お知らせ

Kantatenkonzert
明治学院バッハ・アカデミー 「バッハ・カンタータ演奏会」


2018年6月2日(土) 18時より、紀尾井ホールにて、明治学院バッハ・アカデミー「バッハ・カンタータ演奏会」が開かれました。
今回は、芸術監督の樋口隆一先生が新バッハ全集で校訂された巻(第1編第34巻) "Kirchenkantaten verschiedener Bestimmung", Bärenreiter, Kassel 1983 に含まれるカンタータ7曲のうちの3曲を取り上げました。
天気にも恵まれ、たくさんの方にご来場いただきました。ありがとうございました。

新バッハ全集は、バッハ没後200年にあたる1950年に実施が決定され、1954年に刊行が始まりました。当時分断されていた東西ドイツの研究機関が協力体制を敷き、ゲッティンゲンのバッハ研究所とライプツィヒのバッハ・アルヒーフが中心となって推進され、2007年に完結しています。
それに先立つ旧バッハ全集は1850年から50年かけて全46巻が刊行されていますが、その後の研究の進展によっていろいろな不備が目立ってきたこと、その後の二度の世界大戦で資料が大きな被害を受け再調査が必要になったことから、新しい全集が求められたのです。
全体は8つの編+補遺に分かれ、第1編はカンタータ、第2編はミサ曲・受難曲・オラトリオ、第3編がモテット・コラール等、ジャンル別に区分されています。リュート曲はクラヴィーア曲と一緒に第5編に入っています。それぞれの編はさらに巻に分かれていて、全体で104巻とそれぞれに校訂報告書が付属する大規模なものです。第1編は41巻あり、第1巻は待降節のためのカンタータ、第2巻は降誕祭第1日のため、第3巻は降誕祭第2日から降誕祭後の主日のため、というふうに用途によって分類されています。
樋口先生が校訂された第1編第34巻は教会カンタータの最後にあたり、「種々の目的のための教会カンタータ」となります。種々の目的とは、葬儀や結婚式などの儀式や特別な悔い改めの礼拝など教会暦に規定されていない行事のために教会で演奏された作品、またはそもそも目的がはっきりしない作品も含まれます。続く第35巻は「ヴァイマルヴァイセンフェルスケーテン宮廷の祝賀音楽」で、ここからが世俗カンタータのパートです。
樋口先生は、ライプツィヒで行われた新バッハ全集完結記念パーティーにも招待されてそのときのお土産話を毎週の練習の中で頂いたり、実際にどんな苦労があったのかや現地はどんな様子なのかなど折に触れてお話しされています。こんな話は他では聞けないので、それだけでもバッハ・アカデミーを続けてきた甲斐があります。紙や透かしやラストラール(五線を書くための特殊なペン)の科学的な研究も踏まえ、記入ミスや筆跡などにも着目しながら原典や複数の写本をたどって実用譜を作り上げる過程など、興味の尽きないストーリーは、ご自身の著書の「原典版のはなし」や「バッハ カンタータ研究」でも触れられています。

第131番は、バッハの音楽の中ではかなり初期となる22〜23歳頃、ミュールハウゼン時代に作られた特別な礼拝のための音楽で、勤め先の聖ブラージウス教会でなく、ある意味ライバルであった聖マリア教会のアイルマー牧師の依頼により作曲されています。後年のライプツィヒ時代のカンタータのような、冒頭の大規模な合唱曲に続いてアリアとレシタティーヴォが交替してコラールで締めるという構成はまだ確立されておらず、詩の内容につれて短い部分が次々に現れて音楽を紡いでいくので、見方によっては構成感に乏しく全体のまとまりが無いように見えます。しかし、歌詞の意味するところを的確に表現しながらもとびきり美しい旋律線や、すでに天才の冴えを見せる対位法の絡みなど、実用音楽としてだけでなく音楽作品としても特に素晴らしいものです。
第106番は、131番とほぼ同じ頃に作られた、葬儀のための作品。従来は、1707年に行われた親戚のトビアス・レンマーヒルトの葬儀のためといわれていましたが、翌1708に行われたミュールハウゼン前市長の追悼説教の内容がこのカンタータとほぼ重なり、実際はこちらのためではなかったかという説が2006年に出ています。自筆譜は失われ、バッハ没後の写本しか残っていません。楽器はリコーダーにガンバという素朴な響きをもち、ほとんどセンチメンタルと言っていいほど美しい各パートが絡み合って、死を古い掟であるとする旧約聖書の世界から、イエスによる安らかな救いがもたらされる新約聖書の世界に移り変わる展開は見事というほかはありません。古い掟を象徴する下3声の厳格なカノンが展開される中で、澄みわたったソプラノの自由なアリオーソが軽やかに入ってきてイエスを呼ばわる場面など、暗い雲が吹き払われて一気に光が差し込む思いがして、歌っていて鳥肌が立ちます。この作品全体を「素朴な」と評している記事を見ることがありますが、とんでもないことです。素朴なのは音色だけで、掟のカノンに現れる半音階を駆使した対位法の妙や終曲に現れる快速二重フーガなどの技巧面、死を冷静に見つめた神学的理解など、すでに同時代の水準を大きく超えた第一級の作品なのです。
どちらのカンタータもダカーポ・アリアは無く、パートソロのコラールをソリストによるオブリガートで解説・注釈していく曲が含まれているのも特徴です。

この2つの作品は、調律の関係から2種類の調の楽譜が出回っています。ミュールハウゼンでの初期カンタータ共通の特徴として、管楽器はピッチの低いカンマートーン、そのほかは高いコーアトーンを基準にして書かれていて、記譜上は長二度違います(ピッチの高い方が見かけ上低く記載される)。例えば131番の自筆スコアでは管はイ短調で他はト短調、106番だとリコーダーはヘ長調、他は変ホ長調で、同じページに書いてあるのでそのまま演奏するとおかしなことになります。これを実用譜にまとめるときにどちらに揃えるかで、上記のような複数調の楽譜ができてしまいます。106番は、旧バッハ全集は弦・声楽にあわせて変ホ長調でスコアが作られていましたが、この調のリコーダーはかなり演奏が難しく柔らかな響きが出しづらいです。新バッハ全集ではリコーダーにマッチしたヘ長調(=リコーダーは残された譜面の通り)でスコアが作られています。実際の響きとしては、A=466Hzのコーアトーン(ヴェネツィアンピッチ)で変ホ長調で演奏すると、A=415Hzのカンマートーン(一般的なバロックピッチ)でヘ長調で演奏するのと同じ高さで聞こえます。
当時は標準的なピッチというものはどこにもなく、街や教会などまちまちなものが使われていました。上で書いた高さも、明確に規定があったわけではなく、だいたいこのあたりの高さものが多いという目安でしかありません。実用上は教会のパイプオルガンのピッチに合わせることが多く、だいたいその演奏家達のサークルでまとまっていたようです。オルガンは、建造してから100年以上は普通に使うので、時間が経つにつれてピッチが高くなっていきます。パイプの中には音程を調節する仕組みがついていますが、それでも老朽化してきて音の狂いが調整できる範囲を超えると、パイプを切り詰めて全体を再調整します。そのたびに少しずつ音が高くなってきて、そのうちパイプ全体を高い方の鍵に移し替えて低い音のパイプを新しく作って追加する等も行われたようです。

第100番は、S.ローディガストの同名のコラールの全節を歌詞としたコラール・カンタータですが、成立は1734年頃とライプツィヒ後期にあたり、用途もはっきりしません。冒頭合唱は99番のものにティンパニとホルンを追加して華麗さを増し、終曲もカンタータ第75番の第1部と第2部の終わりのコラール編曲(音楽は同じで、歌詞はコラールの別の節を歌う)にこちらも楽器を追加してさらに祝祭的になり、全体が神に対する賛美と肯定にあふれている華やかな曲です。

ブランデンブルク協奏曲第5番は、この日の演目では知名度も一番高い、初夏にふさわしく爽やかで華麗な作品です。ケーテン時代にまとめられブランデンブルク辺境伯に献呈されたセットの中で、史上初のチェンバロ協奏曲でもあるこの作品を、バッハ・アカデミー創立当初からずっと支えていただいている渡邊順生先生のチェンバロと奥様の慶子さんのヴァイオリン、国枝さんのフラウト・トラヴェルソのソロで室内楽編成で聞いていただきました。これこそ室内楽の楽しみという最高のアンサンブルでした。

今回は樋口先生にとっても特別な演奏会でしたが、私にとっても大変に感慨深いものでした。
個人的な話ですが、去年の秋に父が亡くなりました。ちょうどミサ・ソレムニスの演奏会の前、カンタータ106番の練習も始まっていた頃です。宗教は違いますが「神の時」の重さを身にしみて感じました。対訳では「家族に遺言しなさい」となっていますが、これは新共同訳がそうなっているからで歌詞の原文は「Bestelle dein Haus」で、「あなたの家を整えなさい(準備しなさい)」という意味にもなります。私は、家族に対して「心の準備をしなさい」と告げているように受け止めました。父はまさに夏から秋にかけて病状が良くなったり悪くなったりを繰り返し、家族に少しずつ覚悟をさせていったように思えます。
それに続く「人よ、あなたは必ず死なねばならない」は、ひたひたと迫ってくる死の足音、人間に対して「おまえは、死ね」「死ね!」「死ね!!」と問い詰めるように繰り返す死神のつぶやきのようです。そう思い始めてから、この部分をなめらかにあるいはソフトに歌うことは不可能になりました。かなりきつい表現をしたい、しなければならないと思っていたので、周りからはもしかすると浮いていたかも知れません。続いて「イエスよ、来てください」とソプラノが入って来ますが、イエスが来臨する時、それはすなわち神の時で、つまり人が逝く時なのです。その時は、掟(死神)のカノンが終わり、ソプラノだけが残るこの曲の最後ではないかと思います。上で「身震いする」と書きましたが、こんな感覚も含めてのことです。
一息置いてさらに続く、「わたしの霊をゆだねます」というアリアの「わたし」は、たった今息を引き取ったばかりの人、その人に対してイエスは「あなたは今日わたしと一緒に楽園(Paradies)にいる」と救いを宣言します。本来は十字架の上という悲壮な場面で交わされた言葉ですが、この言葉によって本人も、また聞いている家族も深く慰められるのです。続いて歌われるコラールでは、たった今約束された平安が実に静かに、しかし確信を持って歌われます。歌詞の最後の「死はわたしの眠りとなりました」の部分を聞くと、眠るように安らかに横たわる父の顔が思い出されて、救われた、贖われたことへの感謝がわいてきます。この曲の内容上の最重要ポイントは、実はこの行ではないかと最近強く思います。その後に続くコラールとアーメン・フーガは、死者が改めて別れを告げる場面のようです。救いが成就し、とどまっていた霊はアーメンの歌詞に乗って楽園に向かいます。何と軽やかな旅立ちでしょうか。到着予定時刻は今日中でイエスの出迎え付き。主イエスによるものにとっては楽な道行きに違いありません。
私はキリスト者ではありませんが、この作品に含まれる内容には特に今回深く共感し、誰よりも思い入れを持って歌うことができました。私のこの理解は一般的ではないかもしれませんが、こんな解釈も成り立ってしまうところが、バッハの普遍的なところ、現代の多様化した世界でも広く受け入れられている大きな要因ではないかと思うのです。

106番への個人的な思い入れはともかく、演奏会としても大成功です。例によって直前までどうなることかはらはらしましたが、軽いところは軽く、おめでたいところはとことんおめでたく、しっとりとしたところはしっとりと、あるべきものがあるべき表現でお届けできた、また終演後の反応からもとても満足して(喜んで、感動して)頂けたのではないかと思います。

先生はご自身の校訂された作品7曲は全部指揮されたいということで、今回取り上げなかった4曲を来年8月にまた紀尾井ホールで演奏します。その際はまたご案内しますので、皆様どうぞご来場ください。

日時: 2018年6月2日(土) 18:00開演
会場: 紀尾井ホール
曲目: J.S.バッハ: カンタータ第131番「主よ、深き淵よりわれ汝を呼ぶ」BWV131、第106番「神の時は最善の時なり」BWV106、ブランデンブルク協奏曲第5番ニ長調 BWV1050、カンタータ第100番「神の御業はすべて善し」BWV100
チェンバロ: 渡邊順生
指揮: 樋口隆一
合奏: 明治学院バッハ・アカデミー合奏団
合唱: 明治学院バッハ・アカデミー合唱団

このページの先頭に戻る

明治学院バッハ・アカデミー合唱団 バッハ カンタータ-演奏会


このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.