お知らせ

Pieter van Dijk
明治学院チャペル・コンサート2011 ピーター・ファン・ダイク オルガンリサイタル


2012年1月9日(月) 15:00より、明治学院白金チャペルにて、チャペルコンサートシリーズ2011 ピーター・ファン・ダイク オルガンリサイタルが開かれました。
ダイク氏は、G.レオンハルトとM.C.アランに学び、現在はアムステルダム音楽院などで後進の指導に当たっており、まだ来日していない数少ない大物の一人と言われています。今回は、来年生誕450年を迎えるヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク(1562〜1621)のオルガン作品を中心に、改革派教会の音楽を絡めて聞いていただきました。

オルガンがメインで私達の出番はあまりないのですが、合唱団はクロード・グディメル(1510頃〜1572)の詩篇歌などを歌いました。グディメルはもともとカトリックでしたが、1557年頃からしばらく過ごしたメッツで改革派の影響を受け、のちに改革派に改宗しました。ミサやモテットも作曲していますが、まずは私達が歌う詩篇歌の編曲者として有名です。1572年に行われた、プロテスタントへの弾圧として悪名高い「聖バルテルミーの虐殺」の犠牲となって世を去っています。

改革派の主要人物であったジャン・カルヴァン(1509〜1564)は、ドイツ語圏におけるルターと同様の役割をフランス語圏において果たしました。北フランスのノワイヨンに生まれたカルヴァンは1533年に突然の回心を経験しプロテスタントとなります。パリにいられなくなったカルヴァンはスイスに逃れ、亡命先のジュネーブを起点に改革運動を進めました。その思想はルターよりも急進的で徹底しており、政治的にも実権を握って禁欲的で厳格な統治(神権政治)を行いました。
礼拝音楽においても、ルター同様自国語での賛美歌の必要性を説き、同時に音楽的に技巧を凝らした作品は排除しました。特に「神を賛美する歌として最もふさわしいものは、聖書に記されている神の言葉である」として、ルター同様詩篇を重視し、フランス語による詩篇の斉唱を中心にしていました。このような経緯で、最初はカルヴァン自らが手掛け、後には詩人のクレマン・マロらによって、150の詩篇全てがフランス語の韻文に訳され、1562年に完成しました。これがいわゆる「ジュネーブ詩篇歌」で、その後の改革派の礼拝に欠かせないものになっていきます。最初は斉唱に用いられるメロディだけが作られましたが、後に簡素な4声体に編曲され、最終的には対位法を駆使したモテット風の作品も作られるようになりました。
今回私達が歌う詩篇もジュネーブ詩篇歌からのもので、コラール風のホモフォニックな4部合唱になっています。上記のような経緯から、まず最初に主旋律を斉唱で歌い、繰り返しで4声版で歌い、さらにはオルガンによる変奏曲への編曲が続きました。

ルター派が中部・北部ドイツから北欧に広がっていったのに対して、改革派はスイスからフランス、オランダ、イギリスへと広がっていきます。このうち王権が強力であったフランスは、上記の虐殺事件などを含むユグノー戦争によってカトリック体制を守りきりました。14世紀からハプスブルク家の支配下にあったオランダ(当時はネーデルラント17州)では、フェリペ2世の圧政に対して1568年に独立戦争が勃発し、比較的カトリックの多かった南部が途中で戦線から離脱する等の経緯を経て、長い戦いの末1648年のウェストファリア条約によって北部7州の独立が承認されるに至りました。これが現在のオランダとなり、南部諸州はベルギー・ルクセンブルクとして現在に至っています。

北部ネーデルラントの中心都市であったアムステルダムは、1578年にカルヴァン派の街となりました。この当時は既にアメリカ(北米植民地)やブラジル、インドネシアなど世界各地との貿易で栄える裕福な都市となっており、1602年には世界最初の常設証券取引所が置かれるなど金融の街としても発展していました。
北ドイツ・オルガン楽派の祖として仰がれるスウェーリンクは、1580年頃にアムステルダムの旧教会のオルガニストとなり、終生そこに奉職することになります。あまり出歩くことを好まなかったようで、オルガンの鑑定を頼まれた時くらいしか旅行もせず、ネーデルラントからは外に出ませんでした。カルヴァン派となった旧教会は礼拝音楽に力を入れなかったので、スウェーリンクの作品も教会用のものは詩篇のオルガン編曲やジュネーブ詩篇歌のオランダ語版による編曲などシンプルなものが中心です。ただ礼拝を離れた鍵盤作品としてはファンタジーやトッカータや変奏曲など、様式的にも新しく技術的にも難しく演奏効果の高いものがたくさん作られています。即興演奏も得意だったそうで、ちょうどイタリアのフレスコバルディのような役割を北ヨーロッパで担っていたのです。
彼のもとではプレトリウス、シャイデマン、ヴェックマン、シャイトなど後の時代に北ドイツのオルガン音楽を支える人たちが学び、最終的にはその流れは南ヨーロッパの伝統まで統合したJ.S.バッハに受け継がれていくことになるのです。
なお、バッハが生涯を過ごした街においてはだいたいルター正統派が主流でしたが、ケーテンだけはカルヴァン派を信奉しており、ここに勤めていた時期だけは教会音楽がほとんど作られなかったのはよく知られています。

今回ダイク氏が演奏した曲目は下に追記しました。最近研究が進められているスウェーリンク作品目録(SwWV)がちゃんとつけられています。ファンタジアとトッカータも楽しめましたが、大好きなダウランドの「涙のパヴァーヌ」のスウェーリンク編が聞けたのはラッキーでした。プログラムはほとんどオランダ一色で、アントニ・ファン・ノールト(スウェーリンクの弟子)に至っては日本での知名度はほぼゼロという、これで本当にお客さんが入るのかというマニアックなもの。ところが開演前に教会から隣の高校の前まで既に行列ができていて驚きました。結局、追加の椅子を出すほどの大入りでした。やはり他では聞けない演奏会だからでしょうか。
なんとオランダ大使も「よくここまでやってくれた」と感激して当日客席にいたとかで、大使館からも情報が流れたのかどことなく国際色豊かな客層でした。
演奏も、同じオランダの制作者による明治学院チャペルのオルガンを駆使しして、技巧も聞かせながら柔らかい音色も堪能しました。一般のお客さんが座る席はオルガンに背を向けているのですが、合唱団席はオルガンと向き合って建物の反対の端にあるため、実はオルガンを聞くには一番いい位置です。詩篇歌は自分達で歌い込んで旋律も歌詞もよくわかっているので、初めて聞くお客さんよりより深く作品を理解して楽しむことができました。この演奏会で一番得をしたのは合唱団だと思います。

日時:2012年1月9日(月・祝) 15:00開演
会場: 明治学院白金チャペル
曲目: J.P.スヴェーリンク プレリュディウム ヘ長調 SwWV265b、N.デチウス 「いと高き神に栄光あれ」、 スウェーリンク 「いと高き神に栄光あれ」 SwVW299、 エコー・ファンタジア SwWV260、トッカータ SwWV289、 C.グディメル 詩篇第116番、 スウェーリンク 詩篇第116番 SwWV313、 涙のパヴァーヌ SwWV328、 A.v.ノールト ニ調のファンタジア、 グディメル 詩篇第24番、 ノールト 詩篇第24番、スウェーリンク 「愚かなシモン」 SwWV323、 第9旋法のリチェルカーレ SwWV280
オルガン:ピーター・ファン・ダイク
指揮: 樋口隆一
明治学院バッハ・アカデミー合唱団

このページの先頭に戻る

チャペルコンサートシリーズ2011 ピーター・ファン・ダイク オルガンリサイタル



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.