|明治学院バッハ・アカデミー「バッハ ヨハネ受難曲BWV245 第IV稿(1749)演奏会」|明治学院バッハ・アカデミー「バッハ・カンタータ演奏会(第2回)| |
2020年2月10日(月) 19:00より、浜離宮朝日ホールにて、東京マルコ受難曲合唱団による「ケーテン侯のための葬送音楽」演奏会が開かれました。 主催となる東京マルコ受難曲合唱団は、アンサンブルクライス主宰の吉田さんの指導により、2017年6月にラインハルト・カイザーの「マルコ受難曲」演奏会(日本初演)のために結成された団体で、演奏会後も名前を変えずに活動を継続しており私は今回から参加しました。 演奏するのは、どちらも特定の故人の追悼礼拝用にバッハが渾身の力を込めて整えた2曲です。 まず演奏する「追悼頌歌 侯妃よ、さらに一条の光を」BWV198は、1727年10月17日、ライプツィヒ大学付属パウリーナー教会で執り行われたザクセン選帝侯妃クリスティアーネ・エーバーハルディーネ(1727年9月4日没 享年55)の追悼礼拝のために準備されたもので、BWV番号では教会カンタータの範囲に含まれていますが、最近では世俗カンタータの一つとしてまとめられることも多い作品です。 ヨハネ・マタイの両受難曲も初演を終え、カンタータ第3年巻もほぼ完成させた円熟のバッハによってのみ書きうる至高の作品で、通常の調に収まらない半音階的変化を織り交ぜながら対位法も極め、それでいて切々と歌い上げるメロディの美しさ、歌詞の意味を的確に音にしていく修辞的手法などが高い次元で融合した、両受難曲やミサとはまた違ったまさにバッハ後期の代表的な作品の一つです。通常の弦楽合奏、4人の声楽ソリスト、4部合唱に加え、それぞれ2本ずつのフラウト・トラヴェルソ、オーボエ(・ダモーレ)、リュート、ヴィオラ・ダ・ガンバを加え、華やかな中にもしっとりとした落ち着いた響きのアンサンブルも聴かせる頌歌です。 バッハ本人もこの曲をたいそう気に入っていた事が伺え、合唱曲をこの演奏会の第二部となるケーテン侯のための葬送音楽に歌詞を差し替えて転用し、さらには後年の「マルコ受難曲」BWV247(1731年)にも転用しています。 「ケーテン侯のための葬送音楽」BWV244aは、1729年3月23日(埋葬)と24日(追悼説教)に執り行われた、バッハの以前の主君であったアンハルト=ケーテン侯レオポルト(1728年11月19日没 享年33)の葬送のための音楽です。この葬儀は130ページに及ぶ宮廷の公式記録によって詳しく記録されており、その中には、レオポルト侯の経歴や医師団の死亡報告などの公的記録から、埋葬の式次第、招待客の名前や参列順序や宿泊先、出される食事の献立など葬送に関わるあらゆることが含まれています。そこにはここで演奏する葬送音楽の印刷歌詞の見本も含まれていて、全4部24曲からなる受難曲にも匹敵する大規模な作品であることがわかっているのですが、残念ながら音楽は失われてしまっており、演奏するには何らかの復元作業が必須となります。 残された歌詞を手がかりとした近年の研究により、少なくとも2つの合唱曲が上記BWV198から、残りの合唱曲と9曲のアリアはマタイ受難曲BWV244b(初期稿)から転用されたということがほぼ解明されてきています。そのためこの曲に対してはマタイの枝番であるBWV244aという作品番号があてられました。 歌詞作者はマタイ受難曲やカンタータなども多数手掛けたピカンダーで、原詞の音韻構造を忠実になぞって新しい内容の歌詞にすげ替えるパロディを見事に実行しています。なおピカンダーは1732年にこの歌詞を含む詩集を出版していますが、上記歌詞印刷見本とは異なった部分があり、実際に礼拝に使われたのは印刷見本の方であった事が確かめられています。レシタティーヴォは、バッハのパロディの常としていつも新作されているはずなので、これに関しては復元の手がかりはありません。 曲目もバッハの自選名作集、特にマタイの名作アリアのダイジェスト版のような趣です。マタイでは受難のストーリーに沿って物語に没入しながらイエスへの思いを深めていく役目を持つアリアですが、葬送音楽ではストーリーから解放されてより主観的に音楽そのものに没入することができます。この数年後にやってくる、ルター派ミサ曲への転用による自選ベスト版のはしりのようにも思えます。この手の転用はヘンデルやテレマンは普通にやっているので、バッハがやっても違和感はありません。 最近になって、これらの復元作業を実際に行って演奏・録音する団体が立て続けに現れました。アンドリュー・パロット指揮タヴァナー・コンソート&プレイヤーズ(2011)、ラファエル・ピション指揮ピグマリオン(2014)、アレクサンダー・グリュヒトリク指揮ドイチェ・ホフムジーク(2015)で、それぞれそれまでの研究をベースに自身の復元で微妙に違う演奏を繰り広げています。 今回我々東京マルコ受難曲合唱団(TMC)は、新たに新進作曲家松岡あさひ氏が作成した復元版を使いました。それぞれのCDの解説も参照しながら、パロディ元をわかる範囲で一覧にすると以下になります。(MP: MatthäusPassion BWV244b TO: TrauerOde BWV198、数字は新バッハ全集に基づく曲番号)
ご覧の通り、アリアの全部と、第8・14曲のDictumを除いた合唱曲はどれも一致していて、これを最初に提唱したルストとより詳細に論述したスメントの説は受け入れられたと言っていいようです。今回作成されたTMC総譜は、曲の選択はグリュヒトリクと同じですが、音型や歌詞の割り付けに細かな相違があり、当然レシタティーヴォの新作分は全く違います。 マタイのバスのアリア「Komm, süßes Kreuz」を転用した第15曲のオブリガートはBWV244bの通りにリュートになっていますが、ここは「レオポルト侯が使っていたヴィオラ・ダ・ガンバを名手アーベルが弾いて故人に手向けたのでは」とも言われていて、グリュヒトリク等の復元のように個人的には是非そうして欲しかったです(でも演奏会ではとても柔らかい素敵なリュート伴奏で、こちらでも良かったかなと思います) 。 ケーテン宮廷の出納記録によると侯が没した一週間後の1728年11月27日には写譜のための費用が支払われているので、バッハは侯の訃報と作曲依頼を受け取ってからわずか数日で音楽の骨格を整えたことになります。スメントによると、その前年に作曲した二つの大傑作からメインとなる曲(追悼頌歌の最初と最後の合唱、マタイのアリアと終曲)を選び出し、ピカンダーにそれらの曲の詞の付け替えとレシタティーヴォの新規作詞を依頼して、できてきたレシタティーヴォ用の歌詞にすぐに曲をつけ、歌詞のセット・マタイ受難曲と追悼頌歌の原曲総譜(歌詞は元のまま)・レシタティーヴォの総譜をまとめてケーテンに送って、ケーテンでは原曲総譜から器楽用のパート譜(そのままコピー)と声楽用の新しいパート譜(原曲のメロディに新しい歌詞を乗せたもの)を、間にレシタティーヴォを挿入しながら作成した、ということで、この流れからもBWV244aとしての総譜はおそらく作成されなかったであろう、とのこと。ここからは想像ですが、この時のパート譜も二度と使うあてがないことからきちんと保管されずに散逸した、という経緯のように思います。 レシタティーヴォの扱いは復元によって全く違っていて、最初に復活甦演と録音を行ったパロットは特に他から探すことをせずここに新作をはめ込みましたが、次のピション以降はさらにマタイとの関連を仮定したD.ゴヨヴィーの説に従ってマタイの伴奏付きレシタティーヴォを持ってきています。また第2部の最初と最後のDictumは、追悼礼拝の説教ときわめて関連が高いとのことで、スメントもこの曲だけは後から間に合うように作曲されたと述べています。ただ追悼頌歌で一つ残った第7曲も歌詞の上では転用に問題がないことから、ピション以外はこれを使っています。ピションはミサ曲の第2キリエという想定外の曲を持ってきたのですが、ミサ曲の第1部(1733年)もパロディと考えてそれ以前に原曲があったと思われることと、第2部の調性推移も考え、他の復元とと少し違うパターンで再構成したようです。 開演に先駆けて加藤先生のプレトークがあり、今日の演奏会の意義などが簡潔に語られました。その後ステージに登ってみるとかなりぎっしり入っている感じで、聞くところによると前売りでほぼ完売、当日券には10枚しか回らなかったそうです。やはり日本初演のパワーかも知れません。 朝日ホールには何度も足を運んでいたのですが自分で歌うのは初めてでした。ステージからだと奥行きが深く見えて、音が奥まで届いて返ってくる感じで、潤いのある響きです。空席時はかなり残響も長く、目の前で弾いているオーケストラも直接音だけでなくホールの音にくるまれて聞こえてきて、空間が鳴る感じがします。 演奏は冒頭合唱とオーケストラから入魂の勢いで、練習で積み重ねてきたことはほぼ出し切れて、最後まで緊張感が切れずにうまくいったと思います。ソロもそれぞれの見せ(聞かせ)場を十分に発揮されました。オケ合わせでのリハーサル室ではやや乾いて聞こえた音や声も、このホールでは艶があって輝いて聞こえます。 転用されたアリアやレシタティーヴォは、順番や組み合わせや声域(ソプラノがテノールに変更されたり等)がオリジナルとは違うため、「この次にこれが来るのか!?」という驚きもあり、マタイに詳しい人ほど面白い一夜だったのではないでしょうか。ただし歌う側からしてみると、うっかり気を抜くといつも歌い慣れた歌詞が口にでてしまいます。特に最初の子音が同じだと違う方に行きそうで怖いと、ソロの先生方でさえも言われていました。また、合唱は第1部の曲を2部で歌詞を変えて歌うため、こちらもうっかりすると間違えます。幸い本番ではそのような事故はありませんでした。 聞いていただいた方からも好評でした。特に前半から転用された曲を後半でやった時に、「歌詞が変わってて全く違う音楽表現になっていた」とのこと。指揮の大塚先生も「さっき聞いたよね」にはしたくない、と仰っていたので、意図は十分実現できたと思います。自分達も「終わってしまうのがもったいない」と感じるような演奏会でした。またこのような機会に巡り会いたいと思います。 日時:2020年2月10日(月) 19時開演 会場: 浜離宮朝日ホール 曲目: J.S.バッハ カンタータ 第198番「追悼頌歌 侯妃よ、さらに一条の光を」BWV198、「ケーテン侯のための葬送音楽」BWV244a 指揮: 大塚直哉 合奏: コーヒーカップ・コンソート 合唱: 東京マルコ受難曲合唱団 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.