お知らせ

Meijigakuin Musikfest Komoro
明治学院小諸音楽祭


小諸市文化センター2010年8月22日(日) 14:00より、小諸市文化会館にて、明治学院小諸音楽祭が開かれました。
島崎藤村の縁で、明治学院大学と長野県小諸市が共同で取り組む文化事業です。

島崎藤村は、「夏草」や「落梅集」などの詩集を発表してまず浪漫派詩人として世に出て、のちに小説家に転じて「破戒」や「夜明け前」などの名作を残し、日本自然主義文学の重鎮として名をなしました。
1872(明治5)年に信州の馬籠(当時は筑摩県、後に長野県から現在は岐阜県)に生まれた藤村は、1891(明治24)年に明治学院第一期生として卒業し、その後教師として東北学院大学に勤めますが、1899(明治32)年に旧師木村熊二の引きで小諸に移り、私塾として設立された小諸義塾の国語・英語教師として約6年を過ごしました。この間に結婚と3人の娘の誕生、第四詩集「落梅集」の発表、小諸末期には小説家への転身を決意し「破戒」に着手するなど、大きな転換期を過ごしました。「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ」で始まる有名な「千曲川旅情の歌」は、この落梅集に収められています。
1905(明治38)年に、藤村は「破戒」の完成を期して小諸を去り、翌年に完成・出版しますが、1905年から06年には小諸で生まれた3人の娘を、1910年には妻を相次いで喪うという不幸にも遭いました。なお1906年には明治学院の校歌も作詞しています。
藤村はその後数々の名作を発表し、日本ペンクラブの初代会長にも就任するなど活躍しましたが、1943(昭和18)年8月22日に大磯の自宅で71年の生涯を閉じました。命日の8月22日は、藤村ゆかりの場所で何カ所か藤村忌が営まれますが、今回もその一つです。
小諸駅のすぐ近くには、小諸城址を公園として整備した懐古園があり、中には藤村記念館もあって「千曲川旅情の歌」の自筆原稿や落梅集などの初版本を見ることができます。日本近代文学に興味をお持ちの人にもお勧めです。

小諸音楽祭音楽祭にはバッハアカデミーだけでなくマンドリンクラブ(OB・現役)や地元の中学・高校も含めていくつもの団体が出演しますが、私達は「落梅集」に収録された藤村の詩に大中寅二が曲をつけた「椰子の実」、藤村より14歳年下の山田耕筰の歌曲(詩は北原白秋)を三善晃が編曲した「五つの歌」から「この道」「待ちぼうけ」「からたちの花」の3曲などを演奏しました。明治学院大学は、閉館する日本近代音楽館から山田耕筰・武満徹・伊福部昭などの自筆譜や音楽資料50万点を譲り受けて整理に着手する等、明治以降の日本の西洋音楽受容研究に大きな貢献をしており、そのつながりで今回初めて日本語の歌を演奏することになりました。

肝心の演奏ですが、後半で盛り返したもののバッハや三善では今回はやや事故が多め、課題を残す演奏となりました。最後に演奏した「信濃の国」は明治学院卒業生である北村季晴の作曲による長野県歌で、長野県人なら誰でも知っているという曲でした。客席も一緒になっての大合唱で大いに盛り上がって終わることができました。
長野県はもともと教育県であり、中学高校のレベルは高いということでしたが、今回一緒に演奏した各校はコンクールでも実績を積んでおり、音程や歌詞など私達より上手なくらいです。また練習前後の礼など、私達が忘れている事もいろいろ思い出させてくれて本当によい勉強になりました。
直近でコンクールに出るところもあるとのことで、応援したいと思います。

日時:2010年8月22日(日) 13時30分開場 14:00開演
会場:小諸市文化会館ホール
曲目: J.S.バッハ モテット第3番「イエスよ、わが喜び」BWV227、 三善晃 「山田耕筰による五つの歌」から、 大中寅二 「椰子の実」 他
指揮:樋口 隆一 他
演奏:明治学院バッハ・アカデミー、二本榎マンドリン合奏団(明治学院大学OB・OG会)、小諸東中学校合唱部、芦原中学校合唱部、小諸高校音楽部

このページの先頭に戻る

明治学院小諸音楽祭



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.