お知らせ

MGBA & Cubochor Gemeinsamkonzert
明治学院バッハ・アカデミー合唱団/白石キューブ合唱団 ジョイントコンサート


siroisihowaitokyu-bu 2014年2月22日(土) 16:00より、ホワイトキューブ(白石市文化体育活動センター)にて、明治学院バッハ・アカデミー合唱団/白石キューブ合唱団 ジョイントコンサートが開かれました。昨年に引き続いて、第二回目の合同演奏会です。
東京だけでなく白石市も前週〜前々週と記録的な大雪で、除雪も間に合っていないという情報もあり心配していましたが、当日は天候に恵まれ、駅からの道もきちんとついており、開演してみると8割から9割以上の入りで、ステージから見ると奥までぎっしりに見えます。有難いことです。今回の演奏会ではバッハアカデミーの単独ステージは無く、フォーレのレクイエムの合同演奏で参加です。プログラムの最後ということで、そこまでの演奏は客席の後ろの方で聞くことができました。

冒頭のルイ・ヴィエルヌ(1870〜1937)は、ルイ・ルベルやセザール・フランクに師事し、一時期パリ音楽院で教鞭を執り、パリのノートルダム寺院のオルガニストやスコラ・カントルムの教授として活躍した盲目のオルガニストです。フォーレと対立して最後にはパリ音楽院の職につけなかった経緯もあるので、本日のメインの演目とは相性が悪いはずなのですが。
最期は壮絶で、1937年6月2日、自身が修復のために精力を傾けたノートルダム寺院のオルガン演奏会で即興演奏中に演奏台で斃れ、そのまま天に召されています。本人もかねてからそれを望んでいたようで、本懐を遂げたとも言えるかもしれません。
演奏されたのは、有名なウェストミンスター・チャイムに基づく変奏曲。小中学校でよく聞くチャイムをモチーフとして変奏していく曲で一見単純に見えますが、演奏効果を目指して装飾音型なども取り入れていて面白いけれどかなり不思議な曲です。

高田三郎「水のいのち」は、ついこの間私達がベルリンの演奏会で歌ってきたばかりの、高田の代表作品。曲については演奏旅行準備のページに書いているのでそちらをご覧ください。旅行直前の明治学院での演奏会でも演奏しているのですが、そのときにはわざわざ白石から何人か聞きに来られました。自分達の練習の時はバスやテノールが大きく聞こえるので、客席で全体を聞くのは実は初めてです。キューブ合唱団の方々は、クリアでよく通る声できれいな演奏をされていましたが、男声の人数が少なかったのでバッハアカデミーからお手伝いしても良かったかと思いました。

管弦楽組曲第2番はバッハのオーケストラ作品の中でもブランデンブルク協奏曲などと並んで有名ですが、オーケストラといってもフルート独奏と弦楽4部という小さな規模で書かれており、各楽器が一本ずつという室内楽編成による演奏もよく聞かれます。オリジナル楽器による軽快な録音もよくありますが、今回はすべてモダン楽器によるヴィルトゥオーゾ風のフルートの名人芸とアンサンブルの妙が聞けました。

当日のメインとなるガブリエル・フォーレ(1845〜1924)のレクイエムは、1887年に作曲が開始され、翌88年の1月にパリのマドレーヌ教会で作曲者自身の指揮で初演されています。初稿は第2曲「オッフェルトリウム」と第6曲「リベラ・メ」が含まれていない5曲の編成で、オーケストラも現在よく演奏される版よりもだいぶ小さな編成でした。この時のスコアを初稿としてその後改訂がおこなわれ、上記2曲と管楽器が追加された版ができあがります。これが通称第2稿あるいは1893年稿と呼ばれ、フォーレの意図にもっとも近い版といわれています。
次に、オーケストラがさらに強化された第3稿または1900年稿といわれる版が成立してパリ万博の演奏会などで成功を収め、出版されたものとしてはこれしか無かったことから、しばらくはこれが決定稿としてよく演奏されていました。しかし最近の研究によってこの強化(あるいはオーケストレーション)はフォーレ自身の手によるものではないことが示され、自筆譜が残っていない第2稿の復元が試みられています。なお今回私達が使う楽譜は2011年発行のベーレンライター版ですが、中身を見ると1900年稿がベースのようです。
曲については改めて述べるまでも無いかもしれませんが、とにかく甘美で夢見るような音楽です。フォーレは1885年に父を、初演直前の87年12月には母を亡くし、この頃特に神秘主義的・耽美的な傾向が強まったとされています。すべての楽章に表情記号のdolceが現れ、オッフェルトリウムなどは最初にいきなりdolcissimo(最も甘く)と書かれています。死への憧れすら感じられ、初演の時からすでに聖職者から「異教的だ」と批判されたりもしていました。しかし本人は「私にとって死とはそういうもの」と公然と反論しており、現在ではモーツァルト、ヴェルディと並ぶ三大レクイエムの一つとの評価を受けるに至っています。
練習でも、これまで以上に「音程を高く感じるように」と指示されてきました。低声部にはあまり出番がなく、ソプラノやテノールにはおいしいパートソロがたくさんある、浮き上がるような作品です。合わせからかなりうまくいっていたので美しいN響団友オケの伴奏のおかげかとも思いましたが、それだけではなくてパートが裸になるところもきれいに聞こえていましたのでかなり合唱団もがんばったのだと思います。軽さや甘さだけでなく、ロマン派のダイナミックなところも出せていたように思います。結果、かなり長い拍手をいただき、アンコールを用意していなかったので最後の「楽園へ」をもう一度演奏しました。聞いて頂いた方にも満足頂けたのではないかと思います。

今年はとにかく雪がすごくて震災の話があまり出ませんでした。ただ、白石市周辺の沿岸部も津波に襲われてかなりの被害が出ており、いまだに復興支援作業のボランティアが必要です。今回泊まった宿も、ここを根城にして亘理町や山元町に作業に出かける人が多く、ほぼ満室の状態でした。もう一軒あったビジネスホテルは震災の被害から立ち直れず結局廃業してしまい、沿岸部はすべて流されているので宿泊施設が足りていないようです。震災からもうすぐ3年になりますが、まだまだ復興の途上で先は長いと感じました。これからも微力ながらできることを続けていこうと思います。

日時:2014年2月22日(土) 16:00開演
会場: ホワイトキューブ
曲目:
 L.ヴィエルヌ:ウェストミンスター寺院の鐘
 高田三郎:混声合唱組曲 「水のいのち」
 J.S.バッハ:管弦楽組曲第2番ロ短調 BWV1067
 G.フォーレ:レクイエム 作品48

オルガン: 吉村昌美
ピアノ: 池田美由紀
指揮: 佐々木隆行、樋口隆一
白石キューブ合唱団、明治学院バッハ・アカデミー合唱団、N響団友オーケストラ


このページの先頭に戻る

明治学院バッハ・アカデミー合唱団/白石キューブ合唱団 ジョイントコンサート



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.