お知らせ

Missa Solemnis D-dur Op. 123
明治学院バッハ・アカデミー 「ミサ・ソレムニス」演奏会


2017年10月9日(月・祝) 14:30より、サントリーホールにて、明治学院バッハ・アカデミー 「ミサ・ソレムニス」演奏会が開かれました。

今回は、マタイ受難曲フォーレ「レクイエム」に続く、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770〜1827)の晩年の大曲「ミサ・ソレムニス」に取り組みました。会場となるサントリーホールも、2017年夏までほぼ1年かけて改修が行われ、リフレッシュしての演奏会です。
一番気になっていたのは、響きがどう変わっているかということでした。オリジナル楽器のオーケストラで最初に鳴る和音を聞くと、響きがとてもクリアになっているように感じました。残響がなくなるということではなく十分に保ちながら、前はかすかにあった余分な響きがとれたような印象です。オリジナル楽器の柔らかさ、暖かさがそのまま聞こえてくるようでした。見た目はあまり変わっていないものの、内装や音響設計はかなり見直したということなので、その効果でしょうか。あとは、照明がLEDになったり、セキュリティカードの仕組みが入ったりと、時代に即した改修も入っていました。

この曲はベートヴェンの弟子でありパトロンでもあった大公ルドルフ・ヨハネス・フォン・エスターライヒに献げられています。もともとは大公のオロモウツ大司教の就任式(1819年)のために書き始められたのですが、規模がだんだん大きくなり結局間に合わずに1823年に完成しました。初演はサンクト・ペテルブルクで1824年4月に行われ、翌月にはベートヴェン自身の指揮でウィーン初演が行われています。ただしこの時は「キリエ」「クレド」「アニュス・デイ」だけの抜粋で、同時に交響曲第9番「合唱付」の初演も行われています。

今回使う楽譜は、以前バッハ・アカデミーでもご一緒してベルリン〜ブリュッセル演奏旅行の実現にもご尽力いただいたベートーヴェン研究者のエルンスト・ヘルトリッヒ博士の校訂による2011年Carus原典版です。本来ならばベルリンから記念のサインがいただきたいところです。

ベートーヴェン渾身の作品だけあって、響きも対位法も圧倒的です。音域もダイナミックレンジも広く表現の振幅が激しいので、できるだけ全体を考えて軽く歌えるようにしないと最後まで持ちません。音符そのものも、バッハやヘンデルに比べてかなり歌いにくいと感じます。声を楽器のように扱い、器楽同様の機動性を求められるのはバッハも同じなのですが、バッハの場合はそれぞれの楽器の特性を最大限に生かすように考えられており、バッハの語法に慣れれば声も結局は出しやすく作られています。ベートーヴェンの場合は、声楽のパートもピアノやヴァイオリンのように書かれていて、転調や幅のある跳躍も多いし音程やリズムも難しく(あちこちに罠がある)、かなり歌い込みというか慣れが必要になります。

そんな難曲を一年かけて準備し迎えた本番は、新しいホールや素晴らしいソリスト・オーケストラにも助けられて、大成功でした。
オリジナル楽器のオーケストラは、バロック期の作品を中心にすでに定着していますが、古典派となると(特に日本では)まだ珍しいように思います。ピッチも当時のもの(A=430Hz)を使い、すごく柔らかく溶けあう落ち着いた響きで、聞いていて本当に心にしみてくるようでした。特に管楽器はまず日本で調達できるかどうかから始まる(特に、コントラファゴットのオリジナル楽器は世界にも数えるほどしかなく、うち日本に一本だけあるものを確保した)そうですが、ホルンなどでは替管をいくつも用意してピッチの変化に対応していたのが印象的でした。特にベネディクトゥスのヴァイオリン・ソロの桐山先生は絶品で、美しく甘美な音色で天上の音楽を奏でるような演奏でした。
声楽ソリストの先生方も、この曲は完全なソロというよりはアンサンブルや合唱との掛け合いが多かったのですが、絶妙なバランスで最高の表現でした。とにかくこの作品は全ての要素の絡み合いがとても複雑で、どれが欠けても完成度がいきなり落ちてしまうように思います。合唱団もこのレベルにちゃんとついていき、音楽全体として奇蹟のような時間を作り出せたと思います。終わったあとには自分で歌っていながら深い感動にひたっていました。
直前にプライベートでいろいろ大変なことがあり、ステージに乗れるのかという思いもしたことがありますが、無理して乗っておいて良かったです。もし降りていたら、きっと一生後悔していただろうと思います。

日時: 2017年10月9日(月・祝) 18時開演
会場: サントリーホール
曲目: L.v.ベートーヴェン ミサ・ソレムニス ニ長調 Op.123
指揮: 樋口 隆一
演奏 明治学院バッハ・アカデミー合唱団・合奏団

このページの先頭に戻る

アンサンブル・エスカルゴ第15回定期演奏会



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.