響曲の直前となる1786年末に書かれた作品で、初演は翌1787年にプラハで行われたためこのニックネームが付きました。モーツァルトは1786年にオペラ「フィガロの結婚」を仕上げてウィーンで初演しますが、この時の評価は悪くはなかったものの今一つでした。同年プラハのノスティッツ伯爵国民劇場(現在のエステート劇場、チェコ語ではスタヴォフスケー劇場)での公演は大成功を収め、作曲家本人もプラハに招待されて年明けに自分で指揮します。その訪問時、オペラ公演の数日前に初演されたのがこの交響曲第38番です。短時間で準備されたにもかかわらず大変凝った作りになっていて、随所にフィガロと共通するモチーフが現れるので、そちらも聞き込んでおくとさらに楽しくなると思います。モーツァルトはその時のプラハ訪問でオペラの注文を受け、同年秋に再訪し同じ劇場で「ドン・ジョヴァンニ」を初演しました。この劇場はオリジナルの姿が残っている貴重なもので、映画「アマデウス」の撮影にも使われています。 ピアノ協奏曲第20番は、全27曲中2曲しかない短調の作品で、プラハ交響曲よりも少し前の1785年に書かれました。当時一般に書かれていた華美で派手な協奏曲とは少し違って、激しさや愁いや陰鬱さを含んだ美しい曲で、この20番が最高傑作と言われることも多く演奏機会も多い作品です。ソリストの渡邊順生先生にはバッハ・アカデミー創設以来オケ編成やインスペクションでずっとお世話になっていますが、今回はご自身の愛器である1818年ナネッテ・シュトライヒャー作のピアノフォルテを使われるとのこと。ベートヴェンは一時期シュトライヒャーの楽器を愛用していて、これももしかしてベートヴェン自身が弾いたかも知れないということです。バッハ・アカデミーの演奏旅行の後に訪れたハイリゲンシュタットのベートーヴェン・ハウスにも、難聴になってしまった本人用に大きな音増幅フードの付いたシュトライヒャーが置いてありました。ベートーヴェンは特にこの協奏曲を好んで研究し愛奏していたそうです。この曲の第1楽章・第3楽章にはカデンツァの指定がありますがモーツァルトによる楽譜は残されておらず、ベートーヴェンやブラームスによって書かれたものが演奏されたことが多いようですが、今回の渡邊先生はどんなカデンツァを弾かれるのでしょう。演奏そのものももちろんですが、このあたりも今から楽しみです。 後半は合唱団も参加してハイドンのミサ曲を演奏します。14曲あるハイドンのミサの中でも最も素晴らしいとされる「ネルソン・ミサ曲」は、2回のロンドン旅行を終え、オラトリオ「天地創造」を書き終えたばかりの1798年に書かれています。ちょうどその頃はフランス革命の後ナポレオンの周辺国への侵攻が続き、フランス軍はウィーンにも迫って、ハプスブルク家との戦いもことごとくナポレオン側が勝つという不穏な情勢でした。ハイドンの自筆譜の表紙には単にMissaとしか書かれていませんが、自作品目録のタイトルにはMissa in angustiisと書いています。angustiisとは、「困難、苦境」という意味のangustusの形容詞形だそうで、「困難な時代のミサ」「苦境の時のミサ」という意味になります。 たまたまこのミサ曲の初演の前月に、世界三大提督の筆頭であるイギリス海軍のホレーショ・ネルソン提督がエジプトでフランス艦隊を撃破したというニュースが入ってきてオーストリアは一時的に安堵します。その2年後にはネルソン提督本人がエステルハージ宮殿を訪れてこのミサを聞き、ハイドンとも面識を得たそうで、その頃から「ネルソン・ミサ」という呼び名が定着していました。陸の戦いではまだ強かったフランス軍ですが海ではイギリスに敵わず、トラファルガーの海戦でネルソン提督に再度決定的な敗北を喫し、イギリスへの上陸は断念させられています。オーストリアではその後結局ナポレオン軍は神聖ローマ帝国を解体に追い込んでウィーンも占領され、ナポレオン没落後のウィーン会議の舞台となるなど波乱の歴史が訪れます。 曲そのものはミサ通常文を歌詞とするエステルハージ家の礼拝用のミサ曲ですが、この頃の情勢も手伝ってエステルハージ家の楽団も縮小され、オリジナルは木管楽器を含まない簡素(弦楽以外はトランペット3本とティンパニとオルガン)な編制で書かれています。その後弟子(校訂者)によって通常の木管楽器を加えた版が作られていますが、これにはどうもハイドン本人の手は入っていないそうです。私達は今回この拡大版で演奏しますが、古楽器派の指揮者だと最近ではオリジナル版での演奏も増えているようです。 時代背景は不穏であっても礼拝の実用音楽なのでタイトルの割には悲壮感がなく、苦悩にのたうち回るような表現はありません。ハイドンの美しい歌い回しや透明なハーモニーも多く、テンポの速い合唱フーガはロンドンで触れたヘンデルもかくやという格好良さもあります。ハイドンの声楽曲といえば天地創造や四季が有名で、ミサ曲を耳にする機会はあまりありませんが、もっと人気が出ても良いように思えます。 すでに譜読みの練習は去年のうちに終えていて、これから細かいところを磨いていきます。年度末の忙しい時期ではありますが、是非お出かけください。 日時:2025年3月29(土) 18時開演 会場: 紀尾井ホール 曲目: W.A.モーツァルト 交響曲第38番 ニ長調「プラハ」 K.504、 ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466、 F.J.ハイドン 「ネルソン・ミサ曲」 ニ短調 Hob.XXII:11 指揮: 樋口隆一 合奏: 明治学院バッハ・アカデミー合奏団 合唱: 明治学院バッハ・アカデミー合唱団 チケット: 全席指定 S席6,000円 A席4,000円 学生券 1,000円 最寄り駅: JR線・丸の内線・南北線 四ツ谷駅 麹町口より徒歩6分、 有楽町線 麹町駅 2番出口より徒歩8分、 銀座線・丸の内線 赤坂見附駅 D出口より徒歩8分、 半蔵門線・有楽町線 永田町駅 7番出口より徒歩8分 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.