お知らせ

Kantatenkonzert
明治学院バッハ・アカデミー「バッハ・カンタータ演奏会(第2回)


2019年8月31日(土) 14:00より、紀尾井ホールにて、明治学院バッハ・アカデミー「バッハ・カンタータ演奏会(第2回)」が開かれました。

去年の第1回は、新バッハ全集で樋口先生が校訂された7曲のうち3曲を演奏しました。第2回となる今年は、残りの4曲を取り上げます。106番や131番というよく知られた作品を去年取り上げたため、今年の4曲は正直知名度という点ではかなり厳しく、曲目で客が呼べるという演奏会ではありません。しかし、どの曲も教会暦の特定の主日のための礼拝用ではなく特定の用途(一回限り)のための作品、または用途がはっきりしない作品で、バッハが特別な(臨時収入が見込める)機会のために特に念入りに作曲したことが伺える力作揃いで、まさに通のための選曲と言えます。教会暦に組み入れられていないため歌暦にも現れないカンタータなので、ここで触れて勉強できて本当によかったと思います。
今回取り上げる作品は、いずれも1720年代の終わりから1730年代にかけて、教会カンタータの作曲が一段落した後に書かれた作品です。マタイやヨハネといった受難曲の大作も初演・再演を過ぎ、そろそろ次の大作であるミサ曲も見えてくるという頃合いで、技巧的にも円熟を極めた難曲ですがそれを感じさせてはいけない難しさがあります。
どの曲も、声楽用の譜面としてはカールス社から出版されたヴォーカル・スコア(新バッハ全集の改訂版)を使いますが、樋口先生の校訂された楽譜を使うということが売りのため、新バッハ全集に基づいて演奏しました。

最初に演奏する第157番は、1727年にある葬儀のために用意され、後にマリアの潔めの祝日用としても演奏された作品。小編成で冒頭合唱がなく、ソロも男声(テノール、バス)の二人、合唱は最後のコラールで参加します。天国に召されるその時をしめやかに迎える、落ち着いた美しいカンタータです。
これからの3曲は、いずれも全節コラールの歌詞を用いた「テキスト・カンタータ」と呼ばれる作品です。アリアやレシタティーヴォもコラールの歌詞を当てはめて作曲されています。汎用性の高い(特別な祝日用でない)ため、演奏機会や初演の日時の特定が難しくなります。
第117番は、総譜に使われた紙の研究から1728~1731年頃に初演されたであろうということ以外、日時や機会は不明です。ヨハン・ヤーコプ・シュッツの賛美と感謝のコラールの全9節をそのまま使って9曲に作曲されていて、単純な4声コラールは第4曲に使われています。全節で、最終行は「われらの神に栄光があるように」という同じ文句が使われていますが、バッハの曲のつけ方は各曲とも非常に個性的で変化に富んだものになっています。第1曲と第9曲は同じ祝祭的で華やかな音楽で歌詞だけ差し替えで歌われ、終曲はさらにお祝いの気分を盛り上げます。旧全集では第4曲の音楽を使うことになっていたのですが、樋口先生の研究で第1曲の音楽に差し替えられ、現在ではそれがスタンダードになっています。結婚式や、その他のめでたい席で上演されたであろう、とのこと。
休憩の後の第192番は、1730年に演奏されたであろうということだけ想定され、日時や機会は不明です。マルティン・リンカルトのコラール全3節がそのまま使われていて、少し短い作品です。総譜が残っておらずパート譜のみ、しかもテノールの分がなくなっているので実演に際しては復元する必要があります。新バッハ全集ではアルフレート・デュル博士の復元稿が用いられましたが、改訂版(2016)ではデトレフ・シュルテンが新しく復元したものに差し替えられていました。ここは当然樋口先生の新バッハ全集版に戻して演奏です。冒頭合唱と第3曲はソプラノにコラール旋律を置くコラール・ファンタジーのスタイルで、中間の第2曲はソプラノとバスの軽やかなデュエットです。第1曲は協奏曲のように、第3曲は舞曲のように響きます。ブランデンブルク協奏曲と管弦楽組曲を一緒に聴けるような贅沢な作りで、特に第3曲は12/8拍子のジーグのスタイルで書かれており思わずスイングしてしまいます。実際、管弦楽組曲第3番の終曲ジーグと雰囲気が大変よく似ていると思いました。
最後の第97番は、パウル・フレミングのコラール全9節が使われています。自筆譜にバッハ自身の手で1734という記入があり、同年に初演されたことはほぼ間違いないのですが、いつかの特定ができません。「インスブルックよさようなら」に基づく、受難曲にも使われているコラール旋律が現れるのは冒頭合唱と最後の4声体編曲のみです。冒頭合唱は複付点で始まるフランス序曲で始まり、速いフーガの部分でコラールのメロディと下3声のフーガが組み合わされます。この曲はオケ合わせが始まっていきなりテンポが上がって前日まで大変だったところ。とにかく軽やかにということでがんばりました。速い部分ではフランス序曲でよく使われる木管のトリオも現れ、管弦楽組曲の第1番を聞いているようでした。アリアは4人のソリストが一曲ずつとソプラノとバスのデュエットが一曲、間にコラール歌詞を使ったレシタティーヴォの音楽が挟まれています。どのアリアも美しいメロディで念入りに作られており、同じ構造の歌詞が使われているとは思えない多様性が展開されます。最後は静かに、ゆっくりとかみしめるように4声コラールを歌って締めくくりです。

残暑も厳しい日だったのですが、大勢のお客様に聞いていただきました。この曲目でこれだけ人が入るのかと、ちょっと感心しました(もちろん団員もがんばってチケットを捌いていましたが)
前日までに、オーケストラとの合同練習を3回も持てる贅沢なスケジュールで、樋口先生は合唱団だけでなくオーケストラやソリストの方も一緒にコラールのテキストの内容や成立の事情、校訂の現場の裏話などをお話しされ、内容の理解を深めて一体となって感動的な音楽が創り出せたと思います。何かが降りてきたように本番で最高のパフォーマンスになるのが、バッハアカデミーの長所かと思いました。
オーケストラもソリストも最高の演奏でした。特に97番のオブリガート・ヴァイオリンの赤津先生(プティット・バンドなど名だたる古楽器オーケストラで活躍中)は、柔らかく美しい音色でホールを満たして絶品でした。最後のコラールは、音楽に集中しながらもこれまでの練習や勉強が頭に浮かび、終わってしまうのが残念なような気もしました。最後の拍手の時、樋口先生が指揮用のスコアを高く掲げて客席にアピールされましたが、ご自分で校訂した作品を全て音にできてそれは幸せだったのではと思います。私たちも難しい練習を乗り越えることができ、本当に充実した楽しい時間を持つことができました。

日時:2019年8月31日(土) 14時開演
会場: 紀尾井ホール
曲目: J.S.バッハ カンタータ 第157番「祝福したまわずば、われ汝を放さず」BWV157、第117番「至高の善に賛美と栄光あれ」BWV117、第192番「いまぞ、もろびと、神に感謝せよ」BWV192、第97番「わがすべての行いで」BWV97

指揮: 樋口隆一
合奏: 明治学院バッハ・アカデミー合奏団
合唱: 明治学院バッハ・アカデミー合唱団

このページの先頭に戻る

明治学院バッハ・アカデミー カンタータ演奏会(第2回)



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.