お知らせ

Requiem d-moll K.626
明治学院バッハ・アカデミー モーツァルト「レクイエム」オシュトリーガ版 演奏会


2023年9月4日(月) 19:00より、紀尾井ホールにて、明治学院バッハ・アカデミー モーツァルト「レクイエム」オシュトリーガ版 演奏会が開かれました。前売りも順調で、二階席まであまり空席が目立たないぎっしりの状態でした。ありがとうございました。

ご存じの通り、モーツァルトの絶筆である「レクイエム」は未完に終わってしまったのですが、注文主の意向で直近に上演する必要があったために妻コンスタンツェがいろいろと工面し、最終的には弟子のフランツ・クサーヴァー・ジュスマイヤーによって補筆版が作成されています。この版は当時の直接の弟子・関係者が関わり、モーツァルト本人の意向や指示が盛り込まれている可能性が高いという点で重要なものですが、やはりジュスマイヤーの作曲家としての資質や能力の問題で音楽的にも様式的にも疑問点が少なくありません。
それらの問題を解消するために、特に20世紀後半に至ってドイツの音楽学者・ヴィオラ奏者フランツ・バイヤー(1971年)、イギリスの音楽学者・数学者リチャード・モーンダー(1983年)、アメリカの音楽学者ハワード・チャンドラー・ロビンス・ランドン(ロビンスもランドンも両方姓です。1989年)、イギリスのピアニスト・作曲家のロバート・レヴィン(1991年)等によってさまざまな補筆版が作られ、演奏・録音されて話題を提供してきました。

今回は、その補筆版の最新のものであるミヒャエル・オシュトリーガによる楽譜(2022年)を使って演奏しました。オシュトリーガはドイツ生まれの作曲家・合唱指揮者で、ケルン音大の音楽監督も務めています。姓(Ostrzyga)はドイツ語風には読みにくく、どこにも記述は無いもののルーツはたぶんバルト三国かポーランドかそのあたり(旧プロイセン)ではないかと思います。最初にこの版を使ったCDが日本に紹介される時に「オストシガ」と書かれていましたが、後に出版された楽譜は本人の発音に近い「オシュトリーガ」で紹介されています。
校訂方針はこれまでの版と大きな違いがあるわけではなく、ジュスマイヤー版を尊重しながらもモーツァルト本人なら残りの部分をどう作ったかを念頭に置いて補筆していったようです。「ラクリモーサ(涙の日)」に続けてモーツァルト自身のスケッチ(1962年発見)によるアーメン・フーガが収められているのですが、これはモーンダー版やレヴィン版でも行われていました。ただしオリジナルのスケッチは「アーメン」を歌詞としたフーガの入りと対旋律の部分だけの16小節ほどの短いもので、実際の曲の仕上がりは版それぞれ、オシュトリーガ版は長い方です。なお、アーメン・フーガを歌わないで終わる譜面(ジュスマイヤー版とは異なる)も用意されていてどちらを選ぶかは演奏者に任され、さらに巻末附録としてジュスマイヤー版のラクリモーサも収められています。
またジュスマイヤー版での大きな疑問の一つである「オサンナ」の調性の不整合を解消するため、「サンクトゥス(聖なるかな)」ではジュスマイヤー版と同じニ長調版(内容は同じではない)と一緒にニ短調版も併記されています。ジュスマイヤー版ではサンクトゥスからオサンナとニ長調で進み、ベネディクトゥスで変ロ長調になって続くオサンナも変ロ長調というおかしな具合(通常はオサンナは同じものを繰り返す)ですが、オシュトリーガ版はニ長調版ではサンクトゥス~オサンナがニ長調、ベネディクトゥスは変ロ長調ですが最初と同じニ長調のオサンナ(つなぎの部分はA7→D)に続きます。ニ短調版ではサンクトゥスはニ短調、オサンナは変ロ長調(つなぎはF7→B♭)で、ベネディクトゥスとオサンナも素直につながる変ロ長調です。サンクトゥスで短調は珍しいですが、どちらもかなりの工夫が盛り込まれています。
ヴォーカルスコアではどちらを演奏してもよいように続けて書いてあるのですが、全体のつながりが自然なのはニ短調版の方、「聖なるかな」と讃える雰囲気が出ているのはやはりニ長調版の方。CDでは短調版で収録されていましたが、サンクトゥスはもともとイザヤ書第6章3節に書かれているセラフィム(熾天使)が主を讃えて歌い交わす言葉であり、ミサ通常文でも感謝の讃歌とされているので堂々と長調で歌いたいということで、私達のステージでは長調版を選択しました。
この他にも、モーツァルトの作曲手法を徹底的に分析しバッハやヘンデルの影響も考慮した修正がオーケストレーションを含む随所に加えられています。詳しくは楽譜販売店のパナムジカさんのサイトにも解説がありますのでそちらもどうぞ。

実際に歌ってみると、モーツァルトが書いた部分は当然そのままだし音楽の骨格はジュスマイヤー版と変わらないのですが、細かいところ(特に後半)はかなり印象が変わっています。ベーレンライター社はもともと原典版としてジュスマイヤー版を出しており、今回の新版発表後も並行で販売していくようです。両者は違うもの、という認識なのでしょう。
譜面はバッハと違ってシンプルな印象ですが、音程や表現などモーツァルト特有の難しさがあり、特に知っている人の多いこの曲は間違えるとすぐわかる、演奏する側にとっては厳しい一面もあります。

最初に樋口先生の講演「モーツァルト最後の日々」と題して最後の数年間のモーツァルトの状況とレクイエムの作曲に関連するお話しがあり、厳しい曲調のアダージョとフーガ(1788年)が弦楽合奏とオルガンで演奏されました。モーツァルトのバッハ研究の成果か、この頃にはいくつか難易度の高いフーガが書かれています。続いて合唱が合流して有名なアヴェ・ヴェルム・コルプス(1791年)をゆったりと演奏しました。前半は曲数が少なく若干短いか?とも思いましたが、密度の濃いお話と集中度の高い演奏で、十分だったようです。
後半はいよいよ最後の作品であるレクイエムの演奏。今回も3日にわたるオケ合わせでソリストやオーケストラのアンサンブルは仕上がってきており、合唱がどこまでついていけるかがポイントになってきました。合唱は今までよりもピアノとフォルテの対比を明確に出し、特にピアノの部分はとにかく小さく緊張感を保って、という練習をしてきました。モーツァルトの天国的なハーモニーを実現するために音程もこれまで以上に追い込んでいます。
いつものことながら古楽オーケストラにも助けられて、最後まで集中力が切れずに歌い切ることができました。特にバスの前に陣取った3本のクラシカルトロンボーン(アルト・テノール・バス)は、それぞれ合唱の声部と重なることが多くものすごく歌いやすかったです。キリエやクム・サンクティスのフーガなどもトロンボーンで一緒に演奏してしまうのは凄いです。
幸い各方面からも良いお話しをいただき、ありがたいことと思います。

日時:2023年9月4日(月) 19時開演
会場: 紀尾井ホール
曲目: W.A.モーツァルト アダージョとフーガ ハ短調 K546、 アヴェ・ヴェルム・コルプス ニ長調 K618、 レクイエム ニ短調 K626 ミヒャエル・オシュトリーガ版(アーメン・フーガ付き)

指揮: 樋口隆一
合奏: 明治学院バッハ・アカデミー合奏団
合唱: 明治学院バッハ・アカデミー合唱団

このページの先頭に戻る

明治学院バッハ・アカデミー モーツァルト 《レクイエム》 オシュトリーガ版 演奏会



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.