|アンナ・マクダレーナが愛した夫−J.S.バッハ|宇野徹哉 帰国20周年記念リサイタル| |
2008年10月25日(土)、明治学院バッハ・アカデミーによる「ルター派ミサとモテット」の演奏会が開かれました。 今回こそオルガンが間に合うかと思っていたのですが、残念ながらまだチャペルのオルガンギャラリーは主がいないままです。今回も長谷川先生がバロックの名作を演奏されますが、楽器はポジティーフオルガンを使いました。「ストップが少ないためダイナミックな作品にはやや不向きかも」という心配は無用でした。4種類しかストップがありませんでしたが、それぞれ特色のある音色を使い分け、北ドイツの多様性を表現されていました。「フーガの技法」ではポジティーフの柔らかい音色を活用し、厳めしいイメージのある対位法の極限の作品を親密に演奏されたと思います。 右の写真で、当初の予定では2階の窓のところには2000本のパイプを持つオルガンが設置されているはずでした。しかし、パイプの整音作業がまだ続いており、組み上がってはいるものの運んで来られない状況のようです。オルガンという楽器は、一旦据え付ければ300年から400年は使えるように作るとのことですので、数ヶ月の遅れは遅れに入らないようです。このあたりもヨーロッパの感覚を聞かされ「へえ〜」というのが合唱団の素直な感想でした。 バッハのルター派ミサ曲は全部で4曲残っていますが、今回はイ長調の明るい作品。私にとっては去年のクライスで演奏したト長調BWV236に続く2曲目となります。第1曲、第3曲以外は原曲が明らかになっており、基本的には全てカンタータからの編曲と思われます。他の作品に比べポリフォニックな部分が少なく、うまくハーモニーが作れるかがポイントです。また、パートソロが多用され、合唱の基本ともいえる「パートで合わせる」を思い出させてくれました。でもそれが実際には一番難しかったのですが。 モテットは通称第5番の「Komm, Jesu, komm」BWV229を久々に歌います。こちらはミサ曲とうってかわって暗い曲想で、もともと葬送用として作られた他人のモテットの歌詞に新しくバッハが二重合唱用の曲を付けたもの。作曲の時期や正確な用途などは諸説あるものの厳密には不明だそうです。特にオープニングからしばらく3/2拍子の陰鬱な呼びかけが続き、途中からは「Komm(来たれ)」のやや活発な掛け合い(4/4拍子)から、「汝は正しい道」という6/8の歌い交わしになりコラールで終わります。樋口先生の恒例のスピーチでは、当時のドイツの環境の厳しさ(特に、ペスト禍や三十年戦争をくぐり抜けたばかりの辛い世相における、当時の人と現代人の死に対する感覚の違い)に触れられましたが、実感としては難しかったかもしれません。実演では「schwer(辛い)」の前に一瞬の止めが入るなど、ずいぶん工夫された解釈だったのですが、客席には伝わったでしょうか。 カンタータは、三位一体祝日後第14主日のために書かれた名作「イエスよ、わが魂を」BWV78です。曲目解説は歌暦をご参照いただくとして、歌う方の課題としては第一曲のシャコンヌをどう表現するかだと思います。変化に富み緊張感を盛り上げるように書かれているのですが、演奏がついていかないと単調なまま変奏ごとの特色が出せずに終わってしまう危険があります。 この曲のソリストは女声デュエットを筆頭に、もちろんオーケストラも含めていずれも大熱演でした。合唱も強弱を特に意識し後半の「希望」「確信」に向けて盛り上げました。 内部ではいろいろありましたが、満足のいく演奏会であったと思います。実は直前までパートソロが合わないとか音程が下がるとか、果てはオルガンの送風パイプが壊れる(前々日の大事件。前日に緊急修理でした。アイゼナッハのあの事件を思えば何ということはありませんが)など不安だらけの演奏会でしたが、終わってみると集中した演奏ができ聞いていただいた人にも好評でした。あまり前からスムーズに行かないことが、ドイツ・バロックを切実に聴かせ感情移入を勝ち取るコツかもしれません。 日時: 2008年10月25日(土) 16時開場 16時30分開演 会場: 明治学院白金チャペル 曲目: J.P.スウェーリンク 「へクサコード・ファンタジア」、J.S.バッハ ミサ曲イ長調BWV234、 G.ベーム:前奏曲 ト短調、J.S.バッハ:モテット「来たれ、イエスよ、来たれ」BWV229、 J.S.バッハ:≪フーガの技法≫BWV1080からコントラプンクトゥス1、J.S.バッハ:カンタータ「イエスよ、わが魂を」BWV78 指揮:樋口 隆一 明治学院バッハ・アカデミー合唱団 、合奏団 他 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.