お知らせ

11. Abonnenkonzerte Vokalensemble Kreis
アンサンブルクライス第11回定期演奏会


2005年6月19日(日) 19:00より、新宿・四谷区民ホールにて、アンサンブルクライス第11回定期演奏会が開かれました。日曜日の夜という時間帯にもかかわらず多くの方にご来場いただきありがとうございました。
今回は、いつも必ず入ってくるロマン派・現代作品は本ステージになく、ルネサンス・バロック(バッハ)・古典派でまとめたプログラムとなりました。今までになくルネサンス・古典派が厚くなっているのが特徴です。もともとクライスはその時代の作品を得意としていたので、作品自体はもちろん初めてですが安心して取り組めました。(ただし、アンコールではラインベルガーとパブロ・カザルスを演奏しました)

ヴィクトリアのミサは、同名の自作モテットの定旋律を借用した4声の作品。ソロとトゥッティがめまぐるしく交替しますが聞いている印象としては晴朗で穏やか曲です。ソロパートは何人かで分担し、普段ソロの経験のないメンバーもソリストに挑戦していました。相当緊張していたようですが何とか無事務めることができたようです。

バッハの部は、主への悲痛な呼びかけにはじまりだんだんと盛り上がりながら流麗な8分の6拍子の部分を経てコラールで締めくくる8声の"Komm, Jesu, komm BWV229"と、4声の合唱と通奏低音というシンプルな構成で終始軽やかな動きが特徴的な"Lobet den Herrn BWV230"を演奏しました。性格の全く違う2曲で、雰囲気をがらりと変えて演奏できるように練習したのですが客席には届いていたでしょうか。

古典派ステージでは、モーツァルトに関わる作品が集められました。ザルツブルク時代に作曲された「天の女王」がメインとなりますが、ジュスマイヤーはレクイエムを補筆完成させたことで有名なモーツァルトの弟子で、この曲とも一時期はモーツァルトの作品と間違えられていたものでケッヘル番号もついています。作風も非常によく似ていて思わずニヤリとしてしまうところもあります。同じく間違えてケッヘル番号がつけられたガスパリーニの作品"Adoramus te (御身を崇めん)"も演奏しました。
出来から言ってもモーツァルトはやはり天才的で、喜びと霊感にあふれた歌っていても気持ちの良い(少し勢いがつきすぎるくらいの)作品でした。

今回のホールは、ステージで歌っている声がそのまま客席に行ってしまい自分たちのところには返ってこないような感じでした。客席ではちゃんと響いて聞こえているということなのですが、反響音が少ないためこれで良いのかどうか不安を感じるところもあって最初はなかなか調子が出なかったように思います。
席によっても音が違っていたようで、残響が少なかったという人もいれば2階で聞いていてものすごくいい音だったという人もいました。天井もすごく高いため、全般的に2階席の方がきれいに聞こえていたようです。
今回は、響きを確かめながらハーモニーを作っていくタイプの曲よりも、ヴィアンコやモーツァルト、バッハのLobetのような快調な音楽の方が安心して歌え、結果的に出来も良かったように感じました。全体としては、どれも練習してきたことが合唱団として出せたのではないかと思っています。

日時:2005年6月19日(日) 19時開演
会場:新宿・四谷区民ホール
曲目:ジョスカン・デ・プレ 「ヨハンネス・オケゲムの死を悼む挽歌」、G.P.ダ・パレストリーナ 「わたしは黒い、しかし美しい」、T.L.デ・ヴィクトリア 「ミサ<おお、なんと誉れある王国>」、セバスティアン・デ・ヴィアンコ 「主に向かって新しい歌をうたえ」、J.S.バッハ 「来たれ、イエスよ、来たれ」BWV229、 「すべての異邦人よ、主を讃えよ」BWV230、 F.X.ジュスマイヤー 「めでたし、まことの御体」、K.G.ロイター 「われ深き淵より主に叫べり」、W.A.モーツァルト 「天の女王」 他

指揮:常森 闘志
合唱:アンサンブルクライス

アンサンブルクライス第11回定期演奏会


このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.