|江崎浩司のおいしいサンドイッチのつくり方|明治学院バッハ・アカデミー 「ヴィオール・コンソートの愉しみ」演奏会| |
2010年3月13日(土) 18時より、明治学院白金チャペルにて、明治学院バッハ・アカデミー第59回定期 「ドイツ・レクイエム」演奏会が開かれました。 ドイツ・レクイエムは、ブラームスの宗教合唱曲の中でも特別な地位にあり、本人にとってもウィーンでの地位を確立することになる重要な作品です。 レクイエムといえば、カトリックの典礼の中では死者の罪の赦しと安息を神に祈る音楽(直接死者に語りかけて慰める音楽ではありません)であり、歌詞はRequiem aeternamで始まるラテン語です。ブラームスの作品は、「Ein deutsches(ドイツの、ドイツ語の、ドイツ国民の) Requiem」という原題の通り聖書のドイツ語訳から自ら選んだ聖句を歌詞としています。 作曲は恩師シューマンの死の翌年の1857年頃からぼつぼつと始められていたようですが、1865年の母の死に影響されてか仕事が進み、1867年には最初の3曲がウィーンで初演されました。この初演は演奏がへたくそで失敗に終わりました。特に第3曲のDer Gerechten Seelenのフーガが崩壊してしまってブーイングが飛んだそうです。 ブラームスはめげずに他の曲も書き上げ、翌年には第5曲を除く6曲を自分で指揮してついに成功させます。 私達バッハ・アカデミーがこの曲を演奏するとなると、やはりブラームスが深く研究したバッハやシュッツとの関係を意識しなければなりません。シュッツの代表作であるシンフォニエ・サクレやムジカーリッシェ・エクゼクヴィーエンと同じ歌詞を用いており、合唱の冒頭部分の旋律はコラールの「ただ神の摂理にまかす者」によく似ています。同じコラールを用いたバッハのカンタータ第93番との類似も指摘されています。ブラームスのはドイツ・プロテスタントに限らず古い時代の合唱曲を良く研究・演奏していたので、均整や厳粛さなどその部分がうまく出せるように、くれぐれも表面的な表現に気を取られて厚化粧にならないように気をつけました。 演奏そのものは、ここ最近の中でも特に完成度が高く、それでいて緊張感も音楽的昂揚も備えた、大満足の出来だったと思います。 ソリストはもちろん最高で、合唱団の集中力も最後までとぎれませんでした。第6曲はものすごい盛り上がりなのでそこで切れてしまって最後の確信のコーラスが気の抜けた演奏になってしまうこともよくあるようですが、今回はどの曲も十分な表現ができ、歌いながら感動をかみしめていました。公式活動の締めくくりにふさわしい、自信を持ってお勧めできる演奏ができたのではないでしょうか。 2000年に始まったバッハ・アカデミーの活動も、この演奏会をもって十年の締めくくりを迎えてしまいました。私はバッハ・アカデミーの創立当初から参加しており、このサイトもほとんどバッハ・アカデミーの歴史をなぞっているので、とても感慨深いです。学校の公式活動ではなくなるとはいえ、合唱団自体は名前もそのままで存続します。いつの間にか秋までにもう4回分も公演スケジュールが決まっていて、終わってしまうという寂しさは感じなくなりました。明治学院の冠ははずれると思っていたのですが、演奏活動の拠点はこれまで通り白金チャペルで、練習会場も今まで通り記念館を使っていくということで、日常の活動には大きな変化はありません。 ただし、今後はバッハやベートヴェンなどのオーケストラ付きの大曲ではなく、原点に返ってモテットやシュッツなど小編成でオルガン伴奏でできる作品にシフトしていく方向で、地域に密着した地道な活動を続けていくことになりそうです。 日時: 2010年3月13日(土) 17時30分開場 18時開演 会場: 明治学院白金チャペル 曲目: J.ブラームス ドイツ・レクイエム Op. 45 指揮: 樋口隆一 明治学院バッハ・アカデミー合唱団、合奏団 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.