お知らせ

Musikalisher Bummel durch Wien 1
サントリーホール オルガンレクチャーコンサート 「ウィーン音楽散歩 I」


2011年10月8日(土) 14:00より、サントリーホール 大ホールにて、オルガンレクチャーコンサート 「ウィーン音楽散歩 I」が開かれました。ウィーン国立音大教授・シュテファン大聖堂オルガニストのP.プラニアフスキー氏とウィーン楽友協会資料室長のO.ビーバ氏を迎え、楽友協会の貴重な資料を基にウィーンで活躍した著名な作曲家のオルガン作品と合唱曲を楽しんでいただくレクチャーコンサートです。資料室長のビーバ氏のお話も、今回の聞きものです。

女声合唱とオルガンによるブラームス「アヴェ・マリア」 GP風景一般に広く知られている曲は一つもありません(強いていえば、ハイドンのミサ曲くらい)が、練習している合唱曲はどれも響きの美しい佳品です。このプログラムでお客さんが入ってしまうのですから凄いと思いました。
まず南ドイツ生まれでウィーン宮廷でもオルガニストとして活躍したJ.J.フローベルガー(1616〜1667)のトッカータに始まり、BCJでもすばらしいトランペットを響かせている島田さんのソロが入ったA.カルダーラ(1670頃〜1736)の晴れやかなシンフォニア、バッハアカデミーでもステージに乗せているオルガンソロ入りのハイドンの小ミサ(光野先生の入魂のソロ、素晴らしかった)と続きました。
特にA.サリエリ(1750〜1825)のモテットは楽友協会に保管されている自筆譜から今回のために楽譜を起こしたとのことで、日本初演だそうです。曲は何となくハイドンをもっと簡単にして一般受けを狙った感じで、所々に大げさなカデンツァがはさまってやや間延びしたような印象ですが、題名の通りたいへん甘美な響きを持つ耳に快い曲で当時はこのような作りの方が受けたのかもしれません。第一部の最後はモーツァルトの教会ソナタで締めくくられました。これこそモーツァルトという感じの至福の曲です。ビーバ氏は、立場的にはサリエリの方がずっと上で、モーツァルトとサリエリは実際には仲が良かった(協力関係にあった)と仰っていました。
音楽的には、サリエリよりシューベルトの方が複雑な和声を使いながらずっと洗練された響きです。今回演奏した曲はシューベルト18歳の時の作品で、本人は必ずしも満足していなかった(後年シューベルトがゼヒターを知ったときに、「改めて学ばなければ」と言った)そうですが、すでに天才の煌めきは十分に感じます。
今回、ジーモン・ゼヒター(1788〜1867)という人の作品を初めて聞きました。長くウィーン音楽院で教授を務め、シューベルトやブルックナーの師でもあった人です。もともとはハイドンの作でオーストリア国歌(現在はドイツ国歌)の「皇帝賛歌」に基づく変奏曲が、オルガンの様々な技法を駆使して演奏されました。
ブラームスやブルックナーの作品は、これまでの曲よりは有名で録音もあります。ブラームスは女声4部合唱でなめらかな旋律とハーモニーがとてもきれいです。続いてブラームス最後の作品集(12のコラール前奏曲集となるはずが11曲で未完のままとなった)からシンプルな編曲の「エサイの根より」が演奏されました。ブルックナーはテノールのソロを伴うシンプルなモテット(伴奏もオルガンのみ。ここでオケはステージから引っ込んでしまいます)ですが、歌詞につれてダイナミックな表現が求められます。
ウィーン在住期間は短かったもののサリエリやチェルニーに学んだF.リストの大変賑やか(合唱、オルガンと金管)で厚い響きのコラール編曲に続いて、最後はオットー・ニコライのオルガン・ソロで締めくくられました。ニコライはウィーン楽友協会の創立者でもあり、来年に向けてのウィーンからのご挨拶とのことでした。
リストにも長いオルガンソロがあり、ホール中の空気を揺るがす大音響に包まれて、非常に満ち足りた気分で終わることができました。ソロや楽器はもちろん最高のできでしたが、合唱も集中力が途切れず非常にレベルの高い演奏ができたと思います。
全てウィーンに住んだことがある有名作曲家の知られざる作品を集めて、貴重なお話を伺いながらの至福の時で、お話が(予想通り)延びてしまって3時間の長丁場でしたが、好きな人にとってはたまらない演奏会だったのではないでしょうか。ビーバ氏と樋口先生とでじっくりと選ばれた教会音楽を中心としたプログラムは、シンフォニーやオペラといった華やかな音楽史に彩られたウィーンとは全く違った敬虔な歴史があることを雄弁に物語っていました。このような貴重な体験を、演奏する側として共有できる恵まれた環境を大事にしたいと思います。

お洒落なオーストリア航空の広告。鍵盤がプラニアフスキー先生のお気に入り。サントリーホールは、2006年からウィーン楽友協会と提携し、双方のプログラムやアイディアを互いに活用して日本とオーストリアの音楽文化の発展につとめる取り組みを続けています。バッハアカデミーの樋口先生は、バッハだけでなく新ウィーン楽派の中心人物アルノルト・シェーンベルクも専門に研究されており、ウィーン大学音楽学研究所に客員研究員として派遣されたりオーストリアの芸術功労勲章を授与されていて、ウィーンとは深い縁があります。バッハアカデミーがサントリーホールで歌えるのもその縁によるものです。

今回のゲストのお二方は、肩書きを見ると世界のクラシック音楽界でも頂点におられる雲の上の人なのですが、打ち上げでは非常に気さくでお茶目な面もあり驚きました。明日ウィーンに戻ってしまうとのことで、打ち上げもそこそこに樋口先生・ビーバ氏・プラニアフスキー氏の3人で来年(第2回)の打ち合わせに出て行かれてしまいました。

日時:2011年10月8日(土) 14:00開演
会場: サントリーホール 大ホール
曲目: J.Jフローベルガー 「ファンタジア第1番」、A.カルダーラ 「シンフォニア」、J.ハイドン ミサ曲第5番変ロ長調 「神なる聖ヨハネのミサ・ブレヴィス」Hob.XXII-7より、W.A.モーツァルト 教会ソナタハ長調 K329、A.サリエーリ 「おお主よ、なんと心地よきことか」、S.ゼヒター 「皇帝賛歌」変奏曲、F.シューベルト「証をするのは三者」イ短調D181、ブラームス 「アヴェ・マリア」Op.12、「11のコラール前奏曲から エサイの根より」、A.ブルックナー 「マリアよ、あなたはまことに美しい」、F.リスト 「いざ、もろびとよ、神に感謝せよ」、O.ニコライ 「神はわがやぐら」
指揮: 樋口隆一
オルガン: ペーター・プラニアフスキー
おはなし: オットー・ビーバ
明治学院バッハ・アカデミー合唱団・合奏団/聖心女子大学グリークラブ

ウィーン音楽散歩 I


このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.