お知らせ

Messe in h-moll BWV232
ミサ曲ロ短調


2003年3月29日(土)、明治学院大学白金チャペルにて、明治学院バッハ・アカデミーによる「ミサ曲ロ短調」の演奏会が開かれました。
急に冷え込んだ中、2階席まで満員のお客様にいらしていただきました。ありがとうございました。
Neu!この演奏会のライブ録音がCDになりました。2004.1.25追記)

とにかく(冒頭以外、特に後半)速めのテンポ設定で、合唱がなかなか合わなくて心配していたのですが、オーケストラが加わってからの3日間で突然揃うようになりました。特にチェンバロとティンパニが聞こえていると本当に安心して歌えました。全体として軽やかな表現ができて自分でもとてもよかったと思います。
ソリスト、楽器とも、今回もすばらしい演奏でステージで聞き惚れていました。

今回は、第1部(ミサ)と第2部(ニケーア信経)の間に樋口先生のスピーチが入りました。最初は予定していなかったのですが、正義のかけらもない戦争が展開されている殺伐とした世界情勢の中で、特に「平和の賛歌」を意識しようということで樋口先生の意志もあって急遽入れられました。合唱団としても、PAXやPACEM(平和、平安)という言葉に特別の思いを込めて歌ったのですが、そのメッセージは会場にも伝わり、意義深い演奏会だったと思います。

今回の楽譜は、全音からも出ていたベーレンライター版でなく、最近ペータース社から新しく出版された原典版を用いています。ドレスデン宮廷に献呈されたパート譜なども参考にし、最新の研究成果が盛り込まれているとのことです。
手元には声楽譜しかないので詳しいことはわかりませんが、ベーレンライター版と較べてもマタイ受難曲やマニフィカトのような大きな違いはありません。合唱のパートだけ見ると、ベーレンライター版で多少歌いにくかったところが何カ所か自然な流れに変更されているような感じです。オーケストレーションにも手が入っているとのことでしたが、細かい違いはよくわかりませんでした。

別のページに書いたマニフィカトの特長は、曲の長さを除けばそのままこのミサ曲にも当てはまります。
この曲は一般的に「ロ短調」と呼ばれていますが、ロ短調の曲は27曲中5曲(Kyrie I, Qui tollis, Qui sedes, Et incarnatus, Benedictus)しかありません。それにひきかえニ長調の曲は半分の13曲(Osannaを2曲と数える)で、実際は「ミサ曲ニ長調」と呼んだ方がふさわしいと思っています。最初(第1キリエ)の印象が強烈なため、この曲のことを「重い」「暗い」と思っている人が多いのですが、実はD管トランペットが大活躍する華やかな作品なのです。
特に復活を歌う第18曲(Et resurrexit)以降は10曲中6曲がニ長調で書かれていて明るく晴れやかな雰囲気が続き、全曲で1曲だけのフラット系の調(Agnus Dei、ト短調)で気分を変えた後に、穏やかで落ち着いた中にも情熱を秘めた終曲を迎えます。
もう一度、終曲の歌詞である締めくくりの言葉をかみしめたいと思います。

Dona nobis pacem !
我らに平和を与えたまえ!

曲目:J.S.バッハ ミサ曲ロ短調 BWV232
指揮:樋口 隆一
明治学院バッハ・アカデミー合唱団 、合奏団 他

2003年3月29日 明治学院バッハ・アカデミー ミサ曲ロ短調演奏会


このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.