お知らせ

Dietrich Buxtehude Abendmusik
明治学院チャペルコンサート 「北ドイツの巨匠 ディートリヒ・ブクステフーデ 〜夕べの音楽〜」


2011年2月19日(土) 17:30より、明治学院白金チャペルにて、明治学院チャペルコンサート 「北ドイツの巨匠 ディートリヒ・ブクステフーデ」が開かれました。地味な曲目でもあり最初はチケットの売れ行きも心配されましたが、いざ始まってみるとバッハアカデミー史上2位の大入り(第1位は、急遽追加公演までやったマタイ)で、開演直前に追加の椅子を出したり合唱団の控え席を詰めたりと大騒ぎで、挙げ句の果てにプログラムが足りなくなってしまいました。寒い中たくさんの人に聴いていただけて感激です。ありがとうございました。

私はこの曲を歌うのは今回で3回目になります。最初はアンサンブルクライス第5回定期演奏会(1999年6月)、次は明治学院バッハ・アカデミーの前身となるクライス有志での白金チャペルでの演奏会(1999年12月)、そして今回と、いずれも樋口先生の指揮、神戸先生のヴィオール合奏という恵まれた環境での演奏です。

長谷川先生のオルガン演奏は、コラールは柔らかい音色でしっとりと聴かせましたが、トッカータの要素も併せ持つプレリュードは疾風怒濤の激しいものでした。それに続くカンタータは、オルガンとの対比も考えられたのか前回よりも少しテンポを落として美しい響きを味わって頂くような落ち着いた演奏となりました。器楽、ソロとも素晴らしく大変お値打ちの演奏会になったと思います。

今回は、若き日のバッハに多大な影響を与えた北ドイツの作曲家、ブクステフーデ(1637頃−1707)の音楽を、カンタータとオルガンで聴いて頂くという趣向でした。
ブクステフーデの声楽曲はオルガン曲に比べて有名ではありませんが、「われらがイエスの四肢」はその中でも例外的に知られており、日本でも時々演奏されることがあります。ブクステフーデのモテットやカンタータは基本的にドイツ語を歌詞としており、ラテン語を用いた作品は珍しく全部で114曲といわれる声楽曲の中でもわずか数曲に過ぎません。この作品はヴルガタ訳聖書の章句と中世の大神学者であるクレルヴォーのベルナルドゥス(1090〜1153)作と伝えられるリュトミカ・オラツィオ(Rhythmica Oratio)からの抜粋を組み合わせて作られ、十字架に掛けられたイエスの体の七つ部分(足、膝、手、脇腹、胸、心、頭)に順に思いを寄せて歌っていくものです。磔刑の際の手や脇腹の傷まで描写し陶酔する、日本人からすると悪趣味にも取れる内容ですが、音楽そのものは大変幻想的・感傷的で、静かに瞑想しながらイエスとの個人的・直接的なつながりを意識していく内容は当時中部〜北部ドイツで大きな流行となっていた敬虔主義の影響といわれています。
リュトミカ・オラツィオは足、膝などが一つの節として作られており、全部で7つの節からなっています。カンタータの基本構造もこれに倣っていて、節ごとに器楽による短いソナタ(合奏曲)と合唱ではじまり独唱・重唱アリアが続いて最初と同じ合唱曲で締めくくるという仕組みで、合唱部分は聖書から、アリアはリュトミカ・オラツィオからの抜粋や自由なアレンジを歌詞としています。クレルヴォーのベルナルドゥスは、神学者というだけでなくシトー修道会を発展させた人としても有名で、説教の巧みさは当代随一であり、ローマ法王も大変頼りにして重要な討論に出席させ教会分裂を終息させる等教会組織の難しい課題を解決させたりしていました。あまりに巧みな弁論のため法王から「甘い蜜の博士(唇に蜜が宿るという意味)」という称号を賜ったほどで、ベルナルドゥスの説教に感激して修道会に入会する人が後を絶たず、「ベルナルドゥスが街にやってくると、(その説教を聞いて出家してしまわないように)妻は夫を、母は息子を隠した」とまで伝えられています。この詩は実際には13世紀中頃に没したシトー会修道院長ルーヴァンのアルヌルフ作の可能性もあると言われていますが確証はありません。いずれにせよ神への情熱を内に秘めた神秘主義的な作風で、中世にはずっとベルナルドゥス作とされてきました。原文はこちらで読むことができます。
全7節で一枚のCDになるか少し足りないかという分量で、テンポの速い演奏団体ではシュッツやローゼンミュラーなど同時代の作曲家と組み合わせることもあります。ブクステフーデの声楽曲の中では特に録音が多く、バッハコレギウムジャパンやシックスティーンをはじめとする古楽アンサンブルによる名盤が何種類もリリースされています。全体としてはあまり劇的に盛り上がる部分はなく淡々と進行するのですが、詩と同様内に秘めた神秘的なものへの憧れや情熱が感じられ、天に昇るような美しい響きが連綿と紡ぎ出されてくる、夢見るような作品です。音だけを聞いていれば内容がそんなおどろおどろしいものであるとは想像もつきません。

ブクステフーデとほぼ同時代のスウェーデンの音楽家グスタフ・デューベン(1628?〜1690)は、ストックホルムの宮廷楽長を務める傍ら2000曲近くにもなる大規模な音楽コレクションを作り上げました。現在ウプサラ大学図書館に収められているデューベン・コレクションには、ブクステフーデの声楽曲の大半となる約100曲が含まれており、その中にこの連作カンタータがあります。その表紙には1680年の年号とともに「尊敬すべき友人グスタフ・デューベンに」と書かれており、個人的な交友関係があったことがわかります。ウプサラ大学図書館のサイトではこの曲をはじめとしてデューベン・コレクションの資料の一部が電子データで見られるようになっており、興味がある人はそちらも訪れてみてください。

日時:2011年2月19日(土) 17:30開演
会場: 明治学院白金チャペル
曲目: D.ブクステフーデ 連作カンタータ 「われらがイエスの四肢」BuxWV75、 プレリューディウム ホ短調、 コラール 「ああ主よ、哀れな罪人のわれを」
指揮: 樋口隆一
オルガン: 長谷川 美保
明治学院バッハ・アカデミー合唱団・合奏団
神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団

明治学院チャペルコンサート2010 北ドイツの巨匠 ディートリヒ・ブクステフーデ


このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.