お知らせ

21. Abonnenkonzerte Vokalensemble Kreis
アンサンブルクライス第21回定期演奏会


2017年7月30日(日) 14:00より、トッパンホールホールにて、アンサンブルクライス 第21回定期演奏会が開かれました。
今回は副題を「ドイツ・ロマン派の薫り」として、ドイツ語圏における後期ロマン派の代表的な3人を取り上げました。といってもブラームスとブルックナー(今回歌う作品)はどちらかというと保守的な作風で、リストにしても派手なピアノ曲とは違った伝統的なスタイルで作られているので、ヴァーグナーやマーラーの作品(特にオペラや管弦楽の巨大な作品)などとはだいぶ趣が違うかもしれません。
前売り完売の去年に比べればやや出足がもたついて猛暑も続いて少し心配したものの、当日はかなりご来場いただき、空席が見えない状況でスタートできました。ありがとうございました。

直前まで繰り返し指導されたのは、とにかく楽譜に書いてあるデュナーミクを積極的に表現すること。ロマン派らしく聞かせるために表現の幅をこれまで以上に拡げていくことが求められました。もちろん、音型からくる自然な抑揚や強弱も自主的に表現した上でです。
あとは、その場の情景というかストーリーを考えること。歌詞のある音楽なのでその言葉には必ず意味があり表現すべき事があるので、自分でどう表現したいか徹底的に考えること。やり過ぎた場合は先生が刈り込みを入れてもらえるので、練習ではとにかく自分の表現が問われました。ルネッサンスやバロックとはかなり違ったアプローチで、これまでのロマン派の曲でもいわれてきたことではありますが、今回のようにロマン派にフォーカスした演奏会は初めてで特に徹底されました。

ブラームスの「悲歌」は、クライスの第13回定演でも取り上げた曲。友人である画家の死を悼んでその母親に捧げられた作品である、というのは前回の解説にも書きましたが、今回はこちらも親友を亡くしたこともあり特別な思いで練習に臨んでいます。ギリシャ神話に題材を取り、「オルフェウスの歌でも冥府の王から取り戻すことができなかったエウリディーチェ」「猪の牙に倒れるアドニス」「トロイの城門で踵を射貫かれて戦死するアキレウス」の3つのパターンで死者に対する哀悼の意を連綿と歌い継いでいきます。ロマン派ということで感情過多というかどろどろなりがちなところを、遠い昔の神話として取り上げることである意味客観性というか少し遠目の距離感を保っていて、盛り上がるところは盛り上がるのですが全編からっとした明るさが感じられます。ブラームスがこの作品を書いた頃、ドイツ・レクイエムは既に完成しており、自身の交響曲でいうとちょうど2番と3番との間の時期に書かれていて、メロディやハーモニーの美しさや充実した重厚な書法はまさにブラームスの面目躍如です。

オープニングから少し長く続くピアノの前奏は、宇野先生はあえて振らずにピアノの奥田先生の自由なテンポで入ります。ブラームスのピアノソナタの緩徐楽章を聞くような趣で進行し、期待が高まったところでソプラノのパートソロから対位法的に各パートが入ってくる印象的な入りは、本番ではとてもうまくいきました。ここのソプラノはその日の印象を決める重大な役割を担っていたのですがまずはクリア。少し長い曲ですが最後まで緊張を切らさず、これまでの成果を最大限に出せたと思います。

ブルックナーは、ザンクト・フローリアン教会やリンツ大聖堂のオルガニストを経てヴィーン音楽院の教授となった経歴から、交響曲やオルガン作品、さらには「テ・デウム」といった大規模な宗教声楽曲が有名です。しかし今回取り上げた4曲のモテットはいずれも作曲はヴィーン時代ですが故郷リンツとのつながりで書かれ、どれも小品ながらも重厚な和音やpppからfffまでの広いダイナミックレンジ、劇的なブルックナー休止などブルックナーらしさが満載の佳品です。
これまでも何回か歌ってきたブルックナーですが、今まで以上に難度も楽譜を見直し、表現を考えて臨みました。大変でしたが、少しブルックナーに近づけたのではないかと思います。

締めくくりのリスト「ミサ・コラーリス」は、ピアノの魔術師としてヨーロッパ中を旅行し名声を勝ち得た後、僧籍に入った1865年頃の作品。オルガンと混声合唱という地味な構成で、典礼のための実用音楽です。オルガンパートにも、リストの名からイメージされるような華やかな名人芸は出てきません。慣れてくるととても味わい深いのですがある意味とらえどころがなく、表現力が試されます。オルガンがすっとはずれてアカペラになるところも何カ所もあり、合流が怖いなど実は結構スリリングな曲ですが、再度のオルガンの入りにも音程がずれるなどの事故もなくぴったりと一体となって演奏できました。

なお、今回は直前の練習にも本番のオルガンを使って仕上げができるという恵まれた状況になりました。ただし練習会場の5階スタジオまでエレベーターがなく、分解してコンテナに収めた楽器を4人がかりで担ぎ上げるという肉体労働が必要でしたが。左の写真で、ブロック一つが50〜60kgあります。
全編でグレゴリオ聖歌が何種類も引用されますが、特にCredoではバッハのミサ曲ロ短調にも使われたグレゴリオ聖歌がややリズムを変えて出てきます。全編、対位法を駆使して作られているもののバッハやヘンデルに出てくるメリスマやベートーヴェンに出てくる演奏効果の高い派手な部分などはほとんど無く、しっとりと落ち着いた曲で教会の中で淡々と演奏されるのが似合っています。しかしそこはロマン派で、練習の過程で楽譜に細かく書き込まれた強弱や表現の記号を丹念に拾っていくと、結構感動的な音楽に仕上がりました。
随所に現れるミニコーラスやパートソロも、担当のメンバーがそれぞれ念入りに磨いてきました。おかげで、最後のDona nobis pacem(われらに平安を与えたまえ)では、世界の現状を考えながら本当に「平和を与えてください」と祈りながら締めくくることができました。

アンコールも、大曲のリストを歌いきった後で心配していたのですが、「この曲が本プロの最後と思うように」というご指導で集中力を切らさずに締めくくることができました。サプライズのオーボエソロもとても良い味を出していて、歌った方も大満足ですが聞いていただいた方も満足していただけたのではないでしょうか。

日時:2017年7月30日(日) 14時開演
会場: トッパンホール
曲目: J.ブラームス 「悲歌」Op.82、 A.ブルックナー 「この所は神がつくりたまいぬ」WAB23、「正しいものの口は知恵を語り」WAB30、「エッサイの若枝は芽を出し」WAB52、「王の御旗は高く翻る」WAB51、F.リスト ミサ・コラーリス S10
指揮: 宇野 徹哉
ピアノ・オルガン: 奥田 和
演奏:アンサンブルクライス

このページの先頭に戻る

アンサンブルクライス第21回定期演奏会



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.