お知らせ

Chapel Concert 2014
明治学院バッハ・アカデミー チャペルコンサート2014


2014年11月29日(土) 15:00より、明治学院礼拝堂(チャペル)にて、チャペルコンサート2014(第2回)が開かれました。
いずれもオルガンが活躍する3回のシリーズで、私達が出演するのは第2回、オルガンと合唱の作品をお届けしました。
チケットは早々に売り切れてしまいました。演奏会の直前は強い雨が降り、足元の悪い中でしたがたくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。

今回の曲目は2つとも再演で、フォーレのレクイエムは今年1月の白石キューブでの演奏会、「光はここに」は昨年秋に明治学院アートホールとブリュッセル王室礼拝堂で演奏したもの。10月のミサ曲ロ短調演奏会から1ヶ月ちょっとで新曲に取り組むのもさすがに無理であろうということで、趣旨に沿った(オルガンで伴奏できる)選曲としたものです。
ところが、実際にふたを開けてみると、演奏旅行や白石からロ短調に切り替わるときに人がかなり増えていて、ロ短調が終わってまた減ったときに入れ替わりがが起きていて、どちらも初めてという人がかなり出てきてしまいました。念のため楽譜を持っていない人を確認したところ予想外に追加購入が必要となり、ロ短調の練習もつぶすわけに行かないのでこの秋は時間を長めに取ったり臨時の練習を組んだりと、それぞれに大変だったと思います。

曲目については上のリンク先からたどれる演奏会の記事を参考にして頂ければと思いますが、両方ともそのまま問題なくオルガン伴奏というわけにはいきませんでした。
フォーレのレクイエムはもともと管弦楽付きでありオルガンだけの伴奏は編曲譜からとなります。音域の問題だけでなく、明治学院のチャペルに備えられたオルガンは、17世紀から18世紀頃の様式に忠実に即して制作されたもので完全なバロック・スタイルです。同じ和音を鳴らしたままでのクレッシェンドやデクレッシェンドなど、そのまま演奏することができないものがあり、長谷川先生がかなり工夫して20世紀まで生きたフォーレの表現にも違和感のないレジストレーションにしていました。そのため通常は1人ですむストップ操作の補助も、今回は二人ついて大忙しです。また、このオルガンはモーターだけでなくふいごで風を送れるようになっており、今回のフォーレのような繊細なピアノが求められる曲にはふいごを使ってモーター音を消すことができます。
「光はここに」はもともとオルガン伴奏だったので譜面上は問題ないのですが、こちらは初演の楽器が明確に決まっていて、松本市音楽文化ホール(ドイツのルドルフ・フォン・ベッケラート社製のコンサート・オルガン)のレジストレーションが楽譜に載っています。これを読み解いて、こちらも明学のオルガンに向けたものに変えていかなければなりません。そのため、今回は10月の終わりからすでにオルガンと合わせながら本番会場で練習してきました。ここまで本番会場を使った練習ができるのは異例のことです。

コンサートは、まず近代フランスの作曲家ラングレ(1907〜1991)のテ・デウムが演奏されました。よく耳にするグレゴリオ聖歌が単旋律で演奏され、その後に華やかな即興風のパッセージが続く不思議な曲です。
この後、樋口先生の解説です。ラングレだけでなくフォーレやフランクなど近代フランスの作曲家はオルガニストが多く、彼らの作品を理解するにはオルガン曲を聴かなければならないこと、樋口先生がパリ国際オルガンコンクールの審査員をされたときのラングレ夫人(そのときは作曲家はすでに他界していました)との思い出話などが語られました。続いて朝比奈隆との巡り会いから、バッハ・アカデミーのたどった歴史や演奏旅行、聖心女子大での指揮活動、白石とのご縁や先日のロ短調や次のマタイ受難曲の話など、合唱の曲目解説の前に力の入ったお話が続きます。樋口先生は実は今年度で定年を迎えられ、来年の2月に最終講義となり、このような形で明治学院で指揮をするのは最後となるそうで、15年に及ぶ明治学院での音楽活動のいわば集大成として、万感の思いがこもったご挨拶となりました。もちろん音楽活動は今後ますます力を入れて行かれるそうですので、バッハアカデミーそのものはパワーアップすることになるでしょう。

演奏会が始まる前に、雨はすっかり上がって日が差してきました。ブリュッセルでもあったのですが、「光はここに」を歌うときにはどんな嵐でもやんでしまい光が差してくるのです。バッハアカデミーだけで演奏した「光はここに」は、ブリュッセルからの残留組と新規参加の人達が溶けあって、柔らかく繊細な音楽でチャペルいっぱいを満たすことができました。実は当日作曲者の木下さんがお見えになっていて、事前に聞かされていた我々は緊張の演奏だったのですが、「とても感動的だった」とのお褒めの言葉をいただきました。
後半は、聖心女子大グリークラブも加わってのフォーレです。もともとこの曲はボーイソプラノが合うような透明な声、いわば天使の響きが求められます。高めの響きで細く合わせてくれる聖心の面々が加わったことで、素晴らしく良い感じになりました。合唱ではテノールとソプラノが活躍する曲で、もともとアマチュア合唱団には珍しくテノールが厚い明治学院にさらに女声が加わり、無理しなくてもバランスのよい音楽が作れることで、良い意味で力の抜けたフォーレらしいレクイエムになったと思います。
バッハハウスの教会暦はプロテスタントのものがベースのため出てきませんが、カトリックでは11月1日はすべての聖人のための祝日(万聖節)、翌11月2日は信仰を持って逝った人全ての記念日(万霊節)で、万霊節には死者のためのミサ曲(レクイエム)が演奏されるのが通例です。日本では死者を想う月といえばお盆や原爆の日や終戦記念日がある8月のイメージが強いですが、ヨーロッパでは教会暦の終わりの11月。習慣は違いますが、逝ってしまった人達とのつながりを思い出すきっかけになってもらえれば幸いです。

日時:2014年11月29日(土) 15時開演
会場: 明治学院白金チャペル
曲目:
 J.ラングレ: グレゴリオ聖歌による3つのパラフレーズより「テ・デウム(感謝の祈り)」
 木下牧子: 「光はここに」より
 G.フォーレ: レクイエム 二短調 Op.48

指揮: 樋口 隆一
オルガン:長谷川 美保
明治学院バッハ・アカデミー合唱団
聖心女子大学グリークラブ

このページの先頭に戻る




このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.