お知らせ

Informationen
アンサンブルクライス 第16回定期演奏会


2011年12月17日(土)、トッパンホールにて、アンサンブルクライス第16回定期演奏会が開かれました。

今回は、第一部に宗教曲、第二部に世俗曲、第三部にバッハのルター派ミサ曲という三部構成です。
第一部では、「アヴェ・マリア」を中心にイエスの生誕に関わる曲を多く歌います。選曲の理由はクリスマスが近いから、だと思います。バードの作品はヘンデルのメサイアで"For unto us a child is born"と歌われるイザヤ書9-6と詩篇98-1の歌詞のラテン語版。バッハの「シェメッリ歌曲集」からもコラールを3曲ほど歌います。降誕の歌といえば軽く明るいものが多いですが、降誕は将来の受難の始まりととらえてしっとりとした短調のものもとりまぜて演奏しました。

第二部は、まずジョン・ダウランドのリュート歌曲を3曲ほど演奏しました。今回は人数を絞った4声のアンサンブルで、リュートの代わりにクラシックギターで伴奏するという新機軸となります。このギター伴奏の役が回ってきました。お話があったときにちょうどダウランドに興味を持って勉強していたところだったので、自分も新たな視野が得られるかと思い、やらせていただくことにしました。譜面はリュート用のタブラチュアから起こした五線譜をほぼそのまま使い、3弦を半音下げてカポタストを3フレットにつけるというリュート調弦で演奏しました。技術的にはそれほど難しいものではないのですが、クライスを背負ってとなると緊張します。入りや呼吸はギターに任されるのですが、ギターが真ん中で後ろにコーラスが並ぶという配置のため、目で合わせるといういつもの技が使えません。肩というか背中で指揮するという初めての経験をしました。
今回の3曲は、1597年出版の歌曲集第一巻に含まれています。ファクシミリ版が出版されており、日本では慶応大学三田図書館(遠山音楽文庫)などで閲覧することができます。見開き2ページで三方からのぞき込んで演奏できるように各パートがそれぞれの向きで印刷されており、歌詞として使われている英語も16世紀末〜17世紀初頭のもので、読みにくいですが今と違った綴りや使い方などそれはそれで非常におもしろかったです。

ダウランドの後は、ほとんど知られていないタルマッジの明るい曲に、メンデルスゾーン姉弟の作品が続きます。姉のファニー・ヘンゼルは弟の陰に隠れて目立ちませんが、さすが天才の家系の一員で最近は作曲家としての正統な評価を受けるようになってきています。ただ録音はまだ少なくこれから期待されます。今回の曲も起伏の大きいいかにもロマン派的な作品。

第三部のミサ曲は、4曲ある「キリエとグローリア」のうちクライスで唯一演奏していなかったもの。明治学院バッハアカデミーの演奏会ではオーケストラ付きで演奏していますが今回はピアノ伴奏です。

ホールは前回と同じなので歌の響きの具合は何となくわかっていたのですが、楽器がどのように聞こえるのか心配ではありました。しかし聞いていただいた感想からすると、思った以上にはっきり聞こえて良かったといわれて安心しました。ただでさえ少人数のクライスを3つに分けての演奏でしたが、ギターとはちょうどよいバランスできれいに聞こえて、いいアンサンブルだったということで、胸をなで下ろしています。
ルネッサンスのアカペラ曲も、ロマン派の作品も、クライスが最も得意とするバッハも、今回本番が一番良かったです。良い意味での本番の緊張感があり、抑揚や歌の表現の幅も、お客さんが入ったときの方がずっと乗っていて、アンコールまで一気にいってしまった感じでした。

日時:2011年12月17日(土) 14:00開演
会場: トッパンホール (地図
曲目:
 A.ソリムス 「あなたに与えられた苦しみ」
 J.ムートン 「アヴェ・マリア」
 W.バード  「幼子生まれ給う」
 H.シュッツ 「主に向かって新しい歌をうたえ」SWV81
 J.S.バッハ「来たれ、甘き死よ」BWV478  「おお、愛しい幼子イエスよ」BWV493
 J.ダウランド 「私の苦しみで熱情が動いてくれたら」「さてさて行かねばならぬ」「さあまたおいでと 恋がまねく」
 F.ヘンゼル 「美しき異郷」
 F.メンデルスゾーン 「森との別れ」op.59-3
 タルマッジ「麗しの春」、
 J.S.バッハ 「ミサ曲イ長調」BWV234 他

指揮: 宇野 徹哉
ピアノ: 荒木 治子
合唱: アンサンブルクライス

アンサンブルクライス第16回定期演奏会


このページの先頭に

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.