お知らせ

Messiah HWV56
明治学院バッハ・アカデミー「メサイア」演奏会


2009年3月14日(土) 18時より、明治学院白金チャペルにて、ヘンデル「メサイア」の演奏会が開かれました。

2009年はヘンデル没後250年の記念すべき年にあたります。ヘンデルのオラトリオの代表作であるメサイアは、バッハやモーツァルトやブラームスの作品と並んで、最もポピュラーな宗教音楽であると言っていいでしょう。中でも第2部終曲のハレルヤ・コーラスは、全てのクラシック音楽の中でも抜群の知名度です。
もともとメサイアはヘンデルの生前から人気が高く、何度も再演されていました。ヘンデルは特に上演の都度その場の条件にあわせて作品を再構成することが多く、メサイアも作曲者自身による改訂だけでも10種類以上の異稿があります。現在良く演奏されるのは1743年のロンドン初演版や、1754年以降の捨子養育院版と呼ばれる稿が多いのですが、今回は1742年にダブリンにて初演された版を演奏しました。といっても根本的に違うものではないのですが、途中で耳慣れないアリアや合唱曲が入っていたり、歌うパートや音型が変わっていたり、上記ハレルヤコーラスも歌詞割りが微妙に違っていたりします。といっても初演版という実物があるわけではなく、中には楽譜が残っていない曲もあるので、資料や記録と音楽的な内容から判断して今日のために再構成したものです。

ヘンデルは、この大作を1741年の8月から9月のわずか3週間ほどで書き上げています。第2部の最初には樋口先生からヘンデルの自筆スコアのファクシミリ版(1冊10万円)の紹介があったのですが、悩んだ跡や訂正などが思いの外少なく、一気に書き上げた様子がうかがえます。

最近は、メサイア以外のヘンデルのオラトリオも耳にする機会が少しずつ増えてきましたが、やはり上演回数はこのメサイアが群を抜いて多いです。その分経験者も多いのですが、今回はいつもと違う楽譜のため中途半端に慣れている人が一番危険で、前に歌った時のまま記憶に頼って歌うことも、相当煮詰まってきてからでも見受けられました。さすがに直前には揃ってきていたようですが。
また、今回は3回にわたって三ヶ尻先生による発音指導も受け、「客席にきちんと聞こえる美しい(音楽的な)英語」も目指しました。

開場30分前にはすでにチャペル入口に長い列ができており、道路にまで続いていました。これは気合いが入ります。
ソリストや器楽はいつも通り豪華布陣ですが、特に前回のマタイ受難曲で素晴らしいエヴァンゲリストを披露して頂いたジョン・エルウィスさんがテノールを歌ってくれます。第一部の冒頭、やや深刻に終わるシンフォニアに続いてテノールが「慰めよ」と歌い出すのですが、これが素晴らしかった。その後の2時間半が満ち足りた時になることが約束されたようなものです。ソプラノの光野先生も透明感を増した歌声で、特に第3部の「私の贖い主が生きておられることを知っている」は絶品。アルトの庄司先生も「彼は軽蔑され」など渋い曲で装飾の小技をきかせた味のある歌で、バスの河野先生も特にトランペットの名手島田さんと組んだ「トランペットが鳴ると」で、客席だけでなく合唱団まで魅了してくれました。今回はソロの先生方が全員絶好調だったようです。
合唱は、特にピアノを美しく歌うこと、樋口先生にずっとご指導頂いてきた作品の内容を高いレベルできちんと表現すること、そして発音もきちんと客席に届かせることを意識しました。第一部(預言と降誕)の高揚感、第二部(受難と復活、救済の完成)の悲惨さや人間の愚かさ、復活が成就した後の喜び、また第三部(死者の復活と永遠の生命)の感謝と確信などが、客席に届いていると感じて頂けるとうれしいです。内部ではいろいろ事故もありましたが、おおむね意図したことはできていたと思います。

余談ですが、メサイアの演奏会では、ハレルヤ・コーラスの時に起立する習慣があります。これはロンドン初演(1743年)時に国王ジョージ2世が感動のあまり立ち上がったという逸話(史実ではないらしいが真相不明)ということから来ているそうですが、今回はダブリン初演版を使っているので、仮に逸話が事実だったとしてもその前であること、ダブリン版ではハレルヤの前がテノールのアリアでなく短いレシタティーヴォで立ち上がるタイミングがないことから、樋口先生から演奏前の解説時に「今日はやめましょう」というお話がありました。エルウィスさんによると、イギリスではソリストがハレルヤだけコーラスに参加するという習慣もないとのことでした。

日時: 2009年3月14日(土) 17時30分時開場 18時開演
会場: 明治学院白金チャペル
曲目: G.F.ヘンデル 「メサイア」 HWV56 ダブリン初演版 
指揮:樋口 隆一
明治学院バッハ・アカデミー合唱団 、合奏団 他

このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.