お知らせ

100 Jahrestag des Ersten Weltkriegs
第一次世界大戦100年展実行委員会主催講演・演奏会


2015年10月2日(金) 16:30より、横浜開港記念会館講堂にて、第一次世界大戦100年展実行委員会主催講演・演奏会が開かれました。

お声がけいただいた主催の第一次世界大戦100年展実行委員会は、第一次世界大戦終戦から100年を迎える2018年に横浜赤レンガ倉庫で「第一次世界大戦100年展」を開催することをめざしている団体です。公式サイトには、第一次世界大戦を振り返って、「この戦争とはどういうことだったのか、そして戦争とは、そもそもどういうことか、さらに日本はどうかかわったのか、そしてそれはどのような影響を今日の生活へ及ぼしているかを、先入観、民族偏見を排し、イデオロギーに偏らず、史実に基づき客観的に、国民の生活の目線で捉え直します。」とあります。
憲法論議が喧しい昨今、ちょうど時宜を得た企画であろうと思います。国会にしてもデモにしても、今一つ論点がはっきりせずそれぞれの思い込みによる噛み合わないやりとりが続いているように思えますので、偏見のない、正確な歴史・事実・状況の認識に基づいた前向きの議論ができるような活動が必要です。

会場の開港記念会館は、1859年(安政6年)の横浜港開港から50周年の記念として企画され、第一次大戦の最中の1917年に完成した歴史的建造物です。その後関東大震災で一部焼け落ちていますが、1927年に当初の状態で再建されています。演奏する講堂は、遮光や遮音など本来演奏会用に作られたものではなく、残響なども計算されてはいないと思いますが、収容人数(400席ほど)の割には天井が高くよく響きます。割と外の音が入ってくるヨーロッパの教会や白金の明治学院チャペル(記念会館完成の前年の1916年に竣工)で演奏している我々にとっては問題はありません。大正期の雰囲気を残した歴史ある場所で、気持ちよく歌うことができました。
なお、記念会館ができる前この場所には町会所があり、横浜商工会議所発祥の地となっています。さらにその前(開港期から明治元年まで)は越前福井藩の横浜商会所でもあった「石川生糸店」が営業していました。そこの所長を務めていた岡倉覚右衛門は、近代日本の美術の発展に大きく貢献した岡倉覚三(天心)の父です。岡倉天心(1863〜1913)は、横浜開港の直後にこの場所で生まれ、後に東京美術学校(現在の東京藝術大学美術学部)の創立では重要な役割を果たしています。日本の美の発見と紹介に尽くした宣教師フェノロサの弟子となり、自身も渡米してボストン美術館中国・日本美術部長として活躍するなど日本美術研究の歴史に大きな足跡を残しました。満50歳で亡くなったのは第一次世界大戦直前、山田耕筰が秋の宴を完成させた翌年、高田三郎がちょうど生まれた年に当たります。
記念会館の敷地の一角には、岡倉天心生誕地の石碑が建っていました。山田耕筰の「秋の宴」に始まる縁で、最近は東京音楽学校(現在の東京藝術大学音楽学部)の話題が非常に身近に感じられていたのですが、美術においても明治〜大正期の先人の偉業に思いを馳せることが出来、思わぬ収穫となりました。

今回の演奏は、同日に行われる樋口先生の講演会のテーマ「激動の20世紀と亡命ユダヤ人音楽家 レオ・シロタを中心に」に沿ったものです。
スポットが当てられるレオ・シロタ(1885〜1965)は、ウクライナのキーウに生まれ、ウィーンでブゾーニに師事してヨーロッパで活躍したユダヤ系ピアニストです。第一次大戦後で世界恐慌直前の1928年、極東への演奏旅行の際に、「秋の宴」の作者であり当時の日本音楽界の大御所であった山田耕筰の招きで来日しています。ドイツではナチスの台頭が著しい1931年、再来日していたシロタは東京音楽学校の教授に就任して、日本の音楽教育にもたいへんな貢献を果たしました。門下からは園田高弘、藤田晴子など著名なピアニストを輩出しています。太平洋戦争中は軽井沢に軟禁されるなど苦労したようですが、戦後娘のベアテが住むアメリカに移住し活動を続け、1963年に再度来日して演奏会を開催しています。当日は、ヨーロッパにおけるユダヤ人迫害の歴史、当時の状況、この他の来日ユダヤ人演奏家の紹介など、シロタにかかわる基本ストーリーを軸に、近年キエフ音楽大学で行われた国際音楽学会(樋口先生は、こちらの副会長もされています)の様子も織り交ぜながら、きわめて広い範囲のお話がされました。基礎知識がないと全貌を理解するのは大変だったかと思うのですが、部分だけでも相当に重要な内容であったので、聞いた人がそれぞれ心に残った部分だけでも深く掘り下げていくことが重要と思います。

講演の後ステージの準備があり、客席からぞろぞろと舞台に登った私達が歌った「水のいのち」は、作曲者の高田三郎の代表作というか日本の合唱曲を代表する有名な作品です。こちらのページ(ベルリンでの演奏会向けの解説)にも書いたとおり、高田の師であるクラウス・プリングスハイムもドイツに生まれたユダヤ人で、シロタと同じく1931年に東京音楽学校の作曲科の教授に就任しています。日本の西洋音楽普及に大きな影響を与えた亡命ユダヤ人音楽家が当時どのように生きたのか、現代にもつながる世界の情勢にも少し思いを馳せ、直前に聞いた講演も思い起こしながら歌いました。
ゲネプロでの会場の響きの感じに合わせ、フォルティシモをがんばりすぎないで少し押さえて、とにかく周りをよく聞くように優しく歌いました。会場の雰囲気にもあった演奏で、お陰様で好評をいただくことができました。

演奏会の後には、入れ替え後さらに別の催しとなりましたがシロタ一家の運命を題材にした映画「シロタ家の20世紀」の上映会もありました。娘のベアテ・シロタ(1923〜2012)は、両親の元を離れて単身渡米後、戦後GHQ要員として再来日して、日本国憲法の人権条項の起草に関わりました。このような華やかな経歴を持つ人がいる一方、一族の中には戦死したり収容所で命を落とした人もおり、まさに激動の時代を生きたユダヤ人一家(一族)の姿が描かれていました。合唱団はご招待だったので、ほとんどの人が残って観ていました。樋口先生の講演を映像で補完するところもあり、大変印象深い一日であったと思います。

日時:2015年10月2日(金) 16時30分開演
会場: 横浜市開港記念会館 講堂
曲目: 高田三郎 「水のいのち」、 W.A.モーツァルト 「アヴェ・ヴェルム・コルプス」
講演・指揮: 樋口 隆一
ピアノ: 栗島 和子
合唱:明治学院バッハ・アカデミー合唱団

このページの先頭に戻る



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.