お知らせ

Messe in h-moll BWV232
明治学院バッハ・アカデミー 「ミサ曲ロ短調」演奏会


2014年10月13日(月・祝) 13:30より、サントリーホールにて、明治学院バッハ・アカデミー「ミサ曲ロ短調」演奏会が開かれました。首都圏は台風19号の直撃コースにあたり、大変心配される状況ではありましたが、結果的にぎりぎりのタイミングで抜けてくれました。そんな中、チケットを買っていただいた方はほとんど会場に見えたようで、大勢の方に聞いていただきました。初の自主公演ということで気をもんでいた我々合唱団としては胸をなで下ろしているところです。ありがとうございました。

2013年にドイツ・ベルギーへの演奏旅行も敢行して、これからもっといろいろ活動の場を拡げていこうと、団内の体制を強化して最初に取り組んだのが今回です。会場も、明治学院チャペルだけでなくサントリーホールにも拡げていきます。新体制での最初の演目となるミサ曲ロ短調は、バッハの代表作として揺るぎない評価確立している名曲中の名曲。明治学院バッハ・アカデミーは、2003年の3月の定期演奏会で一度演奏していますが、新たな門出としてバッハの最高傑作であるこの曲の再演を選びました。

楽譜は前回も使用したペータース新版です。よく使われるベーレンライター版は新バッハ全集の最初に刊行された(1954年)もので、20世紀後半に飛躍的に進歩し積み重ねられた研究成果や新説が反映されていません。今回の楽譜はそれをクリアしたもので、特に「キリエ」と「グローリア」の部分はドレスデン宮廷に献呈されたパート譜を参考にし、その後の部分もバッハの死後の修正が注意深く排除されて、ベーレンライター版とは少し違った音があります。全曲の最初の部分も、ベーレンライター版では速度指定がありませんが、この楽譜だとドレスデン・パート譜に従って「Adagio」と書かれており、ゆったりと演奏すべきことがわかります。

今回は、前回と比べると全体的にはテンポがやや速め、ただしCrucifixusなどは逆に重い足取りを表現するなど、メリハリのきいた表現ができました。オーケストラも軽めで柔らかい響きで弾いてくれて、前回よりも大きく優しいバッハを演奏することができたと思います。いつもはもう少し声を張り上げるような歌い方になるのですが、今回は力が抜けて軽めに歌うことが出来、その分メリスマも崩れず最後まで歌いきることができました。特に男声はSanctusあたりでそろそろ限界、Osannaで最後の力を振り絞り、Dona nobis pacemで限界を超えて絶叫するというのがよくあるパターンですが、最後まで響きや表現に注意してコントロールがきいた演奏ができました。
全体のできは録音を聞いてみないと最終的にはわからない部分があるのですが、会場から返ってくる自分達の声や楽器の音、聴衆の反応、終演後の暖かい拍手や感想などから、これまでよりも一段グレードアップした演奏になったことを個人的には確信しています。もちろん内部ではいろいろ事故があったのですが、そういうアクシデントは客席までは飛びません。それよりもバッハの音楽の持つ偉大さ、美しさをホール全体で共有できた、素晴らしい一日だったと思います。

日時:2014年10月13日(月・祝) 13時30分開演
会場: サントリーホール (地図
曲目:
 J.S.バッハ: ミサ曲ロ短調 BWV232

指揮: 樋口 隆一
明治学院バッハ・アカデミー合唱団・合奏団

このページの先頭に戻る

明治学院バッハ/アカデミー 「ミサ曲ロ短調」演奏会



このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.