お知らせ

Informationen
アンサンブルクライス第15回定期演奏会 


2010年8月7日(土)  14時より、トッパンホールにて、アンサンブルクライス第15回定期演奏会が開かれました。

今回の新機軸は、前半に演奏するモートン・ローリゼンの作品です。最近になって名前が知られてきた現役の作曲家で、これまで良く演奏してきたラインベルガーやラターよりは現代的な不協和音が多く、勝手が違って難しいです。ただ無調というほどでもなく、響き自体は心地よく不思議な雰囲気を持った作品です。3曲の中では劈頭に演奏する「われらは主に向かって歌い」が一番現代的でエネルギッシュな作品で、その後のステージが乗れるかどうかはこの曲の出来にかかっているということで気合いを入れて演奏しました。やや勢いが行き過ぎたところがあちこちにあったようですが本番のエネルギーに後押しされ冒頭にふさわしい演奏をすることができました。後に続く2曲はうってかわってメロディもハーモニーもとても美しい曲です。

ピーター・フィリップスといえば合唱人にはタリス・スコラーズの指揮者として有名ですが、こちらはルネッサンス期のイギリスの作曲家(1561〜1628)です。イギリス音楽の父といわれ当時最大の音楽家ウィリアム・バード(1540〜1623)とほぼ同世代であり、どうしても知名度では負けてしまいますが、ゆったりと流れる美しいハーモニーはなかなか捨てたものではありません。「幸いなるかな、聖なる日は」はクリスマスのお祝いを描いた楽しい作品です。続いて、ラインベルガーのクリスマスのモテットを3曲演奏しました。
その後は小品が続きますが、様式や年代に関係なくミサ通常文の並びになっています。アントニオ・ロッティは主にヴェネツィアで活躍した作曲家ですが、一時期ドレスデン宮廷にも仕え当時の最先端であったイタリア音楽をドイツに伝えた一人で、ゼレンカの師でもあります。バッハのハ長調のサンクトゥスは、1723年のクリスマスに演奏されたとされる明るい曲ですがどことなくバッハの曲らしくないところもあり他人の作品を編曲した物ではないかという説もあります。バーバーのアニュス・デイは有名な弦楽のためのアダージョに作曲家自身が歌詞をつけた重厚な曲で第10回定演以来の再演です。

最後はバッハのルター派ミサ曲で締めくくります。前回のト短調BWV235や前々回のト長調BWV236と同様旧作の転用ですが、第2曲の原曲はわかっていません。ルター派ミサ曲は4曲ありますが、明治学院バッハアカデミーでBWV234を演奏しているので、3年で全部演奏できたことになります。これらはあまり演奏の機会がないのでとても楽しく勉強になりました。クライスでは次回にBWV234を取り上げ、全て宇野先生の指揮の下で歌うことになります。

トッパンホールは、400席ほどの少人数の合唱アンサンブルや室内楽向きの響きの良いホールです。お客様との距離があまりなく、ホールの奥行きもそれほどないので出した声が奥にぶつかって返ってくる感じです。フォルテで声を張り上げる必要はなくホールに鳴ってもらう感じで出せます。
ローリゼンは譜面上はものすごく難しく書いてありだいぶ手こずった人もいたようですが、ルネッサンスやバロック、ラインベルガーとお得意のレパートリーは安定して歌えました。音楽に集中できた感じです。バッハも軽やかに歌えました。バッハのソロは団員が務めましたが、皆気合いの入った良い演奏だったと思います。
来年もここで演奏会ができるということで、さらにトレーニングを積んで、もっと良い演奏ができるようになりたいと思います。

日時: 2010年8月7日(土) 13時30分開場 14時開演
会場: トッパンホール (地図
曲目: M.ローリゼン 「われらは主に向かって歌い」「おお、大いなる神秘」「アヴェ・マリア」、P.フィリップス 「アヴェ・マリア」「幸いなるかな、聖なる日よ」、J.S.バッハ 「ミサ曲へ長調」BWV233 他
指揮: 宇野 徹哉
ピアノ: 荒木 治子
合唱: アンサンブルクライス

このページの先頭に戻る

アンサンブルクライス第15回定期演奏会



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.