お知らせ

Weihnachts-Oratorium BWV248
明治学院バッハ・アカデミー クリスマス・オラトリオ演奏会 


2005年末と2006年初に、明治学院バッハ・アカデミーによる「クリスマス・オラトリオ」の演奏会が開かれました。今回は、前半の第I部〜第III部を12月10日(土)、後半の第IV部〜第VI部を1月21日(土)と2回に分けて演奏会を行いました。

もともとクリスマス・オラトリオはカンタータの集合体であり、全6部を通しで演奏することは全く想定されていませんでした。年末に演奏する第I部〜第III部は1734年12月25日から27日の降誕祭第1日第2日第3日に一日一部ずつ順番に初演されています。第IV部は1月1日(新年)、第VI部は1月6日(公現祭)のための作品です。ここまでは日付が固定された祝日のための作品ですが、第V部は新年後の主日用で、1月2日から5日までの間に日曜日があった場合に演奏されるので年によってあったりなかったりしますが、1735年の場合は1月2日でした。前半を年内に、後半を新年に演奏するのは曲の内容にもかなったプログラムと言えます。(最近は日本でもこのやり方が増えてきているようです)
日本ではクリスマスというとイブの24日で全て終わってしまうような印象がありますが、欧米では通常公現祭までは降誕にまつわるお祝いが続き、広く取るところでは2月2日のマリアの潔めの祝日まで続きます。

クリスマス・オラトリオは、主に前年の1733年にザクセン選帝侯の祝賀行事用に作曲された世俗カンタータをもとにパロディ作品として成立しました。
音楽史用語としての「パロディ」には、演劇や文学などの芸術分野や芸能界・一般で使われる場合のような「喜劇化する」「風刺する」「面白おかしく改変する」というニュアンスはありません。既存の声楽作品の歌詞を差し替え、必要な修正を施して違う用途に供するという意味で、古くはルネッサンス期にシャンソンやモテットの主題を定旋律に採用し歌詞をミサ通常文に差し替えて「パロディ・ミサ」に仕立てるという例もあります。
ベースとなったのは、主に「 われらにまかせて見張りをさせよ」BWV213と「太鼓よとどろけ、ラッパよひびけ」BWV214、および転用が確実なある失われたカンタータです。バッハはこれらの作品から合唱曲とアリアを取り出して、まず詩人との共同作業により歌詞を差し替え、聖書に基づく歌詞を持つ合唱曲とレシタティーヴォを新たに作曲し、必要なコラールを選び出して追加し、宗教曲として新たな装いを施しました。

イエスの降誕を祝うための音楽ですから、基本的にはどれも明るく祝祭的な気分に満ちています。特に第1部の冒頭を飾る「歓呼の声を上げ、この日を讃えよ」は、トランペット3本とティンパニ、フルートとオーボエ各2本+弦楽合奏という豪華編成で書かれており、これから始まる祝祭の幕開けにふさわしく気分を盛り上げてくれます。
「基本的に」と書いたのは、誕生の時から運命づけられていた将来の受難を想う曲が埋め込まれているためで、開始早々の第5曲にはマタイ受難曲で何度も歌われる受難コラールが出てきますし、全体の終曲(第64曲)においては同じ受難コラールの旋律が再びトランペット3本とティンパニを伴ってイエスの勝利の歌詞で歌われ華やかに締めくくられます。


<第I部〜第III部>

次第に寒さが厳しくなってくる季節ですが、当日は天候にも恵まれたくさんの方々においでいただきました。ありがとうございました。チャペルもクリスマスの装いとなり、楽しんでいただけたのではないかと思います。
恒例の樋口先生のスピーチに始まり、賑やかな冒頭合唱からノリの良い演奏をすることができました。いつもは最初の一曲は結構緊張するものですが、勢いで行けるこういう曲の方がバッハ・アカデミー合唱団には向いているようです。
第I部とIII部の最初に比較的規模の大きい合唱曲がありますが、他はほとんどがコラールです。いつにもましてソプラノの役割が重要になりますが、地道に続けられているヴォイストレーニングの効果か、きれいにまとまってきたように思います。

日時:2005年12月10日(土) 18時開演
会場:明治学院白金チャペル
曲目:J.S.バッハ クリスマス・オラトリオ BWV248 I-III

指揮:樋口 隆一
合唱:明治学院バッハ・アカデミー合唱団、合奏団



<第IV部〜第VI部>

前半の演奏会とはうってかわって突然の大雪で、客席はがらがらではないかと心配したのですが、予想以上の入りで安心しました。足下の悪い中たくさんの方に聴いていただきありがとうございました。逆に、こんな天気の中来ていただいたお客さんの前で半端な演奏はできないと気合いを入れ直して望みました。
後半も、前半と同じように各部の最初の合唱曲と後に続くコラールという構成になりますが、冒頭合唱が大きく難しくなります。直前までなかなか完成度が上がらず、いろいろと悩んでいたところもあったのですが、やはりオーケストラに助けられて本番は集中して乗り切ることができました。特に各部の冒頭合唱は練習ではもっとゆっくりとしたテンポでしか歌えず乗りが悪かったのですが、オケ合わせからはいきなりアップテンポになり、最初はばらばらでした。しかし合唱がまとまってくると、その方がリズムの特徴もうまく出すことができるようになり、音楽的にも流れるようになったと思います。本番もその勢いで乗り切ることができました。
ソリストの面々も、特に技巧的な難曲が多いこの作品をそれぞれに気迫のこもった好演で盛り上げていました。客席の方々も雪の中来ていただいた甲斐があったのではないかと思います。

日時:2006年1月21日(土) 18時開演
会場:明治学院白金チャペル
曲目:J.S.バッハ クリスマス・オラトリオ BWV248 IV-VI

指揮:樋口 隆一
合唱:明治学院バッハ・アカデミー合唱団、合奏団


2006年にはチャペルの改装工事が始まります。建て直すのではなくオルガンの改装と耐震補強工事だそうですが、完成までに2年かかるそうで、私達はこの演奏会を一区切りにしばらく違う場所でやることになるようです。今のチャペルへのお別れと感謝の気持ちを込めて歌いました。

下の写真は第I部〜第III部の演奏会のリハーサル風景ですが、左下の写真のオルガンは撤去され、新しいものに交換されるそうです。場所も現在のステージ上から右下の写真にある2階バルコニーに移されるとのことでした。

ステージから客席を見たところ。2階のバルコニーにもリースが飾られています。リハーサル前のステージ。クリスマスツリーが飾られています。

クリスマス・オラトリオ全曲演奏会


このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.