お知らせ

Matthaeuspassion
マタイ受難曲(後期稿) BWV244 


改修完了後のチャペル。2008年3月21日(金)と22日(土)に、明治学院バッハ・アカデミーによる「マタイ受難曲」の演奏会が開かれました。チャペルの耐震工事も終わり、久々に本拠地での演奏会でした。前回(2002年3月)は初期稿を演奏し、CDにもなって結構話題を呼んだのですが、今回はよく演奏される新バッハ全集版(ベーレンライター版)を使います。
驚いたことに、2月のうちに3月22日(当初の公演日)のチケットが完売になってしまいました。合唱団員分を全て事務局に戻して一般売りに回すなどの対応をとったのですが、それでもリクエストに応じきれなかったようです。予想外の事態に、急遽前日(21日)にも追加公演をすることになりました。もともとこの日は最終リハーサルの予定でしたが、いきなり本番に繰り上げとなります。
この日は聖金曜日でもあり日付から言うとこちらの方が正統で、バッハの誕生日(生誕323年目)と重なるという偶然は滅多になく貴重な機会だったのではないでしょうか。
MGBA初めての2日間の公演でしたがどちらも満員となり、普段はあまりきつくならない袖の部分までお客さんが入っていました。ありがとうございました。

改修前のステージ。オルガンのパイプの前で歌う。回収後のステージ。シンプルになり、響きが良くなった。

これまでは壇上に古いオルガンがあり金属のパイプをたくさん背負って歌う形(写真上左)になっていたのですが、それが撤去されて随分すっきりした形(写真上右)となり、説教壇が少し余裕を持って置かれるようになりました。これがオリジナルだそうです。演奏会では、ソプラノ・イン・リピエーノ(今回は明治学院高校の合唱部が参加)の場所にぴったりです。実際に歌ってみて、残響が長くなりよく響くようになったと感じました。たぶん背中のパイプと箱に音を吸われていたのだと思います。(後で聞いたところによると、耐震補強工事で壁の中に鉄板を埋め込んでいるので、壁の中で音を吸収していた空間がなくなったのも響きが良くなった大きな理由の一つではないかとのこと)

改修前のバルコニー。改修後のバルコニー。一般席はほとんど無くなった模様。

耐震工事によってこれまでの2階席が取り払われ、空間が広くなりました。(上の2枚の写真で、バルコニーの奥行きが窓1つ分になっているのがおわかりでしょうか。左が工事前、右が工事後です。)
改修前、入口付近はバルコニーが客席の上に被さっていてあまり音響が良くなかったのですが、これでずいぶん改善されたのではと思います。今はまだ上に何もありませんが、秋にはそこに新しいオルガンが設置されるとのことでした。最初は本体の工事完了と同じくらいに設置されるようなことを聞いたのですが、製作が間に合わないようです。
天井もきれいに掃除され、照明も明るくなりました。懸念点がまた一つ解消です。

オーケストラはいつものようにすばらしい響きでした。合唱も含めてスコア通りのI/IIの分担で、視覚的にも意味が伝わりやすくなったかと思います。(大きな合唱団では、スコアではコーラスIと書いてある冒頭合唱を全員で歌うことがあり、それだと歌詞に込められた「シオンの娘」と「信ずる者たち」の対話という要素が薄れてしまいます。)

目玉はチラシにもあるとおり何といってもテノール(福音史家)のジョン・エルウィスです。レオンハルトのロ短調やマタイ受難曲、BCJのメサイア、ガーディナーのパーセル、その他数え切れないほどの録音・コンサートに参加しているイギリスのトップスターが歌ってくれます。実際に舞台で聞いてみると、ものすごくドラマチックで盛り上げるスタイルでちょっと意外でした。ただ歌い方はやはり内容に沿ってよく考えられており、美声と相まって後ろで聞いていてもほれぼれするような演奏でした。
他のソロの先生方も見事に受難のストーリーを盛り上げていただき、引き込まれてしまった合唱団も、中では多少の事故があったものの内容をふまえながら全体として勢いのあるいい演奏ができたと思います。初日ソプラノを歌って頂いた光野先生は体調不良で急遽佐竹先生に交替となりましたが、佐竹先生も前日にドイツから帰国したばかりで突然のバトンタッチだったとは思えない名唱でした。

日時:2008年3月21日(金)、22日(土) 両日とも18時開演
会場:明治学院白金チャペル
曲目:J.S.バッハ 「マタイ受難曲」BWV244
指揮:樋口 隆一
明治学院バッハ・アカデミー合唱団 、合奏団 他

このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.