お知らせ

Lust die Violconsort
明治学院バッハ・アカデミー 「ヴィオール・コンソートの愉しみ」演奏会


2009年12月12日(日) 18時より、明治学院白金チャペルにて、明治学院バッハ・アカデミー第58回定期演奏会「ヴィオール・コンソートの愉しみ」が開かれました。

ライトアップされたツリーと記念館前半はバッハ・アカデミー草創期からオーケストラを仕切って頂いていた神戸愉樹美先生の合奏団によるルネッサンスのヴィオール合奏曲とバッハの編曲、休憩を挟んだ後半は合唱団も加わってカルヴィジウスやシュッツの手になるドイツ・バロックのクリスマスのモテットというプログラムでした。会場となるチャペルのクリスマスの飾り付けやライトアップも雰囲気を盛り上げ、待降節のひとときを雅な響きで楽しんで頂けたと思います。

前半は合唱団の出番はないので、ステージ横で聴いていました。よくとけ合った柔らかいハーモニーが心地よく幸せな気分になれました。
今回のバッハにはオリジナルのガンバ作品はありませんが、最近リリースされたCDからの抜粋でフーガの技法やクリスマスのコラール、6声のリチェルカーレなど渋くしっとりした選曲です。特にBWV659やBWV608はこの時期の曲目だけに、いっそう心にしみる味わい深い演奏となりました。

最近はスケジュールが立て込んできて、直前まで心配の種が消えません。バッハアカデミーはいつも本番が一番良いといわれるのですが、今回も駆け込み特訓で素晴らしい追い上げをみせ、ヴィオールにも助けてもらって見違えるような演奏になりました。
モテットは、今回はカルヴィジウスの作品が目を引きます。バッハより百年と少し前に、ライプツィヒ聖トマス教会カントルを務めたゼトゥス・カルヴィジウスの作品は、今日の日本ではまず耳にする機会はありません(樋口先生もトークの中で日本初演と仰っていました)。後世のバッハはもとより、少し後のシュッツと比べてもシンプルな曲作りですが、今回演奏した3曲はいずれも6声の作品で厚い和音が特長。歌っていて、鳴り渡る教会の鐘を連想してしまいました。
シュッツの作品は、名作の呼び声の高い「宗教的合唱曲集(ガイストリッヒェ・コーアムジーク)Op.11」からの3曲です。三十年戦争が終わる頃に出版されましたが、スコアには「楽器または歌で」と書かれたパートがいくつもあります。もちろん音色に変化が欲しい等の音楽上の要請もあるのでしょうが、末期を迎え悲惨な状況にあった戦争やヨーロッパ全域をおそった疫病などにより、昨日まで元気でいた楽団員が突然彼岸の人になってしまうことも珍しくなく、死がとても身近な時代の実務上の切実な実態を反映してもいるのです。それでいて、音楽そのものはどこまでも透明で、視線は天の国にしっかり向いているシュッツの音楽は、大きな不安に覆われている私達の心も癒してくれます。聴いている方にもこの癒しが分かち合えるように願って演奏しました。

日時: 2009年12月12日(日) 17時30分開場 18時開演
会場: 明治学院白金チャペル
曲目: A.ホルボーン 舞曲集より、 H.パーセル 一音上のファンタジア、 ジョスカン・デプレ アヴェ・マリア、 J.S.バッハ 平均率クラヴィーア曲集よりプレリュード第1番BWV846、 フーガの技法BWV1080よりコントラプンクトゥス1、 16のコラール集より、 「来たれ異邦人の救い主よ」BWV659、 オルガン小曲集より 「甘き喜びのうちに」BWV608、「音楽の捧げ物」BWV1079より 6声のリチェルカーレ、 S.カルヴィジウス モテット「高き天より」「いと高き神に栄光あれ」、「わが愛しのヨセフ」、 H.シュッツ 宗教的合唱曲集より「わたしは荒れ野で呼ぶ声である」、「ひとりのみどりごがベツレヘムに生まれた」、「天使は羊飼いたちに語った」 他
指揮: 樋口隆一
神戸愉樹美ヴィオラ・ダ・ガンバ合奏団、明治学院バッハ・アカデミー合唱団

このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.