お知らせ

Evangelischemusik nach J.S.Bach
明治学院バッハ・アカデミー特別演奏会 「バッハ以降のドイツ・プロテスタント音楽」


2009年6月6日(土) 17時より、明治学院白金チャペルにて、明治学院バッハ・アカデミー特別演奏会 「バッハ以降のドイツ・プロテスタント音楽」が開かれました。
同日に明治学院大学にて開かれる「キリスト教礼拝音楽学会第9回大会」とのタイアップ企画で、午前中に樋口先生の基調講演、午後には参加の先生方の講演、夕方からは私達の演奏会ということで、今回の曲目も学会のテーマにふさわしい内容で講演でも取り上げられ、最後にそれが音として実際に聴かれるというものです。
選曲は大変興味深いものですが、J.S.バッハのモテット以外はあまり聴かれることがない作品が並んでいます。

お客さんは学会出席者(=礼拝音楽関係者、音楽学者、聖職者など本職の方々)がほとんどとのことで緊張しますが、前回の演奏会からこんな短期間でこの曲数をこなすという無謀さは自覚しており、ある意味開き直って演奏できました。また、それぞれの曲の前にその道の権威の先生方による解説というかトークもあり、いつものように本番で発揮する底力と相まって、演奏会全体として大変盛り上がったと思います。

テレマンのモテットは、表題の通りルターの宗教改革のコラールに基づく作品です。大バッハにも同名のコラールカンタータ(BWV80)がありますが、ソプラノにそのままコラール旋律を置き下3声が装飾的に伴奏するという基本的には同じような構成をとりながら、曲全体から受ける印象は大分異なり、戦いをテーマにしながら平明というか大変明るく聞こえます。
作品番号の整理もまだついていないというテレマンの研究は今まさに旬で、日々新しい発見があり音楽学者にとっては非常にエキサイティングな領域とのことでした。

大バッハの次男エマヌエルは、1767年にテレマンの跡を継いでハンブルク市の音楽監督になりますが、その翌々年の1769年から亡くなるまで毎年新しく受難曲を作曲しました。何と亡くなる翌年の分までちゃんと準備されています。この期間に4つの福音書による受難曲が21曲も書かれていて、マタイは6曲ありますが、今回はこの中の最初の作品から短い合唱曲を取り上げます。イザヤ書に基づく歌詞による「まこと、あの方はわれらが病を担われた」ですが、英語だと "Surely, He hath borne our griefs" となり、この間歌ったメサイアの第2部にもそのまま使われているものです。
これらの作品群の全貌が明らかになったのは21世紀に入ってからです。もともとベルリンにあったものが第二次大戦終戦時のどさくさで持ち去られ、発見されたのはウクライナのキエフだったそうです。楽譜が整備されて出版されたのは最近のことで、エマヌエルの受難曲はここのところ「世界初録音」ラッシュが続いています。
曲そのものは、父の作品より大分簡略化され短くなっています。また、父の作品からのそのままの引用も見られ、聴いていて驚くこともあります。その場合でもエマヌエル自身の多感様式の曲も組み合わされているので、全体としては散漫というか様式の統一感があまりありません。
なお、この曲は去年(2008年)のライプツィヒ・バッハ音楽祭でも全曲が演奏されていました。日本ではこれが初演ではないか、とのことです。

メンデルスゾーンの作品は、改訂前の稿は日本の合唱団でも良く取り上げられるようですが、バッハアカデミーは例によって改訂稿です。メンデルスゾーンは、宗教的声楽曲といえど基本的に演奏会用に書かれているそうで、ただしこの曲だけはベルリンのホーエンツォレルン家の礼拝のために注文された、特定の礼拝のための音楽だそうです。そのため王家からいろいろ注文がついて、好きなように作曲ができなかったようです。お勤めを果たした後に自分で相当手を入れて出版する計画だったのですが、なぜか王家用の初稿が出版され、一般にこちらが広まってしまいました。CDなど一般に聴かれる初稿ベースの演奏とは結構違う(私は逆に一般稿をよく知らない)ということですので、当日聴いて頂いた方の感想を伺いたいところです。この曲(改訂稿)も、ベルリンにあったものが行方不明になって、近年ポーランドのクラクフで見つかったもので、こちらも日本初演ではないか、とのことでした。

ブラームスやレーガーの作品も、新しい流れを作るというよりはドイツの伝統にしっかり立脚した、古い聖歌に題材をとった非常に保守的な印象を受ける曲です。ブラームスの最初の曲はもともとルターのコラールであり、バッハもカンタータに編曲している(バッハアカデミーもマリアを讃えるカンタータとして演奏している)ものです。レーガーも、最初の「甘き喜びのうちに」は中世からの賛美歌であり、歌詞は15世紀のものです。クリスマスのモテットとしてプレトリウス等も作品を残しています。

全体としては地味な作品が多いですが、ちょうど聖霊降臨祭から三位一体の祝日にかかる爽やかな時期であり、教会暦としても節目に当たります。3年前のドイツ演奏旅行を思い出しながら、ドイツの教会音楽の伝統をきちんと表現できるようにと演奏しました。

日時: 2009年6月6日(土) 17時開演
会場: 明治学院白金チャペル
曲目: J.S.バッハ モテット「来たれ、イエスよ、来たれ」BWV229、G.P.テレマン 「われらが神は堅き砦」、 C.P.E.バッハ マタイ受難曲(1769)より「まこと、あの方はわれらが病を担われた」、 メンデルスゾーン 詩篇43 Op.78−2 J.ブラームス 「平和と喜びもてわれ逝かん」 Op.74−1、 M.レーガー 12のドイツ宗教的合唱曲集より「甘き喜びのうちに」 他

司会&指揮: 樋口 隆一
オルガン: 長谷川 美保
合唱: 明治学院バッハ・アカデミー合唱団

このページの先頭に戻る

バッハ以降のドイツ・プロテスタント音楽



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.