|アンサンブルクライス第11回定期演奏会|明治学院バッハアカデミー 第28回定期演奏会| |
2005年3月12日(土)、 18:00より、明治学院大学白金チャペルにて、明治学院大学バッハ・アカデミーの演奏会が開かれました。今回は、レクイエムK.626と並ぶモーツァルトの未完の大曲、ミサ曲ハ短調K.427、通称「グレート・ミサ」に挑戦しました。 同時に演奏されたハイドンの交響曲は、グレゴリオ聖歌のアレルヤのメロディを素材に使った室内楽的で明るい作品で、中間楽章ではフルートが独奏楽器として活躍します。 モーツァルトは、ザルツブルク大司教と喧嘩別れの状態(というか立場を考えると追い出された)でウィーンに移り住み、1782年に父親の反対を押し切ってコンスタンツェと結婚しますが、翌1783年夏に新妻を伴って初めての里帰りをします。その時に持参したのがこの曲で、初演は1783年10月に、故郷ザルツブルクの聖ペータース教会にて未完のまま行われました。結婚の誓いの音楽ともいわれ、モーツァルトが職務によってではなく自発的に作曲した唯一のミサ曲になります。しかし結局全体としては完成せず、ミサの最後の部分であるアニュス・デイは全く手つかずのままで残されており、どのような状態で初演されたのかははっきりわかならいようです。現在もいろいろな再構成譜が作られていて、今回はH.エーダー校訂のベーレンライター版を使います。どちらにせよそのまま礼拝には使えないため、実用音楽とはいえません。実際の礼拝で使うには、欠けている部分は他の作品を演奏するかグレゴリオ聖歌で補う必要があります。 初演時には極めて技巧的なソプラノソロをコンスタンツェが歌ったということですので、相当の実力を持っていたことが伺えます。それまでの経緯を考えると、これはどう考えても父レオポルトに対して「僕のお嫁さんはこんなに上手に歌えるんですよ、いい加減にご機嫌を直してください」という、息子が父をなだめて自分の嫁を認めてもらうための音楽でしかないのですが、それがこのような荘厳で格調高い音楽になってしまうのがモーツァルトのすごいところだと思います。 譜面は一見単純に見えますが、歌ってみると大変です。ミサ曲という性質上合唱部分には対位法を駆使した楽章が多く、特にCum Sancto SpirituやHosannaの難しさは大バッハのロ短調にも匹敵します。このあたりの技巧的な難しさを克服した上で、全体的にはモーツァルトの清明さを表現できればと思います。この曲にはモーツァルトのバッハ研究の成果が現れているという研究者もおり、「バッハアカデミーが歌うモーツァルト」として、きちんとバッハ的な響きもお届けしたいと思って演奏しました。 今回は、合唱もがんばりましたがいつにもましてソロが素晴らしかったと思います。コンスタンツェのために書かれたということもあって男声ソロの出番は少なく、ソプラノ二人が大活躍するのですが、特に今夜のDomine Deusは聞きものであったと思います。 合唱は、コッラ・パルテ(合唱の声部をそのまま器楽がなぞる)で書かれていることもあり、オーケストラが入ると格段に歌いやすくなりました。Cum Sancto Spiritu以降はどんどんテンションが高まる曲ばかりで、抑えが効かなくなってしまったところもあるかもしれません。最後の盛り上がりのHosannaまで一気に突き進んでしまった感じで集中力は切れませんでした。歌っていて最高に気持ちよく、演奏としても勢いがあったと思うのですが、最後の部分が多少雑になっていないかが心配です。 日時:2005年3月12日(土) 18:00開演 会場:明治学院大学白金チャペル 曲目:J.ハイドン 交響曲第30番ハ長調 「アレルヤ」 Hob.I:30、W.A.モーツァルト ミサ曲ハ短調 K.427(417a) 指揮:樋口 隆一 明治学院バッハ・アカデミー合唱団 、合奏団 他 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.