お知らせ

18. Abonnenkonzerte Vokalensemble kreis
アンサンブルクライス 第18回定期演奏会


2014年7月27日(日) 14:00より、トッパンホールにて、アンサンブルクライス 第18回定期演奏会が開かれました。

今回は3ステージ構成となります。第1ステージにはこれまで何回か取り上げてきた作曲家ラインベルガーの作品からレクイエムを据え、第2ステージには伝承歌から20世紀までのイギリスの作品、第3ステージには久々の再演となるバッハのモテット第3番「イエスよ、わが喜び」と第6番「主を讃えよ、すべての異教徒よ」で締めくくります。

ヨーゼフ・ガブリエル・ラインベルガー(1839〜1902)は、現在のリヒテンシュタイン公国の首都ファドゥーツに生まれてすでに7歳の頃からオルガニストとして音楽活動を始め、のちにミュンヘン音楽院に進学、卒業後もその地にとどまり同楽院のピアノ科教授や教会のオルガニストを務め、最終的にはバイエルン王ルートヴィヒ2世によって宮廷楽長に任命され、一貫してミュンヘンで活躍しました。
ラインベルガーは同時代の作曲kとしては多作で、作品番号が振られているものだけで197あります。レクイエムを生涯で3曲作っていますが、今回私達が演奏したOp.194は声楽曲としては最後に完成した作品で、1900年に書かれました。オルガンの伴奏付きで歌われる重厚な曲で、基本的には静かに穏やかに進行するのですが、そこはロマン派の作品ということで全曲の終わり近くはかなり盛り上がる構成になっています。ただほぼ同じ時期に書かれた(明治学院バッハ・アカデミーが白石で演奏した)フォーレのレクイエムのような色彩感や明るさとはまた違った、ドイツらしい内省的なところの多い作品です。

第2ステージのイギリスの作品は、復活祭を歌った古来からの歌(作者不詳)、トマス・タリスとウィリアム・バードのルネッサンス定番アカペラ作品、続いて老紳士のエッセイを読むようなアーサー・サリヴァン(1842〜1900)の曲、牧草地で羊の群れを眺めながら神の子羊(イエス)のことを思うヒュー・ロバートン(1874〜1952)の曲と、ほぼ500年を一気に通り抜けます。
ルネッサンスの曲とサリヴァンの間にかなり様式の違いがあり、ここをうまく違和感なくつなげられるかもポイントでした。

バッハのモテットはクライスでもすでに複数回取り上げており、久々の再演となります。第3番「イエスよ、わが喜び」は、8声の構成が多いバッハのモテットの中では珍しく5声の作品で、同名のコラール旋律(編曲も含む)を奇数番の曲に配し、偶数番には「ロ−マの信徒への手紙」からの歌詞を割り付けています。第6曲を中心とした対称構造を持ち、最初と同じコラールが最後に再び現れて感動的に曲を閉じます。
作曲の経緯はよくわかっていませんが、テーマからいっておそらく葬儀用(ただし、最高度の練習曲として書かれた可能性も否定はできない)ということになっています。従来は郵便局長夫人の葬儀にて演奏された可能性が言われていましたが、最近発見されたその葬儀の式次第からはこのモテットが演奏される余地はなかったことが確認されています。
同じコラールが手を変え品を変え何度も現れる間に、肉ではなく霊に従って進むべきであるという聖書からのテーマが一貫して語られ、曲が進むに従って、送られる人はもちろん参列した人の魂も浄化されていくようです。第1曲と第11曲、第2曲と第10曲というようにそれぞれ同じ構成の曲が対応づけられているのですが、第6曲の二重フーガを聞いた後に最初に戻っていく過程では、同じ曲のようでいて同じ曲ではなく、霊的に一段高い境地に導かれているのです。
第6番「主を讃えよ、すべての異教徒よ」は、作品全体で喜びを表現する4声の曲。自筆譜や成立の経緯に触れた記録などの資料が全く残っておらず、そもそもバッハの真作かどうか問われることもある作品ですが、この推進力はやはりバッハならではのものと思います。

当日は最高気温35度の猛暑でゲリラ豪雨も心配されましたが、ほぼ9割が埋まる盛況でした。
ラインベルガー、イギリス作品とも、練習を超える集中力を発揮し、かなり高度な演奏ができたと思います。特に第2ステージの後半は合唱に詳しい人でもあまり知らない珍しい佳曲で、新しい魅力を楽しんでいただけたと思います。
通常のコンサートの分量としてはかなり詰め込んだ感のある今回のプログラムの中で、やはりバッハは難曲であることを思い知らされました。全体としては前半同様にきっちりと歌い継ぐ中でも自由に表現できたのですが、3番、6番ともメリスマがばらけてしまったのが残念。持久力、集中力とも、バッハでは少し疲れが見えてしまいました。メリスマでうまく脱力できず、全部歌おうとして遅れたり、逆に転んでしまったりがみられました。ここをきっちりと歌いきるようになること、多少乱れても直ちに棒に合わせて立て直せることが、次のステップに向けての課題と思います。
トータルでは非常に充実したステージを楽しんでいただけたことと思います。暑い中ありがとうございました。

日時:2014年7月27日(日) 14時開演
会場: トッパンホール (地図
曲目:
 J.G.ラインベルガー 「レクイエム ニ短調」Op.194
 作者不詳: 「麗しき復活祭」
 T.タリス: 「わたしを愛するならば」
 W.バード: 「アヴェ・ヴェルム・コルプス(栄えあれ、まことの御体)」
 A.サリヴァン: 「長い一日が終わります」
 H.ロバートン: 「4月の暮れがたのすべてのもの」
 J.S.バッハ: モテット第3番 「イエスよ、わが喜び」 BWV227
        モテット第6番 「主を讃えよ、すべての異教徒よ」 BWV230

指揮: 宇野 徹哉
チェロ: 高群 輝夫
オルガン: 荒木 治子
合唱: アンサンブルクライス

このページの先頭に戻る

アンサンブルクライス 第18回定期演奏会



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.