|![]() ![]() |
ハレは、ライプツィヒからICで40分、すぐそばのケーテンや州都マクデブルク、さらにはハンブルクなど北ドイツの主要な街への途上にあります。工業も盛んで、24万人の人口を抱えるザクセン=アンハルト州で最も大きな街です。![]() 最初にここを訪れた2000年は、バッハやゲーテのおかげでめざましく復興していくゲーテ街道の街と比べ、かなり取り残されている感じがありました。当時も大きな街だったはずなのに観光案内の看板が見あたらなかったのです。駅の周りに工場があったせいかもしれませんが、何となく観光客に対してまだ迎え入れる準備ができていないような感じがしました。その時の感想として「街の空気というか雰囲気は、まだまだ統一のショックから立ち直っていないような印象」と書いています。 ここをもう一度訪れたいという思いはずっと持っていたので、2017年に宗教改革500年記念に便乗してザクセンを訪問する際、地理的にいちばん便利そうだったこの街を拠点にして周辺の小さな街を回っていくプランを立てました。再訪したハレの街は、最初の印象とはうって変わって、明るく生まれ変わっていました。第二次大戦の被害をそれほど受けていなかったこともあり歴史的な建物が結構残っていて東独時代に荒れ果てていたので、それらが修復され主要な通りも綺麗になって、駅前も再開発されて観光用の案内が充実していくと雰囲気は大きく変わります。 ![]() ![]() もともとの構造がある程度生かされたため、「青い塔」と呼ばれている西側の鋭く高い塔と「ハウスマン塔」と呼ばれている広場側の少し低い丸屋根の塔は平行になっておらず、平面図を見ると北側(右の写真で向かって右側)の奥行きの方が少し長いいびつな建物になっています。 聖母教会の前には独立の「赤い塔」と呼ばれる1506年に完成した鐘楼があり、ハレの街は聖母教会の4本の塔と赤い塔をあわせて「5つの塔の街」という別名で呼ばれることもあります。 ![]() ![]() その祭壇画の前には、ヘンデルも洗礼を受けたという1430年にマクデブルクで鋳造されたブロンズの洗礼盤があります。1541年に柱に取り付けられた、ルターも使ったであろう砂岩の説教壇も見事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 旧市庁舎の最も古い部分は13世紀にまで遡り、16世紀にバロック様式で大規模に改修された歴史的価値の高いものでした。市議会は再建に向けてコンペを始めていましたが、建国したばかりの東独政府はその計画をあっさり白紙に戻してしまいました。2016年には再建のための財団が設立されたそうなので、いつかまた蘇るかもしれません。 ハレは、中世以来マクデブルク大司教領の重要都市として栄え、17世紀初めにはドイツ・バロックの3Sの一人ザムエル・シャイトが宮廷楽長を務め、活発な音楽活動が営まれていました。しかし、現代の音楽好きの間ではハレの名はまず何をおいてもヘンデルを生んだ街として記憶され、ハレ歌劇場などではヘンデル音楽祭が毎年初夏に行われています。 ![]() ![]() ![]() 中に入ってみるとアイゼナッハのバッハハウス(ただし新館開館前)よりも広く、全体的にゆったりとしたスペースがとられていて、展示内容もヘンデルの幅広い活動を反映して多岐にわたっています。楽器のコレクションも充実しており、じっくり見て回るならバッハハウスよりも多めに時間を見ておく必要があります。左の写真は、見事な象嵌が施された6+8の14コースのアーチリュートです。 早くから音楽の才能を発揮したヘンデルは音楽家への道を志しますが、息子を法律家にしたかった父には反対されてしまいます。父のヴァイセンフェルス通いに無理矢理ついて行って宮廷礼拝堂のオルガンを弾き、それを耳にとめた父の主君である公爵はヘンデルに音楽の勉強を続けさせるように父を説得してくれたという逸話も残っています。当時聖母教会のオルガニストを務めていたのは教育者としても名高いフリードリヒ・ヴィルヘルム・ツァハウ(1663〜1712)で、ヘンデルはこのツァハウからオルガンと作曲の手ほどきを受けることになります。 ![]() ヘンデルが弾いたオルガンは1667年にクリスティアン・フェルナーによって建造されたものですが、今設置されているオルガン(写真右)はその後1851年に入れ替えられた新しいものです。オルガニスト就任とほぼ同じ頃ヘンデルはハレ大学に入学し、ハンブルクからやってきていたブロッケスとも親交を結んで、ブロッケスの組織したコレギウム・ムジクムにも参加しています。 ![]() ヘンデルは幼少の頃からの楽才を示すエピソードが語られていますが、大バッハの場合はあまり目立った話はありません。これは実際の才能の差を示すものではなく、2人の育った環境の違いによるものと思います。「音楽家」の代名詞ともなっていたバッハ一族の場合は、男子はほとんど音楽家になることが暗黙の了解であり、物心つく前から音楽に囲まれた生活を送り、いくつもの楽器を自由に操れて作曲もできるようになっていきました。その中で多少音楽の才能を発揮しても、それが当たり前の世界ではわざわざ記録するほどのものではなく、それで特にゼバスティアン少年の早熟さを示す逸話は残らなかったのではないでしょうか。ヘンデルの場合はそのようなバックグラウンドはなく、就職にしてもバッハ一族のような人脈を駆使した職探しは望みようがなかったので、自然と新天地を求めて諸国を旅して歩くような生涯になったのではないかと思われます。 2人の現役時代には、各国で幅広く活動したヘンデルの人気は、中部ドイツの狭い範囲にとどまり作品が一般に広く知られる機会が少なかったバッハのそれを遙かにしのいでいました。バッハの方もヘンデルを尊敬しており、ヘンデルがこの家に里帰りしたタイミングをねらって、ケーテン時代の1719年には自分から訪ねて、その10年後には長男ヴィルヘルム・フリーデマンを使いにやって、何とかヘンデルと会おうとしています。結局2回ともヘンデルが多忙だったため、この2人の巨匠が会うことは実現しませんでした。 ![]() 試験演奏の結果はもちろん素晴らしく、その日のうちに採用が内定し、あとはバッハが契約書にサインして送り返せば良いところまで来ていました。しかし、この時は結局金銭面で折り合いがつかず、そのうちに転職の動きを知ったヴァイマル宮廷が年俸の引き上げと楽師長への昇進を提示して引き留めに成功してしまいます。大オルガンの魅力も金銭を含む処遇条件にはかなわなかったのです。 この時には、自分の待遇改善のためにハレを利用したと思ったハレ側の当局者とバッハとは一時気まずい関係になります。しかしその後のバッハの弁明が通じて、1716年に改修が終わった上記のオルガンの鑑定演奏に招かれ、豪華な食事でもてなされています。バッハが蹴ってしまったオルガニストの座は、結局一緒に応募していたツァハウの弟子ゴットフリート・キルヒホフ(1685〜1746)が継ぐことになります。 バッハが関わり、フリーデマンも演奏したこのオルガンは、2007年に修復されていますが基本的には今でもほぼそのままの姿を見ることができます。 ![]() エアフルト大学、キール大学、ライプツィヒ大学などで神学を学んだフランケは、1684年にライプツィヒ大学の教授になりますが、そこで敬虔派に改宗してしまったため職を失います。1691年にハレ大学で語学教授の職を得て、翌年にはハレ旧市街の少し外側にある聖ゲオルク教会の牧師となり、1698年にはハレ大学神学部の教授となって、同じ年にフランケ財団を設立します。この財団では当初から孤児院、学校、図書館、博物館、病院等を管理して、恵まれない人たちへの慈善活動を行う学園都市としての機能を持ち、現在でもハレ大学の敷地内で活動しています。そこには子供(おそらく孤児)に囲まれたフランケの記念像が建てられていました。 ![]() 就任に際しては父の根回しもあったと言われ、後年には父の遺産相続のために長く留守をして市から咎められるなど、親譲りの強情さからか市当局とのもめ事も多発して、結局次の仕事が見つからないまま1764年に辞職してしまいます。フリーデマンは1770年までハレに滞在しますが、結局定職に就かないままハレを離れ、それからは放浪と困窮の生活を送ることになります。その過程で父から相続した楽譜が売り払われて多くの作品が失われていったとされており、大変残念なことです。ただし、総譜をフリーデマンが取ったらパート譜は他の人、パート譜セットをフリーデマンが取ったら総譜はまた別に、というように散逸を防ぐ工夫がされていたので全滅は免れています。 ![]() ![]() |
(2000年8月、2017年10月) |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.