お知らせ

22. Abonnenkonzerte Vokalensemble Kreis
アンサンブルクライス第22回定期演奏会


2018年7月29日(日)  14:00より、トッパンホールホールにて、アンサンブルクライス 第22回定期演奏会が開かれました。
今回は、「ルネサンスと現代」と題して、ルネサンス期ポリフォニーの最後の頂点を究めたパレストリーナとマドリガーレを何曲か、そこから一気に時代が降って現代のジョン・ラターと日本の新実徳英の作品を取り上げました。
台風直撃が心配されましたがぎりぎりで当日朝に抜けていき、天候は大丈夫でした。ただ直前の豪雨災害から復旧が始まったばかりの西日本を直撃ということで、重ねてお見舞い申し上げます。

ジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナ(1525?〜1594)は、ローマ近郊のパレストリーナで生まれ、教皇庁などでも活躍した後期ルネッサンスの頂点となる作曲家です。本名は、ジョヴァンニが名、ピエルルイジが姓で、生前から出生地の「パレストリーナの」という通称で呼ばれていました。100曲を超えるミサ、300曲を超えるモテット等のカトリック礼拝用の実用作品が残されており、教会音楽に関わるものならば避けて通れない名作を残してくれています。
今回演奏する「ミサ・ブレヴィス」は、1570年に刊行されたミサ曲集第3巻に含まれています。この頃のミサ曲は他の人のシャンソンやモテットの旋律を下敷きにしたパロディ・ミサがパレストリーナに限らずたくさん作られ、題名にもどの曲を元にしたかが書かれることが多いのですが、この曲に関しては題名にはそのことは触れられず、また後の研究によっても本歌があるという発見はありません。
こちらのページに書きましたが、カトリックでいう「ミサ・ブレヴィス」とは単に「短い作品」を意味することも多いのですが、こちらは普通に演奏しても(CDを聞いても)だいたい20分くらい。パレストリーナの代表作と言われる「教皇マルチェルスのミサ」でも25分、他にも普通は測ったように25分前後の曲が多いので、短いと言えば短いもののそれが題名の最大の理由とも思えません。パレストリーナには他にも例えば「ミサ・アスンプト・エスト・マリア」など20分程度の作品もたくさんあり、演奏時間だけのことではなさそうです。
理由の一つとして説得力がありそうなのは、タリス・スコラーズのCD解説に書かれていた「オリジナルの写本では、全ての楽章がブレヴィスで開始されているから」というものでした。ここで言うブレヴィスとは、定量記譜法で使われている音符のこと。基本となる音符に「ロンガ(長い)」と「ブレヴィス(短い)」があり、ブレヴィスは現代の倍全音符に相当します。この後時代が降ってブレヴィスは「セミブレヴィス(全音符)」や「ミニマ(2分音符)」、「セミミニマ(4分音符)」などに分割され、それにつれてテンポ全体が遅くなっていきます。つまり、もともとは全音符といってもそれほど長い音価ではなかったのです。この曲はパロディ・ミサではないということを上に書きましたが、その場合は「ミサ・シネ・ノミネ(名前のないミサ)」という題名になることが多く、パレストリーナも実際にはこちらを何曲か残していて、「ブレヴィス」という名前は100曲を超えるミサの中でこれだけです。なので、音符から名付けられたのではないかという話もありそうなことです。
音楽そのものは、パレストリーナ特有の流れるような旋律線と見事な絡みを見せる対位法を両立させた調和志向のものです。旋律線の美しさを優先させればどうしても他の声部との関係に無理が出てきそうなものですが、そんなほころびは何処にもないのが凄いところ。さすがに教会音楽の父といわれるだけあります。450年も昔の曲でありながら、すでにシンコペーションなどリズムの遊びも随所に取り入れられており、一見易しそうな譜面に惑わされず、最大限の緊張感が求められる隠れた難曲です。

この他に、ルネッサンスのマドリガーレも5曲演奏しました。今回は英語やフランス語は無しで、イタリア語とラテン語が中心の楽しい小品集としました。ガストルディの「勝ち誇る愛の神」、ガブリエリの「澄んだ瞳」、フェラボスコの「私は若い娘」、カイモの「カッコウが歌うとき」(ここまでイタリア語)、ラッススの「上等で美味しいお酒」(ラテン語による世俗モテット)を取り上げます。指揮の鈴木美登里先生が特に力を入れている分野でもあり、普段は一般に聞く機会の少ないルネッサンスの世俗作品を特に愛の苦しみや喜び、人生の楽しみを歌った作品を演奏しました。

ジョン・ラター(1945〜)は、現役のイギリスの作曲家・指揮者。ケンブリッジ大学を卒業後同大学のクレア・カレッジの音楽主任を務め、自分の弟子を中心として1981年にケンブリッジ・シンガーズを設立して本格的に指揮・作曲活動に専念しています。現代といっても難解なものでは無く、映画音楽かポピュラー音楽のような平易で親しみやすい作風です。日本でも大変人気が高く、いつもどこかの合唱団で演目に乗っているという状況ですが、わかりやすいぶん陰影が薄くて軽いと感じる人も。賛美の中にも自分や人間全体の罪深さが透けて見えるバッハやブラームスなどとは対極の穏やかな作風です。
歌詞を見てみると、「主の御恵みが、あなたの上に注がれますように」「主が御顔を向けて、あなたに平安を賜ってくださいますように」という、相手の幸せを願う祈りの音楽です。大事な人のことを思いながら歌詞に気持ちを乗せて歌うと、とても深く共感できます。

新実徳英(1947〜)作曲、星野富弘(1946〜)作詞の「花に寄せて」は、星野の詩画集「風の旅」からの詩に新実が曲を付けたもの。初演は1985年、出版はその翌年です。曲名は、「たんぽぽ」「ねこじゃらし」「しおん」「つばき・やぶかんぞう・あさがお」「ばら・きく・なずな」など、花の画と一緒に描かれた詩をもとにしています。
画風や文字は一見ヘタウマに見えるものの、実は星野は体育教師として体操の模範演技をしている最中に怪我で頸椎を損傷し、首から下が不随になるという試練を乗り越えた人で、長い時間をかけた苦闘の末にペンを口にくわえて仕上げた画や詩なのです。
花を題材に人間や家族に向けた暖かくユーモアのある前向きな詩は、それ自体で感動を呼ぶものですが、この事情を知った上で改めて眺めると、ここに至るまでの悩みや忍耐や心の持ちようははいかほどのものであったか、想像を絶するとしか言えません。作曲の新実も「生きる希望、生きる勇気を与えることこそ芸術の存在理由だと私は信じているのだが、この詩画集の著者はまさにそれを私に与えてくれた。すぐさまこれを混声合唱組曲に仕立て上げようと決心した。」と書いています。
全体で7曲ありますが、今回はここから「たんぽぽ」「ねこじゃらし」「ばら・きく・なずな」の3曲を抜粋しました。作曲者が述べているように「作者の心に沿って素直に自然に」、歌詞も聴き取りやすく(これは演奏者の責任も重大なのですが)作曲されていて、現代曲にありがちな難しい音程や意表を突く転調などもほとんどなく、作曲者の感動がそのまま音になったような感じで、それでいて単調に陥らずに静かな暖かい場が作り出されています。

会場のトッパンホールは、チケットもほとんど売り切れてほぼ満席となりました。
パレストリーナの繊細で美しいことこの上ないミサ曲は、実はオープニングに持ってくるのは大変勇気がいります。ほとんどがどこかのパートソロで始まるので、最初に入るのはものすごく怖いのです。他の声部の入りも、音程やタイミングなど前の声部が作ってくれた世界を壊さずに積み上げていかなくてはいけなくて、どこかが崩れると復旧が大変(あるいは不可能)です。最後もわかりやすい和音で終わるので、きれいに仕上げないとクオリティがすぐにわかってしまいます。当日は最高の緊張感と集中力で、練習を超える演奏ができ、美登里先生から「本番に強いですね」というお言葉を頂きました。
休憩後女声は衣装を変えて楽しい世俗曲に望んだ第2ステージは、一気に話が身近になり生き生きと歌えました。なかなか言葉がついていかなかったイタリア語も、集中的にレクチャーして頂いたお陰で最後はかなり自分のものにできたと思います。
ピアノも加わった第3ステージのラターは、本来教会で演奏する宗教作品ですが、パレストリーナのようなこの世のものでない感じはあまりなく、むしろ身近に感じます。内容が、人間の側からの願いや望みだからでしょうか。
第4ステージの新実作品は、日本語ということもあってやはり言葉の持つニュアンスや力を出しやすくしっとりと歌うことができ、母国語の強さを改めて感じました。全体としてさらにレベルアップができたように感じ、聞いてくれた方にも好評で、とてもうれしく思います。

アンコールでは誰でも知っている「朧月夜」を歌いました。高野辰之作詞、岡野貞一作曲の文部省唱歌ですが、今回はこれをイギリスの作曲家ボブ・チルコット(1955〜)が混声4部に編曲したものを歌いました。英語の歌詞もついているのですがやはり原曲の日本語の方がしっくり来ます。日本独特の、自然を愛でる心や、豊かな四季のなかでの歌が表現する季節感(この曲の場合は春)、朦朧として霞んでしまう風景にも魅かれる感性など、とても心に残る名曲だと思います。日本好きのチルコットは、こんな特性をよく理解して素敵な編曲にしていました。ずっと歌っていたいと思うのですが、あっという間に終わってしまうのが残念なところ。「日本の歌による5つの合唱曲」のうちの一曲で、可能であれば他の曲も歌ってみたいと思います。
たくさんの方にご来場頂き、ありがとうございました。

日時:2018年7月29日(日) 14時開演
会場: トッパンホール
曲目: G.P.d. パレストリーナ 「ミサ・ブレヴィス」、 A.ガブリエリ 「澄んだ瞳」、 O.ラッスス 「上等で美味しいお酒」、 J.ラター 「神の平安」、 新実徳英 「花に寄せて」より 他
指揮: 鈴木 美登里
ピアノ: 奥田 和
演奏:アンサンブルクライス

このページの先頭に戻る

明治学院バッハ・アカデミー合唱団 バッハ カンタータ-演奏会



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.