|![]() ![]() |
![]() この時に作りかけた新都市は自分の名前から獅子街(レーヴェンシュタット)と名付けられていましたが、やはり不便だったために捨て置かれ、今ではその所在地もはっきりわかりません。獅子公はリューベックを速やかに再建し、大火を逃れて作りかけの新都市に避難していた人々が1158/59年に戻ってきて、この時点をリューベックの街の始まりと見ることが多いようです。 獅子公はリューベックに様々な特権を与えて、東方植民・キリスト教化と貿易が一層進展します。一旦リューベックに移住した人々がさらに東方に進出して、バルト海沿岸にヴィスマル・ロストク・シュトラールズントなどの都市が建設されていきました。これらの都市はだいたい50〜60km間隔で並んでいるのですが、これは当時航海に使われていたコッゲ船で一日に行ける距離だそうです。ドイツ商人はその先のゴトランド島からフィンランド湾、さらにネヴァ川を遡って当時ロシア最初の国家となったノヴゴロドまで到達し、ロシアとの貿易を行っています。1180年に獅子公を追放した皇帝フリードリヒ1世バルバロッサも同様にリューベックに特権を与えて保護し、リューベックが帝国自由都市となったのは1226年のことです。 1259年にはリューベック、ヴィスマル、ロストクの三都市が条約を締結しヴェント都市同盟を結びますが、これが後にハンザに発展して北方の政治・経済に大きな影響を与えることになります。ハンザは、もともと都市同士の緩やかな結びつきをベースにしてお互いの間の交通の安全を確保するのを大きな目的としており、バルト海沿岸の都市を中心に13世紀から17世紀頃まで活躍した都市の結び付きの名前です。リューベックを中心として定期的に総会が開かれていましたが、総会ではそのうち通商や軍事全般なども話し合われるようになります。ハンザはその後400年ほど存続し、200以上の都市が加盟して大きな勢力を誇りました。 以前はよく「ハンザ同盟」と呼ばれていましたが、もともとハンザとはは「共同体」とか「団体」というような意味を持っており、現代の「同盟」という言葉の持つ義務や責任を伴う厳密なルールもなく、各都市の裁量や個別判断が許されたかなりゆるいものでした。最近では、「ハンザ」と「同盟」は同じような意味で重複するため単に「ハンザ」という言い方にシフトしています。 14世紀半ば、デンマークでヴァルデマール4世が即位すると、税制の改革や軍備増強、巧みな外交政策などで急激に国力を増大し、スウェーデン南部やゴトランド島を占領してバルト海の利権も脅かすようになります。リューベックはこれに対抗して近隣の諸都市を率いて闘い、三次にわたるデンマークとの戦争に最終的に勝利して1370年に和睦を結び、ハンザの盟主と謳われるようになりました。1375年には神聖ローマ皇帝カール4世がリューベックを訪問して大歓迎を受けており、この頃がハンザとリューベックの最盛期でした。市の人口も2万人を超えていたと推定され、当時1万数千人が住んでいたハンブルクをしのぐ繁栄を誇っていました。 ![]() 現在の中央駅からコンラート=アデナウアー通りを東に進みプッペン橋を渡ると、広場の向こうにホルステン門が見えてきます。城壁があった時代はその手前に壁と外門が作られていて、今の門は全景が見えませんでした。この経路で旧市街に入るには昔は全部で4つの門を通らなければならず、現存のホルステン門は内側から二つ目、ホルステン中央門と呼ばれていましたが、門の名前についてはかなり混同があるようです。1464年に建設が開始され1478年に完成したこの中央門は、防衛のため外側の壁の厚さが3.5mもあり銃眼以外はほとんど開口部がないのですが、内側の厚さは1mほどで窓も開けられていて、重さのバランスがひどく悪かったのと設置された場所も以前は湿地帯で地盤も弱かったので、建設途中から傾き始めました。途中でいろいろ工夫しながら完成にこぎ着け、その後何度も補修されていますが、よく見るとあちこち歪んだままです。左の写真は真横から見たところですが、重い方の左(街の外)側にかなり傾いているのがわかります。 ![]() ![]() ![]() リューベック市庁舎(写真右)は、自由都市となったすぐ後の1230年に建設が始まり、1308年に完成しますが、その後も増改築が繰り返されて今の形になっています。マルクト広場の北側と東側に残っている建物には北ドイツ特有の風抜き穴がある飾り壁がつけられていて、マルクト側からは4階建てくらいに見えますが、実際は2階建てです。特徴的な赤黒いレンガは、牛の血につけ込んで何度も焼き固め、釉薬を塗ってこの色を出しているそうです。市庁舎の内部はぜひ見たかったのですが当日はクローズ(ガイドツアーも無し)ということであきらめました。 ![]() ![]() この時に焼けたり崩れてしまった貴重な工芸品や資料も多く、中世末のバルト海周辺地域では最も重要な画家・彫刻家とされリューベックで亡くなったベルント・ノトケ(1435頃〜1508/09)の手になる「死の舞踏」の壁画(写真下)や16世紀に作られた精巧な天文時計も失われました。この壁画は大変有名だったため模写や写真などの資料が残っており、現在は元の位置にカラーで復元されたパネルが取り付けられています(下の写真)。時計もリューベックの時計職人であったパウル・ベーレンスの献身的な努力で同様に精巧なものが新しく作られました。 ![]() ![]() 「夕べの音楽」の催しはトゥンダーの後任オルガニストのディートリヒ・ブクステフーデ(1637?〜1707)にも引き継がれました。1668年に就任したブクステフーデは、それまで平日に行っていた演奏会を三位一体節の最後の2回と待降節第2、第3、第4主日の5回に変更し、内陣に奏者を配置するギャラリーを増設して大規模で壮麗なな声楽曲などを上演し、リューベックに限らず広くヨーロッパ中に知られるようになりました。残念ながらこの機会に演奏されたブクステフーデの作品は特定されていませんが、さらに後の時代になっても「夕べの音楽」の伝統は引き継がれ、アドルフ・クンツェンという今ではほぼ無名の音楽家の手になる、5回の演奏会を想定したと思われる5部構成のオラトリオなども書かれています。ナポレオンに蹂躙された後の1810年には一旦この伝統が途絶えてしまいましたが、1929年には同じ名前で演奏会の習慣が復活し、マリア教会オルガニストの主導により現在にまで続いています。 ブクステフーデの在任当時、教会音楽家の最高の地位は一般的にはカントルでしたが、北ドイツのハンザ都市においてはオルガニストとカントルは完全に分業になっていて、オルガニストの方が実質的に地位が上になっていました。リューベックにおいても、ブクステフーデ在任当時のマリア教会カントルであったヤーコプ・パーゲンダルムの収入は教員としての報酬を含めてもブクステフーデの半分にも満たないものでした。 ![]() 時期を鑑みると、ブクステフーデのオルガン即興演奏はもちろん、夕べの音楽を聴くことも当然目的に入っていたことと思います。特にその年の夕べの音楽は特別スケジュールで、5月に崩御した神聖ローマ皇帝レオポルト1世を追悼する「悲しみの城砦」が12月2日、後を継いだヨーゼフ1世の戴冠を祝う「栄誉の神殿」が翌3日と、大規模なオラトリオが立て続けに演奏されているので、特に入念に準備されたブクステフーデの音楽の虜になってしまったこと自体は間違いないでしょう。 またその時にブクステフーデから「自分の娘と結婚してオルガニストを継がないか」と言われて結局断ったエピソードはよく知られています。リューベックという街の音楽環境やマリア教会のオルガニストの地位は魅力的であったに違いありませんが、じきに結婚することになるマリーア・バルバラのことを想ったのではないでしょうか。マリア教会のオルガンを見上げるあたりには、1705年に出会ったブクステフーデとバッハを象ったプレートが埋め込まれています。跡継ぎを打診されるくらいですから、音楽を聴くだけでなくブクステフーデの弾いていたオルガンや死の舞踏オルガンの前身の楽器もバッハが演奏して、逆にブクステフーデを驚嘆させることもあったに違いありません。 最終的にバッハがアルンシュタットに帰り着くのは当初の予定を大きく超えた翌年2月頃のことで、そのことに際しても聖職者会議から喚問されていますが、同時にリューベックで憶えてきたらしい「耳慣れない音」を使った演奏も注意されています。もはや自分のやりたい音楽ができないことを確信したであろうバッハは、その翌年にさっさとミュールハウゼンに転職していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 他にギュンター・グラス(文学賞:1999)とヴィリー・ブラント(平和賞:1971)という二人のリューベックに縁のあるノーベル賞受賞者がおり、それぞれに記念館があります。(写真右がギュンター・グラス記念館) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実はこの日、朝に利用しようとしていたリューベック行きの列車がいきなり理由不明の運休となり、後発の列車での迂回を余儀なくされ1時間ほどロスしてしまいました。この1時間があればアネン博物館のエッセンスはぎりぎり見て回れたのに残念です。 同じ旅行中の別の日には、「今日の夜10時から明日夜10時までストを行う」と、鉄道機関士組合(GDL)がいきなりその日の夕方に発表しました。鉄道会社としては非組合員を動員して間引き運転になるとのことでしたが、こちらはあわてて時間を読み直して翌日落ち合う予定の人と連絡を取ったり大迷惑です。 ドイツ旅行を始めたばかりの頃のDB(ドイツ鉄道)はきちんと運行されていたイメージがあるのですが、特にここ数年は定時運行率も急降下で、私達も遭遇した突然のストやいきなりの運休や途中での運転打ち切りや行き先変更が頻発し、しかもほとんどの場合説明や謝罪は一切無く、DBの信頼度も地に落ちた感があります。 DB長距離列車の定時運行率は60%前後(2022)で、新幹線の96%(同)とはもはや比較の対象となりません。しかも、DBは定刻から6分以上の遅れを遅延とカウントしているのにJRは1分以上の遅れで遅延(59秒台までが定刻)と、そもそもの計算の基準自体がドイツは大甘です。加えてドイツ(に限らず世界的に)は自然災害や他責事故など鉄道側に非のない遅延はカウントに含まれていませんが、JRでは台風や地震による遅延も遅れは遅れとして含めています。それでもドイツはフランスなどよりまだまし(フランスでは、13分を超えると遅れとする)ということなので、日本が異常というか神がかり的なのかも知れませんが。 |
(2023年12月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.