旅の部屋バッハの旅

Luebeck
リューベック



ホルステン門中世の雰囲気を残す古都リューベックは、バルト海に注ぐトラーヴェ川の河口から15kmほど遡ったところにあります。もともと近くにスラブ人の集落がありLiubice(リウビケ:古リューベックとも)と呼ばれていましたが、その後今のリューベックの場所にも砦が築かれてここにもスラブ人が住むようになり、内乱で破壊されたところを1143年にホルシュタイン公アドルフ2世によって再建されゲルマン人の居住地になります。古リューベックより今の場所の方が攻守に都合が良く交通の便も良かったために、アドルフ2世の上位者であるザクセンのハインリヒ獅子公はこの場所を譲るように圧力をかけていました。獅子公は1157年のリューベック大火の後困窮した市民からの要請に応えるという理由で新しい都市を近くに建設することにし、荒廃したリューベックを買い取るという形で結局乗っ取ってしまいました。この時に作りかけた新都市は自分の名前から獅子街(レーヴェンシュタット)と名付けられていましたが、やはり不便だったために捨て置かれ、今ではその所在地もはっきりわかりません。獅子公はリューベックを速やかに再建し、大火を逃れて作りかけの新都市に避難していた人々が1158/59年に戻ってきて、この時点をリューベックの街の始まりと見ることが多いようです。
獅子公はリューベックに様々な特権を与えて、東方植民・キリスト教化と貿易が一層進展します。一旦リューベックに移住した人々がさらに東方に進出して、バルト海沿岸にヴィスマル・ロストク・シュトラールズントなどの都市が建設されていきました。これらの都市はだいたい50〜60km間隔で並んでいるのですが、これは当時航海に使われていたコッゲ船で一日に行ける距離だそうです。ドイツ商人はその先のゴトランド島からフィンランド湾、さらにネヴァ川を遡って当時ロシア最初の国家となったノヴゴロドまで到達し、ロシアとの貿易を行っています。1180年に獅子公を追放した皇帝フリードリヒ1世バルバロッサも同様にリューベックに特権を与えて保護し、リューベックが帝国自由都市となったのは1226年のことです。
1259年にはリューベック、ヴィスマル、ロストクの三都市が条約を締結しヴェント都市同盟を結びますが、これが後にハンザに発展して北方の政治・経済に大きな影響を与えることになります。
14世紀半ば、デンマークでヴァルデマール4世が即位すると、税制の改革や軍備増強、巧みな外交政策などで急激に国力を増大し、スウェーデン南部やゴトランド島を占領してバルト海の利権も脅かすようになります。リューベックはこれに対抗して近隣の諸都市を率いて闘い、三次にわたるデンマークとの戦争に最終的に勝利して1370年に和睦を結び、ハンザの盟主と謳われるようになりました。1375年には神聖ローマ皇帝カール4世がリューベックを訪問して大歓迎を受けており、この頃がハンザとリューベックのの最盛期でした。市の人口も2万人を超えていたと推定され、当時1万数千人が住んでいたハンブルクをしのぐ繁栄を誇っていました。

ホルステン門を横からリューベックの旧市街は南北1.5キロ、東西1キロほどの楕円形で、トラーヴェ運河に周囲をぐるりと囲まれています。昔は市の周りは城壁に囲まれ、入口には頑丈な門が作られていました。現在は北のブルク門と西のホルステン門が残っており、特にホルステン門はその重厚な佇まいが受けて旧50マルク紙幣の絵柄にも使われるほど有名になりました。
現在の中央駅からコンラート=アデナウアー通りを東に進みプッペン橋を渡ると、広場の向こうにホルステン門が見えてきます。城壁があった時代はその手前に壁と外門が作られていて、今の門は全景が見えませんでした。この経路で旧市街に入るには昔は全部で4つの門を通らなければならず、現存のホルステン門は内側から二つ目、ホルステン中央門と呼ばれていましたが、門の名前についてはかなり混同があるようです。1464年に建設が開始され1478年に完成したこの中央門は、外側の壁の厚さが防衛のため3.5mと内側(約1m)の3倍以上あり重さのバランスが悪く、周囲も湿地だったので建設途中から傾き始めました。途中でいろいろ工夫しながら完成にこぎ着け、その後何度も補修されていますが、よく見るとあちこち歪んだままです。左の写真は横から見たところですが、かなり左(外)側に傾いているのがわかります。

ホルステン門中央のラテン語モットー特に大規模な補修は1933/34年のナチス時代のものですが、この時はドイツ国家の歴史と栄光を表現するというプロパガンダに利用されてしまい、内部は軍事博物館に改装され床の一部が撤去され吹き抜けが作られるなど史実と関係ない改変が加えられています。外壁には鉤十字の紋章も埋め込まれ、さらに天井にも全面鉤十字のマークを書き込む提案がありましたがこれはさすがに実現しなかったものの、外側の広場は練兵場になりました。門の外側中央にあるConcordia domi foris pax(内側には団結、外側には平和)というモットーも、1933年の補修時にオリジナルから短縮されてつけ直されました。戦後の1950年以降は再度改装されて歴史博物館となりますが、鉤十字の紋章は2006年の修復まで一部残っていました。

塩の倉庫ホルステン門の横には、ハンザ時代からの塩の倉庫(写真左)が建っています。リューネブルクから運ばれた塩は一旦ここに貯蔵され、バルト海の諸都市に輸出されていきました。現在では中はブティック等商業施設が入居しています。そこからホルステン通りを少し歩くと、すぐにマルクト広場に辿り着きます。道の途中にある教会は現在は展示や販売の会場などに使われているようですが、ここの塔からはホルステン門や市庁舎や下で述べるマリア教会がよく見えます。

リューベック市庁舎広場には、お約束通り市庁舎と教会が建っています。ここにあるマリア教会は市民・商人のための教会で、司教の影響の下にあった大聖堂は市街地の南の端に追いやられています。
リューベック市庁舎(写真右)は、自由都市となったすぐ後の1230年に建設が始まり、1308年に完成しますが、その後も増改築が繰り返されて今の形になっています。マルクト広場の北側と東側に残っている建物には北ドイツ特有の風抜き穴がある飾り壁がつけられていて、マルクト側からは4階建てくらいに見えますが、実際は2階建てです。特徴的な赤黒いレンガは、牛の血につけ込んで何度も焼き固め、釉薬を塗ってこの色を出しているそうです。市庁舎の内部はぜひ見たかったのですが当日はクローズ(ガイドツアーも無し)ということであきらめました。

マリア教会そばに建つマリア教会(写真左)は、こちらも北ドイツ特有のレンガ建築で、塔の高さは125m、内陣の天井高はレンガ造りとしては最も高い38.5mです。リューベックが再建されてすぐの1160年頃には今の場所に木造の教会が建てられ、12世紀の末にはロマネスク様式のレンガ造りの建物に建て替えられました。その後1265年から1352年にかけてより規模を大きくしてゴシック様式でまた建て直され、その建物が以後のバルト海沿岸のハンザ都市における教会建築のお手本となりました。
マリア教会の壊れた鐘第二次大戦中の1942年、英軍の空襲で崩壊しましたが戦後に再建されています。南塔の下にはその時に落下して床にめり込んだままの鐘が保存してあります(写真右)。
この時に焼けたり崩れてしまった貴重な工芸品や資料も多く、中世末のバルト海周辺地域では最も重要な画家・彫刻家とされるベルント・ノトケの手になる「死の舞踏」の壁画や16世紀に作られた精巧な天文時計も失われました。この壁画は大変有名だったため模写や写真などの資料が残っており、現在は元の位置にカラーで復元されたパネルが取り付けられています(下の写真)。時計もリューベックの時計職人であったパウル・ベーレンスの献身的な努力で同様に精巧なものが新しく作られました。

再現された「死の舞踏」壁画マリア教会にはすでに14世紀からオルガンがあった記録があります。バロック時代には下で紹介する偉大なオルガニストが奉職していたのですが、当時のオルガンも一緒に破壊されてしまいました。現在では、8500本のパイプを持つ5段鍵盤101ストップの大オルガン(ブクステフーデ・オルガン)が西側入口の上部に、4500本のパイプと4段手鍵盤56ストップの「死の舞踏」オルガンが上で紹介したベルントの壁画のあった死の舞踏礼拝堂に備え付けられています。

マリ教会西側入口のブクステフーデ・オルガン古い音楽に詳しい人なら、この教会で「アーベントムジーク(夕べの音楽)」と呼ばれる音楽会が開かれていたことをご存じでしょう。もともと、毎週木曜日夕方に証券取引所が開くまでの待ち時間の楽しみのために、商人たちが教会のオルガニストを務めていたフランツ・トゥンダー(1614〜1667)にリクエストして始めたもので、これが大変好評ですぐにオルガンだけでなく器楽や声楽を加えた形に発展しました。公開演奏会のはしりともされており、演奏会自体は入場無料でしたが財政は裕福な商人からの寄付によって成り立っていて、トゥンダー自身もそこからの収入について言及しています。
「夕べの音楽」の催しはトゥンダーの後任オルガニストのディートリヒ・ブクステフーデ(1637?〜1707)にも引き継がれました。1668年に就任したブクステフーデは、それまで平日に行っていた演奏会を三位一体節の最後の2回と待降節第2、第3、第4主日の5回に変更し、内陣に奏者を配置するギャラリーを増設して大規模で壮麗なな声楽曲などを上演し、リューベックに限らず広くヨーロッパ中に知られるようになりました。残念ながらこの機会に演奏されたブクステフーデの作品は特定されていませんが、さらに後の時代になっても「夕べの音楽」の伝統は引き継がれ、アドルフ・クンツェンという今ではほぼ無名の音楽家の手になる、5回の演奏会を想定したと思われる5部構成のオラトリオなども書かれています。ナポレオンに蹂躙された後の1810年には一旦この伝統が途絶えてしまいましたが、1929年には同じ名前で演奏会の習慣が復活し、マリア教会オルガニストの主導により現在にまで続いています。

ブクステフーデの在任当時、教会音楽家の最高の地位は一般的にはカントルでしたが、北ドイツのハンザ都市においてはオルガニストとカントルは完全に分業になっていて、オルガニストの方が実質的に地位が上になっていました。リューベックにおいても、ブクステフーデ在任当時のマリア教会カントルであったヤーコプ・パーゲンダルムの収入は教員としての報酬を含めてもブクステフーデの半分にも満たないものでした。

ブクステフーデとバッハの記念プレート1705年秋(10月頃)、まだ20歳のバッハがはるばる400キロほど離れたアルンシュタットから歩いてリューベックを訪れました。4週間の休暇を取って来たとはいうものの、ブクステフーデの音楽にすっかり魅了されてしまったバッハは無断でずるずるとその4倍の期間滞在したということですが、計算好きのバッハなら4週間などは往復だけで消えてしまうのは旅に出かける前からわかっていたことと思います。当時約500キロの道のりであった東海道を江戸から京までまで庶民はだいたい15日前後かかって歩いていたということで、人間の歩く速度はそんなに変わらないでしょう。バッハはその年の8月には市庁舎前の広場で年上の部下と暴力沙汰を起こして叱責されたばかりで、保守的な街ともそりが合わず面白くなかったと思われ、最初からばっくれるつもりで出てきたとしか思えません。
時期を鑑みると、ブクステフーデのオルガン即興演奏はもちろん、夕べの音楽を聴くことも当然目的に入っていたことと思います。特にその年の夕べの音楽は特別スケジュールで、5月に崩御した神聖ローマ皇帝レオポルト1世を追悼する大規模なオラトリオ「悲しみの城砦」が12月2日に、後を継いだヨーゼフ1世の戴冠を祝う同「栄誉の神殿」が翌3日に演奏されているので、特に入念に準備されたブクステフーデの音楽の虜になってしまったことは間違いないでしょう。
またその頃にブクステフーデから「自分の娘と結婚してオルガニストを継がないか」と言われて結局断ったエピソードはよく知られています。リューベックという街の音楽環境やマリア教会のオルガニストの地位は魅力的であったに違いありませんが、じきに結婚することになるマリーア・バルバラのことを想ったのではないでしょうか。マリア教会のオルガンを見上げるあたりには、1705年に出会ったブクステフーデとバッハを象ったプレートが埋め込まれています。跡継ぎを打診されるくらいですから、音楽を聴くだけでなくブクステフーデの弾いていたオルガンや死の舞踏オルガンの前の楽器もバッハが演奏して、逆にブクステフーデを感心させることもあったに違いありません。
最終的にバッハがアルンシュタットに帰り着くのは当初の予定を大きく超えた翌年2月頃のことで、そのことに際しても聖職者会議から喚問されていますが、同時にリューベックで憶えてきたらしい「耳慣れない音」を使った演奏も注意されています。自分のやりたい音楽ができないことを確信したであろうバッハは、その翌年にさっさとミュールハウゼンに転職していきました。

マリエン・ヴェルクハウストゥンダーとブクステフーデが住んだ記念プレート教会入口のマルクト広場側には、マリエン・ヴェルクハウスと呼ばれる教会職員の宿舎(写真左)があります。ブクステフーデはもともとオルガニスト兼ヴェルクマイスターという肩書きで就任していますが、ヴェルクマイスターとは書記や経理や管理など庶務の仕事もこなす係官で、前任者のトゥンダー同様職場の隣のこの建物に住み込みました。二人が住んだことを記念するプレートも外壁に掛かっていました(写真右のプレートが、建物の一階の大きな二つの窓の間にあります)。

ブッデンブロークハウスギュンター・グラス記念館教会の北側を回って中心街に戻る途中に、ブッデンブロークハウス(写真左)があります。ここはノーベル賞(文学賞:1929)を受賞したトーマス・マンとその兄ハインリヒが過ごしたところで、トーマスの代表作でリューベックの裕福な市民の没落を描いた「ブッデンブローク家の人々」にちなんでこう呼ばれています。ここも空襲で破壊されましたがファサードが生き残ったので戦後再建され銀行の支店として使われていましたが、後に市が買い戻してマン兄弟記念館として改装されました。今回訪れたときは長期休館中でしたが、人気が出すぎて手狭になったため隣の建物を追加で購入して面積を倍にする大改装中で、再開は2028年だそうです。それまでの間は、近くのベーンハウス美術館を間借りして企画展などが開かれるとのこと。
他にギュンター・グラス(文学賞:1999)とヴィリー・ブラント(平和賞:1971)という二人のリューベックに縁のあるノーベル賞受賞者がおり、それぞれに記念館があります。(写真右がギュンター・グラス記念館)

聖ヤコブ教会のオルガン街を南北に貫くブライテ通りを北に進むと、右手に船員・漁師の守護教会であった聖ヤコブ教会があります。1227年の記録にあったロマネスク教会が火事に遭い、その後1300年頃にゴシック様式で建て直されていて、幸いなことに戦争の被害を受けませんでした。ここには1464年から1504 年にかけて作られたオルガンを1631年に当時の著名なオルガンビルダーであったシュテルヴァーゲンが拡張し、19世紀にさらに拡張されていますが20世紀に17世紀の拡張時の状態に戻されたということで、当時の響きが聞ける大変貴重な楽器があります(写真右)。また1957年に大西洋で沈没し乗員のほとんどが溺死した大型帆船パミール号の救命ボートも、事故の記念として展示されています。
船員組合の家その向かいにある、北ドイツ特有の階段状の破風を飾った家は「船員組合の家」です。その名の通り船員組合のギルドハウスとして建てられた館のうち唯一現存する貴重なもので、入口にはゴトランド島産の石碑が据えられ、1階はレストランが入居しています。ここで昔は船乗り達のミーティングが行われていました。天井から船の模型がたくさんつり下げられていますが、もともとは船大工が手空きの時に作ったり、船乗りが土産で持ち込んだりしたものだそうです。
聖霊養老院聖ヤコブ教会の後ろでブライテ通りともう一本の南北のメインストリートである「王の通り(Königstraße)」とが合流する場所に、聖霊養老院(写真右)が建っています。1280年にハンザ商人が資金を出し合って建設した福祉のための建物で、貧しい老人のための宿泊施設や病院として機能し、20世紀後半まで実際に老人ホームとして使われていました。

ブルク門を市内側からそこからさらに北に進んで街の端まで来ると、北からの入口であったブルク門(写真左)が見えます。この周辺にはもともとリューネブルク草創期からの城砦がありましたが、1227年にドミニコ会修道院に改築され、そこに隣接していた城門が1444年に今の形に建て直されています。当初は二重の門でしたが17世紀にさらに三つ目の門が追加され、現在残っているのはその一番内側のものです。19世紀後半に城壁を取り壊すときにこの門をどうするか歴史尊重派(残す)と利便優先派(一緒に壊す)で意見が分かれましたが、最終的には既存の通路の間口を拡げ新しく通路を追加することで建物を残しています。

ヨーロッパ・ハンザ博物館街ができた当初は中州で囲まれた旧市街に陸路で入れるのはこの門しかなかったそうで、上で述べたカール4世もここを抜け王の通りに沿って市内を縦断して南の端にある大聖堂に向かったであろう、とのこと。ブルク門とつながる形で、ヨーロッパ・ハンザ博物館(写真右)が2015年に開館しており、上記修道院の遺構も見ることができます。

リューベック大聖堂ここまで歩いたところで冬のドイツの短い日はすっかり落ちて暗くなり、冬は施設や教会のクローズが早いのも相まって旧市街の南半分の訪問は時間切れとなってしまいました。戦災の被害が比較的小さく上記ノトケ作の磔刑像や中世の豪華な祭壇やクワイヤ・スクリーンが残っている(はず)の大聖堂(写真左)や、エルンスト・バルラッハの彫像がファサードに飾られたカタリーネン教会、リューベックの宗教芸術の粋を集めたアネン博物館などは、夜に外観だけ眺めて終わりとなりました。
実はこの日、朝に利用しようとしていたリューベック行きの列車がいきなり理由不明の運休となり、後発の列車での迂回を余儀なくされ1時間ほどロスしてしまいました。この1時間があればアネン博物館のエッセンスはぎりぎり見て回れたのに残念です。ドイツ旅行を始めたばかりの頃のDB(ドイツ鉄道)はきちんと運行されていたイメージがあるのですが、特にここ数年は定時運行率も急降下で、突然のストや私も遭遇したいきなりの運休や行き先変更や途中での運転打ち切り(どれも説明一切無し)などなど、DBの信頼度も地に落ちた感があります。
DB長距離列車の定時運行率は60%前後(2022)で、新幹線の96%(同)とはもはや比較の対象となりません。しかも、DBは定刻から6分以上の遅れを遅延とカウントしているのにJRは1分以上の遅延で遅れ(59秒台までが定刻)です。加えてドイツ(に限らず世界的に)は自然災害や事故など鉄道側に非のない遅延はカウントに含まれていませんがJRでは台風や地震による遅延も遅れは遅れとしています。それでもドイツはフランスなどよりまだまし(フランスでは、13分を超えると遅れとする)ということなので、日本が異常というか神がかり的なのかも知れませんが。
(2023年12月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.