お知らせ

Johannespassion Fassung 1725
ヨハネ受難曲 1725年稿


2004年3月13日(土)、明治学院大学白金チャペルにて、明治学院バッハ・アカデミーの演奏会が開かれました。曲目はバッハのヨハネ受難曲BWV245ですが、普段あまり演奏されない第2稿を取り上げました。
物珍しさも手伝ってか、一週間前には合唱団向けのチケットもなくなる状況となり、本番は今回も2階席までいっぱいのお客様においでいただきました。ありがとうございました。

今回は特に男声ソロの面々が特に素晴らしく、イエスとピラトの掛け合いの部分や合唱に絡むところなど2000年前の物語を今目の前で起きているような臨場感で盛り上げていただきました。樋口先生も「第2稿はバッハの実験です、遊んでいますね」と言われ、合唱にも美しさを追求するだけでなく群衆の叫びや嘲笑の場面などはむしろ憎々しさや野蛮さが求められたりして、意図的に汚い発声や発音をしてみたりといろいろ実験がありました。まさにオペラのような作りですが、実際には保守的なライプツィヒにはなじまなかったのではないでしょうか。
ご来場いただいた方には、聞き慣れたいつものヨハネと違う、また別のおもしろさを味わっていただけたのではないかと思います。

ヨハネ受難曲は、バッハの生涯に少なくとも4度にわたって改訂されたことが知られています。ライプツィヒ着任後最初の聖金曜日(1724年4月7日)に初演された第1稿は、翌年の同じ祝日に大きく形を変えて再演されました。その後1732年と最晩年の1749年にも演奏されており、バッハは生涯にわたってヨハネ受難曲に手を入れ続けたのです。
この4つの稿の中で、1725年の第2稿だけが他と大きく異なった雰囲気を持っています。まず、冒頭合唱がコラール合唱曲「おお人よ、汝の罪の大いなるを泣け(O Mensch, bewein dein Sünde groß)」に差し替えられ、11曲の次にソプラノがコラールを歌う二重唱アリア「天、裂けよ、地、震えよ(Himmel, reiße, Welt, erbebe)」BWV245aが挿入されています。また第13番のアリア「われもまた汝に従い行かん(Ich folge dir gleichfalls)」が「わたしを砕け、岩よ、丘よ(Zerschmettertmich, ihr Felsen und ihr Hügel)」BWV245bに、第19番のアリオーソ「見つめよ、わが魂よ(Betrachte, meine Seel)」と20番のアリア「心して思え、血に染められた彼の背の(Erwäge, wie sein blutgefärbter Rücken)」も一曲のアリア「ああ、身もだえをやめよ、悩める魂ども(Ach windet euch nicht so, geplagte Seelen)」BWV245cに入れ替えられ、さらに第40番の終結コラール「ああ主よ、汝の御使いに命じ(Ach Herr, laß dein lieb Engelein」がカンタータ第23番「汝まことの神にしてダヴィデの子」BWV23の終曲「キリストよ、汝神の子羊(Christe, du Lamm Gottes)」に差し替えられています。

この変更は第3稿ではほぼ元の通りに戻され、初稿に近い形に戻りました。ただし第2項まで一部に使われていたマタイ福音書からの引用を省略したり、第33〜35曲が別のシンフォニア(消失)に置き換えられていたり、終曲の第40番も省略され第39番で終わっていたりと、現在広く使われている全集版とも少し違っています。
第4稿も基本的には初稿に近いという路線は変わっていません。第3稿で省略されたマタイからの引用や初稿の第40番が復活し、低音部の楽器編成が補強されているといった違いがあります。

第2稿の特徴は、コラールの比重がより高くなっていることです。バッハは、1724年の6月から1725年の3月までの期間に集中的にコラール・カンタータを上演してきました。その流れの最後に位置するのがこのヨハネ受難曲第2稿です。特に、最初に大規模なコラールが置かれたことによりその印象はさらに強いものになっています。他稿の劇的な冒頭合唱「主よ、われらを統べ給う(Herr, unser Herrscher)」に比べるとずいぶん落ち着いて整然とした雰囲気のこの曲は、後にマタイ受難曲BWV244の第1部終曲にも使われていてそちらのほうが有名になっています。
樋口先生の練習時の解説によれば、この受難コラール(ゼーバルト・ハイデン 1525)は当時受難曲によく使われていたもので、むしろ伝統的な姿に近いとのことでした。

コラールはもともと受難のストーリーを進めていくというよりはストーリーの途中に割って入って注釈をつけたり信徒が立ち止まって確認や再解釈したりという機能を持っているので、コラールが重視されればされるほどその作品や解釈は客観的・静的になっていくという印象を受けます。もちろんヨハネ全体の骨格は変わっていないので、レシタティーヴォや聖句など他の曲のドラマチックな展開とどうバランスをとっていくかというのが第2稿を演奏するときの難しさです。特に第2項に採用された3曲のアリアは超絶技巧を要する難曲で、その後に合唱団がわれに返って冷静にコラールを歌えるかどうかが一つのポイントでした。自分ではわりと周りもよく聴けてうまく行ったと思ったのですが、客席にはどのように届いたでしょうか。


この演奏会のライブ録音がCDとして発売されます。この演奏はまだ自分たちも聴いていないのでとても楽しみなところです。
予定では3月30日、初演からちょうど280年後です。店頭にも並ぶと思いますのでよろしくお願いします。
樋口隆一先生から、ジャケットの写真と広報コメントをいただきました。

ヨハネ受難曲 第2稿(1725年版)明治学院バッハ・アカデミーのCD第四弾は《ヨハネ受難曲》第II稿(一七二五年稿)。昨年三月十三日にチャペルで行われた第二十五回定期演奏会のライブ録音です。発売予定は三月三十日ですから、四月には明治学院サービスだけでなく、全国のタワーレコード、銀座委の山野楽器、横浜の新星堂などの店頭に並ぶことでしょう。タワーレコードのホームページからのネット購入も可能です。
《ヨハネ受難曲》第II稿は、バッハがライプツィヒのトマス・カントルに就任して二回目の聖金曜日(一七二五年三月三〇日)に聖トマス教会で上演されました。冒頭と最後に置かれた大規模なコラール合唱や、三曲の技巧的なアリアなど、一般に上演される最終稿(第IV稿、一七四九年稿)とはかなり異なった印象を与えます。現在、レコード市場では、ヘレヴェッヘ指揮コレギウム・ヴォカーレ・ヘントの演奏によるハルモニア・ムンディ盤しかなく、《マタイ受難曲》(初期稿)の時と同様に、大きな話題となることでしょう。この極めて個性的な意欲作を、多くのバッハ愛好家に聴いて頂きたいと思います。

樋口隆一

(2005年3月13日追記)

日時:2004年3月13日 18:00開演
会場:明治学院大学白金チャペル
曲目:J.S.バッハ ヨハネ受難曲(1725年稿) BWV245
指揮:樋口 隆一
明治学院バッハ・アカデミー合唱団 、合奏団 他

2004年3月13日 明治学院バッハ・アカデミー ヨハネ受難曲(1725年稿)


このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.