お知らせ

Bachtage
バッハ・ターゲ第2日 「バッハ・フェスト(バッハ祭)」


2009年8月9日(日) 13時30分より、ティアラこうとう大ホールにて、東京バロック・スコラーズ主宰のバッハ・ターゲ2日目として「バッハ・フェスト」が開かれました。
8月8日(土)から二日間で開かれるもので、1日目はバロックダンスの講座と実技(会場は江東区文化センター)と三澤先生の講演会、私達が参加する2日目はバッハのモテット全曲の演奏会です。

ティアラこうとう音楽ホール主宰の東京バロックスコラーズの他4団体が参加し、5団体で第1番から順に1曲ずつ演奏した後各団の指揮者によるパネルディスカッションがあり、最後に全員合同で第6番を演奏するというプログラムです。指揮・合唱とも下の組み合わせとなり、私はクライスとバッハ・アカデミーで参加するので、BWV225,229,230の3曲を歌いました。
出番でない時には客席で聴いても良いとのことなので、他の団体がどのような演奏をするのかにも興味があり、後ろの方でできるだけ粘って聴きました。
バッハのモテットはもはや説明するまでもなくバラエティに富んだ名曲揃いで、それぞれに特徴と聴かせどころがあります。クライスが歌った第1番は、葬送用が多いとされるモテットの中では(おそらく違う目的で書かれたために)特に華やかで明るく、宇野先生の指導も演奏会のオープニングとしてお客さんを引きつける表現ができるように意識され、テンポも速めにとられました。私もこれまでの演奏よりも曲の中身を意識して勉強しました。歌う方としては大変でしたが棒について行くこともでき自分の狙った表現もできたので満足です。バッハアカデミーが歌った第5番は、1番とは対照的に最も暗く厳しい内容で始まりますが、その中にイエスへの憧れが歌われ、最後は救いの確信を得て静かに4声のコラール風アリアを歌って終わります。樋口先生の指揮も、冒頭の呼び交わしの部分を思い切りタメを作ったりアップテンポになる部分の表現をいきなり軽くしたりとなかなかあの手この手でダイナミックに曲作りをされました。自分としても1番とは違う曲作りを考え、今できることはやれたように思います。単独の団体での演奏としてはバッハアカデミーがトリだったので責任重大でしたが、こちらも責任を果たせたと思います。
他の合唱団もそれぞれにレベルの高い演奏をしていたと思います。言葉を重視した表現やアンサンブルの合わせ方など、勉強になるところもたくさんあり、これからの自分たちの表現にも行かしていきたいと思いました。
ここで一旦休憩となり、続くパネルディスカッションでは、それぞれの団体の指導者がバッハとモテットの魅力や演奏方法について語っていただきました。やはりそれぞれの演奏から感じ取れた表現は自身意識して指導されていたことが伺えました。最後に大御所樋口先生が見事に締めくくられましたが、私としてはもう少し時間があっても良かったように思います。

モテット第6番リハーサル風景パネルディスカッションの後全員で歌った第6番は、ほかの作品と違い最も簡素な4声の編成なのですが、これを200人で歌うのはさすがに最初は難しかったです。30人で8声を歌うのとは違う運動性能が求められます。バッハ当時の演奏を考えるとあり得ない大迫力ですが、三澤先生の指揮は非常にわかりやすく正確でまた別の世界を作っておられたと思います。
やはり、違う団体との交流も(その後の打ち上げも含めて)楽しいと思いました。チラシにはしっかり「第1回」と書いてあり、当然2回、3回と続けられるそうなので、次はどんな企画になるのか楽しみに待ちたいと思います。
歌ったメンバーはもとより、準備・運営を担当された東京バロック・スコラーズの皆様、当日お手伝い頂いた慶応大学の皆様、大変お疲れ様でした。何よりもたくさんのお客様に聴いて頂けたことに感謝したいと思います。

曲目 演奏・指揮
「主に向かって新しい歌を歌え」BWV225 アンサンブルクライス
宇野 徹哉
「聖霊はわれらの弱きを助けたもう」BWV226 東京バロック・スコラーズ
三澤 洋史
「イエスよ、わが喜び」BWV227 ガーデンプレイスクワイヤ
櫻屋敷 滋人
「恐るることなかれ、われ汝とともにあり」BWV228 Bach Groovin' Choir
大貫 浩史
「来たれ、イエスよ、来たれ」BWV229 明治学院バッハ・アカデミー合唱団
樋口 隆一
パネルディスカッション 「モテットの魅力と、その演奏方法について」
「全ての異邦人よ、主を頌えまつれ」BWV230 参加5団体合同
三澤 洋史
初日のバロックダンスの講座も、バッハのリュート組曲をギターで演奏する私としては聴講してみたいと思っていました。組曲で出てくるアルマンドやクーラントやジーグのテンポやリズムはどうだったのかを体で学ぶにはとても良いチャンスです。カンタータや受難曲のアリアにも明らかに舞曲のテンポで書かれている作品もあり、バロック舞曲は器楽奏者にとどまらずバッハを演奏する側に立つ人には必須科目だと思うのですが、残念ながら直前練習と重なってしまったため聴くことができませんでした。同様の企画があれば参加してみたいと思います。

日時: 2009年8月9日(日) 13時開場 13時30分開演
会場: ティアラこうとう大ホール
曲目: J.S.バッハ モテット全6曲
指揮・合唱: 上表参照

このページの先頭に戻る

バッハ・ターゲ 第1日 バロックダンスと講演会 第2日 バッハ・フェスト(バッハ祭)

このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.