お知らせ

19. Abonnenkonzerte Vokalensemble Kreis
アンサンブル・クライス第19回定期演奏会


2015年7月19日(日) 14:00より、トッパンホールにて、アンサンブル・クライス第19回定期演奏会が開かれました。猛暑の中、たくさんの人に聞いていただきました。ありがとうございました。8割埋まると、ステージからは前や隅など一部を除いてほとんど満席に見えます。

今回は副題を「フランドルの響き」とし、フランドル楽派の作曲家を中心にルネッサンスの曲で固めたプログラムでした。
また、指揮者としてソプラノの鈴木美登里先生をお迎えし、クライス結成当時から目指してきたア・カペラの響きを今一度突き詰めてみようという試みもなされました。鈴木先生は、ラ・プティット・バンドやバッハ・コレギウム・ジャパンのソリストとしてレコーディングやコンサートに参画され、現在は声楽アンサンブル「ラ・フォンテヴェルデ」の主催者としても活躍されています。

第1ステージは、ジョスカンやラ・リューの宗教曲をア・カペラで歌い、第2ステージは世俗曲パートとしてダウランドのリュートソングをギター伴奏で歌い、続いてアルカデルトやラッススのマドリガーレをア・カペラで、また。第3ステージには、今回のメインとなるミサ・パンジェ・リングァを全曲、ア・カペラで演奏します。ラテン語の歌詞のものが多いですが、マドリガーレはイタリア語、リュートソングは英語、アンコールとして用意したジョスカンのシャンソンはフランス語ということで、いつもと勝手が違った難しさもあります。言葉がある程度自然に聞こえるようになるには、とにかく何度でも歌い込んで直してもらいながら整えていくしかなく、それぞれでかなりの努力があったものと思います。
ダウランドはフランドル楽派ではありませんが、今回ア・カペラが中心で鍵盤が入らない選曲なので、少し変化を付けるということで選ばれたのかと思います。第16回定演でもギター伴奏を仰せつかっており、今回もまた伴奏の機会をいただきました。有難いことです。

今回のメインとなるジョスカン・デ・プレは、盛期ルネッサンスの頂点をなす音楽家として有名ですが、その生涯は(特に前半は)あまりよくわかっていません。生まれた場所もサンカンタン、コンデ・シュル・レスコー、カンブレー等諸説あり、フランドル地方(現在のベルギー北部のフランデレン地方でなく、当時もっと広い意味で使われていた北フランスからベルギーにかけての地域)のフランス語圏のどこかということのようです。教皇庁やフランス王の宮廷など、イタリアやフランドルの宮廷や教会で国際的に活躍し、生前から高く評価されて1521年に没しています。
ミサは20曲ほどが現在まで伝えられています。今回歌う「ミサ・パンジェ・リングァ」は、聖週間の木曜日または聖体の祝日に歌われる同名のグレゴリオ聖歌「舌よ、歌え」を定旋律とした通模倣様式の傑作で、ジョスカンの晩年である1515年頃(ちょうど500年前)に書かれたらしいとのこと。1995年のクライス第1回定演でも取り上げた曲で、理詰めで攻めても完璧な構成の上に、変拍子やシンコペーションも現れる等リズムの変化もダイナミックで和声も驚くほど現代的なところもあり、聖歌の出だしの部分だけでなく各節がすべての声部に平等に現れ模倣されていくさまは、分析していて驚きでした。歌ってみるとかなり前衛的な音楽で、ルネッサンス音楽は均整・平穏ばかりでややもすると退屈などというイメージをひっくり返してくれた曲です。当時のメンバーはほとんど入れ替わってしまいましたが、自分としては20年後に再演できることを嬉しく思います。前回は、当時としてはかなり突き詰めて歌いましたが、改めて表現や合わせを考えると一段とステップアップできたように思います。
また、ジョスカンの作品としては最も有名であろう4声の「アヴェ・マリア」も演奏会のオープニングに持ってきました。

同様にフランドル楽派の大家であるラ・リューとラッススの作品から、聖母マリアのアンティフォナを2曲取り上げました。ラリューの「幸あれ 天の女王(Ave Regina caelorum)」は、マリアの潔めの祝日から聖週間の水曜日(パンジェ・リングァの前日)までの期間に歌われます。今回取り上げた4声曲の最古の資料はアラゴンのキャサリンとその夫ヘンリー8世のために書き写された1516〜22年頃の写本で、マリアを頌える素直な喜びにあふれた曲。
ラッススの「栄えあれ、女王(Salve Regina)」は主に三位一体節に歌われるもので、ここで取り上げたのは死後すぐにミュンヘンで1604年に出版された8声の作品です。パート分けもS1S2A1B1/A2T1T2B2という、普通の二重合唱でない変則的なもので、歌詞の内容からも愁いを含んだ悲痛な響きが聞こえてきます。
復活祭の前から聖霊降臨祭くらいまでの期間に歌われる、どちらも美しい佳品ですが、実際に歌ってみると、特にラッススはリズムもハーモニーもかなり難しく、特に節目節目の和音をきれいに響かせて進行するにはすごく神経を使います。はまったときの快感も格別ですが、個人的にはこれが一番心配でした。本番の驚異的な集中力でクリアしたのですが、これは力業でしょう。次回は歌う側としてはもっと余裕を持って臨みたいと思います。
ダウランドは前回同様リュート歌曲集第1巻(ロンドン1597)からの抜粋で、また少人数で合わせました。オリジナルの出版譜も各パートが一枚の大きなシートをのぞき込んで歌うように、アルトのパートなどは上下逆、テノールも横向きにに印刷されたりしているもので、もともとはその距離感で演奏するきわめてパーソナルな音楽であり、ステージから客席に朗々と響かせるようなものではありません。少人数の心細さをカバーしながら室内楽の親密さをどこまでお届けできるか、かなりのプレッシャーではありましたが、こちらは以外とギターに乗ってくれて良かったと思います。聞いてくれた方からも好評をいただき、ひと安心です。
この他の世俗曲(ラッススの「愛しのマトナ」とアルカデルトの「純白で美しい白鳥」、ジョスカンの「千々の悲しみ」)は、ルネッサンスの世俗曲を代表する超有名曲。知っている人も多いと思いますが、逆に演奏に何か不具合があれば丸わかりということで完成度を追求しました。

準備期間がこれまでより短く、その割にチャレンジングな選曲で、個人的には楽器の担当もありかなり厳しかったのですが、満足できるレベルで締めくくることができてほっとしています。来年もまた7月に定演がありますので、ぜひ聞いていただきたいと思います。

日時:2015年7月19日(日) 14時開演
会場: トッパンホール
曲目:
 ジョスカン・デ・プレ 「アヴェ・マリア」「ミサ・パンジェ・リングァ」
 ピェール・ド・ラ・リュー 「幸あれ、天の女王」
 オルランドゥス・ラッスス 「栄えあれ、女王」「愛しのマトナ」
 ヤーコブ・アルカデルト 「純白で美しい白鳥」
 ジョン・ダウランド 「おいで さあ かわいい人」「行け 透明な涙よ」「ぼくの受けた苦しみを」

指揮: 鈴木 美登里
合唱: アンサンブルクライス

このページの先頭に戻る



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.