|アンサンブル・エスカルゴ第10回定期演奏会|マタイ受難曲(後期稿)演奏会| |
2008年5月30日(金)に、明治学院バッハ・アカデミーによる「オルガンとカンタータ」の演奏会が開かれました。 今回は、樋口先生もお世話になったDAAD(ドイツ学術交流会:Deutsche Akademische Austausch Dienst)との共催です。樋口先生はDAAD友の会の会長でもあり、DAAD東京事務所開設30周年記念行事が明治学院大学で開催されるのにあわせてこの演奏会も行われるということで、ドイツのテレビ局の撮影なども入りました。今回の演奏会の趣旨により、ソリストはドイツに同行した光野先生ではなくDAADの卒業生が来られます。 ほぼ満員の入りで、DAADの関係者らしき方々も多く、全体の2割くらいはおそらくドイツの方だったように思います。開演に先立ち、DAAD東京事務所のイレーネ所長からドイツ語で挨拶(翻訳付き)がありましたが、ドイツ留学帰りの方々がほとんどだったであろうということを考えると、ドイツ語が理解できていなかったのは合唱団だけかも知れません。我々のドイツ語がどのように聞こえたのか伺ってみたいところです。 曲目のメインは、2006年のドイツ演奏旅行に持って行ったカンタータ第68番「神はかくも世を愛したまえり」BWV68とモテットBWV230です。今年の聖霊降臨祭は5月12日ですのでちょっとずれますが、季節感から言うとだいたい良いタイミングです。(右の写真は、2006年6月4日、ライプツィヒ・ニコライ教会での本番直前の様子です) 同じくドイツで演奏したシュッツのモテット「神はそのひとり子をお与えになったほどに、世を愛された」SWV380も歌いました。お気づきの通りBWV68と同じくヨハネによる福音書第2章16節をベースにしていて、ほぼ同じ歌詞です。シュッツの方はルター訳の聖書の原文とほとんど同じで、バッハの方は詩人による注釈や解釈が加わっています。 声楽曲の他には、ヴェックマンのトッカータとバッハのコラール前奏曲がオルガンで演奏されました。愛らしい小品で、ドイツ旅行中にふと立ち寄った教会や、たまたまそこで行われていた礼拝の雰囲気を思い出しました。今回の演奏会には「ドイツの教会の響きを東京で」というサブコピーがついていましたが、感じて頂けるところはあったのではないでしょうか。 苦労して演奏旅行をやり遂げた私たちにとってはどれも思い出深い作品で、あれからもう2年もたってしまったのかと感慨ひとしおです。 2006年からメンバーが入れ替わっていましたので、練習も最初からやり直しとなりました。合唱団だけの練習ではどうなることかと思ったときもありましたが、オーケストラに支えて頂いて、本番の響きは先週までと同じ合唱団とは思えないほど整っていました。「前回より上手にやりたい」と思っていたのですが、それぞれに違った感動があり、特にカンタータを初めとする宗教曲を教会で演奏する場合は上手とか下手とかで語るのも少し違うのかなと思えてきました。 日時:2008年5月30日(金) 18時開演 会場:明治学院白金チャペル 曲目:J.S.バッハ 「神はかくも世を愛したまえり」BWV68、モテット「主をほめまつれ、すべての異教徒よ」BWV230 他 指揮:樋口 隆一 明治学院バッハ・アカデミー合唱団 、合奏団 他 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.