お知らせ

Matthaeuspassion
明治学院バッハ・アカデミー合唱団 マタイ受難曲演奏会


2016年3月20日(日) 18:00より、サントリーホールにて、明治学院バッハ・アカデミー合唱団 マタイ受難曲演奏会が開かれました。前回のミサ曲ロ短調の時は台風とニアミスとなりはらはらしましたが、今回は穏やかな天候の中たくさんの方に聞いていただきました。有難うございました。

曲目は、すでによく知られた大バッハの最高峰、西洋音楽の最高峰の一つに位置づけられる大曲で、バッハ・アカデミーとしては今回で3回目の上演です。全曲通しで演奏すると3時間を超えるので、開演時間は普通より少し早めとなりました。

今回もベーレンライター版を使い、前回のマタイ演奏会同様二重合唱の表記を厳密に守って進めます。4声の合唱曲では、合唱体が二つに分かれてそれぞれ割り当てられているところところを両方で歌ってしまう合唱団もありますが、マタイの合唱IとIIにはそれぞれ役割がある(例えば4d「なぜ、こんなむだ遣いをするのか」、9b「どこに、過越の食事をなさる用意をいたしましょうか」、9e「主よ、まさかわたしのことでは」は弟子たちの合唱として第1コーラスのみに割り当てられ、テノールと絡む19「なぜそれほど苦しまれるのか」と20「そうすればわれらの罪は眠りにつこう」は信徒たちの合唱として第2コーラスに割り振られている)ので、譜面上で歌える場所を一緒に歌ってしまうと作曲意図が見えにくくなります。
トマス教会では、合唱隊席が教会の左右の身廊の上に分かれています。一階席で聞いていた当時の礼拝参加者は、右や左から降ってくる声のそれぞれに、ストーリーに沿って意味を汲み取っていたことと思います。

個人的には、今回に向けてもう一度言葉とストーリーを勉強し直し、曲の中での位置づけや性格を考え直しながら練習してきました。礒山雅先生の大著「マタイ受難曲」を常に持ち歩き、何度も読み直しながら表現に取り組みました。これまでよりも一段突っ込んだ勉強ができたと思います。
本番の演奏は、最初はやや固さと遠慮が見られたのですが物語が進むにつれて解消し、柔らかく自然なオケに助けて頂きながら、ハイグリーも含めて合唱が大変良かったというコメントをいただいて満足しています。特にコラールが良かったという声もあり、これは最高のお褒めの言葉と思います。樋口先生は、常々「コラールがうまく演奏できないとバッハはうまくいかない」といわれており、言葉の意味を何度も復習しながら練習を重ねてきました。言葉の抑揚や間の取り方など、特に集中して自然に表現できたと思います。
オケやソリストもさすがに第一人者の集まりだけあって素晴らしかったです。楽器も含めてそれぞれに入魂のソロでしたが、特に進行役を務めるエヴァンゲリストのジョン・エルウィス氏と通奏低音の渡邊氏の絶妙なコンビは、物語をさらに深いものにしてくれました。
ソリストとして予定されていたバスのクリスティアン・パルム氏が急遽参加できなくなり、代役として起用された新進の土田氏も、見事に歌いきっていただきました。

本番当日は聖金曜日ではありませんが、その直前の棕櫚の主日という受難週の中でも重要な日に当たります。最近では日本でも聖週間の近くに受難曲の演奏が集中する本来のスタイルが増えてきたように思います。サントリーホールでも、私達の前の週に本場ライプツィヒのゲヴァントハウス管弦楽団と聖トーマス教会合唱団の演奏会があり、翌週の聖金曜日にはバッハ・コレギウム・ジャパンの演奏会シリーズが続きます。このような大御所たちでなくとも都内でもいくつもマタイやヨハネの受難曲がぶつかり、その中で私達の演奏会を選んでいただいた方には、バッハ・アカデミーならではの柔らかい味わいをお楽しみ頂けたのではないかと思います。
前後にいろいろ競合すると手弁当のアマチュアとしてはなかなかつらいところです。しかし本場ヨーロッパでも教会での合唱音楽はアマチュアが支えていて、樋口先生もバッハはアマチュアで成り立っているとよく言われます。アマチュアでも真摯な宗教曲の演奏は大きな感動を与えることができるので、聞いていただく方と一緒に感動を共有する場をこれからも作っていければと思っています。

日時:2016年3月20日(土) 18:00開演
会場: サントリーホール
曲目: J.S.バッハ マタイ受難曲 BWV244

指揮: 樋口隆一
明治学院バッハ・アカデミー合唱団・合奏団、明治学院高校ハイグリー部

このページの先頭に戻る



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.