旅の部屋バッハの旅

Halle
ハレ



ハレは、ライプツィヒからICで40分、すぐそばのケーテンや州都マクデブルク、さらにはハンブルクなど北ドイツの主要な街への途上にあります。工業も盛んで、24万人の人口を抱えるザクセン=アンハルト州で最も大きな街です。

ハレという名前は、古い言葉で「塩」を意味する「ハル」から来ており、シュヴェ−ビッシュ・ハルやハラインやハルシュタットなどと同じように岩塩の鉱脈があったことに由来します。この街は806年にはHallaという名前で記録があり、さらにその昔から製塩業の中心地として栄えていたことがわかっています。塩は岩塩を直接採掘するのではなく、多量の塩分を含んだ塩泉として地表に出てきていたので、それを煮詰めて採っていました。
最初にここを訪れた2000年は、バッハやゲーテのおかげでめざましく復興していくゲーテ街道の街と比べ、かなり取り残されている感じがありました。当時も大きな街だったはずなのに観光案内の看板が見あたらなかったのです。駅の周りに工場があったせいかもしれませんが、何となく観光客に対してまだ迎え入れる準備ができていないような感じがしました。その時の感想として「街の空気というか雰囲気は、まだまだ統一のショックから立ち直っていないような印象」と書いています。
ここをもう一度訪れたいという思いはずっと持っていたので、2017年に宗教改革500年記念に便乗してザクセンを訪問する際、地理的にいちばん便利そうだったこの街を拠点にして周辺の小さな街を回っていくプランを立てました。再訪したハレの街は、最初の印象とはうって変わって、明るく生まれ変わっていました。第二次大戦の被害をそれほど受けていなかったこともあり歴史的な建物が結構残っていて東独時代に荒れ果てていたので、それらが修復され主要な通りも綺麗になって、駅前も再開発されて観光用の案内が充実していくと雰囲気は大きく変わります。

ハレ中央駅を出て大きなインターチェンジの下をくぐり、ライプツィガー通りを10分ほど歩くと、ライプツィガー塔にたどりつきます。旧市街の周囲に巡らされていた城壁要塞の一部として15世紀に建てられた独立の見張り塔で、16世紀に装飾屋根と時計が取り付けられました。内部には建物の歴史と中世の工芸品に関する展示があり、ガイドツアーで見学することができます。

ライプツィガー通りはそのまま旧市街に入っていくので道なりに進むと、5分ほどでマルクト広場にたどり着きます。広場に建つ聖母教会はもともと中世には2つの小さな教会で、11世紀には既に建っていたという西側(ハルマルクト側)のゲルトルーデン教会と、12世紀に建てられた東側(マルクト広場、赤い塔側)の聖母教会に分かれていました。その後街が発展して広い教会が必要になり、16世紀に両方まとめて1つの大きな教会として建て直されました。
もともとの構造がある程度生かされたため、「青い塔」と呼ばれている西側の鋭く高い塔と「ハウスマン塔」と呼ばれている広場側の少し低い丸屋根の塔は平行になっておらず、平面図を見ると北側(右の写真で向かって右側)の奥行きの方が少し長いいびつな建物になっています。
聖母教会の前には独立の「赤い塔」と呼ばれる1506年に完成した鐘楼があり、ハレの街は聖母教会の4本の塔と赤い塔をあわせて「5つの塔の街」という別名で呼ばれることもあります。

ルターの最大の敵であり贖宥状販売の推進者であった枢機卿アルプレヒト・フォン・ブランデンブルクは、1514年からモーリッツブルクに居を構え、ハレは反宗教改革の拠点ともなっていました。聖母教会の改築を進めたのも枢機卿で、周囲の街に拡がっていた宗教改革の勢いを押しとどめたいという狙いもありました。二つの古い教会の取り壊しは1529年に始まり、新しい教会が完成したのは1554年ですが、まだ建設中であった1541年に行われた改革者ユストゥス・ヨナスによる説教をきっかけにハレも宗教改革を受け入れ、同年アルプレヒトはハレの街から追放されてしまいます。1545年と46年にかけてここでルターも説教し、1546年アイスレーベンでルターが亡くなり遺体がヴィッテンベルクに運ばれる途中にもここに一旦安置され、その時に取られたデスマスクと手形は今も聖具室で見ることができます。

聖母教会には、1529年にアルプレヒトが発注したクラーナッハ(父)の聖母マリア祭壇(写真左)があります。もともとプロテスタントの教義ではマリア自身に対する崇拝は認められておらず、寄進者であるアルプレヒトが画面に描かれていたりマリアのモデルがアルプレヒトの愛人であったという伝説も流布されるなど宗教的には問題もあり議論を呼んだ祭壇ですが、絵画自体は非常に美しく素朴な崇敬を表すもので、結局今に至るまでそのままです。
その祭壇画の前には、ヘンデルも洗礼を受けたという1430年にマクデブルクで鋳造されたブロンズの洗礼盤があります。1541年に柱に取り付けられた、ルターも使ったであろう砂岩の説教壇も見事です。

広場の少し離れたところには、この5本の塔を見上げるようにヘンデルの像が建っています。この像はヘンデル没後100年を記念して1859年に建てられたものです。

旧市街三点セットの残り一つの市庁舎は、ヘンデルの左手側に広場に面して建っています。今残っているのは19世紀末にネオゴシック様式で建てられた新市庁舎で、道を挟んで隣に建っていた旧市庁舎は空襲で損傷し1950年に取り壊されて空き地(広場の一部)になったままです。建物があった場所には旧市庁舎を象ったブロンズ模型(写真右)が置かれています。
旧市庁舎の最も古い部分は13世紀にまで遡り、16世紀にバロック様式で大規模に改修された歴史的価値の高いものでした。市議会は再建に向けてコンペを始めていましたが、建国したばかりの東独政府はその計画をあっさり白紙に戻してしまいました。2016年には再建のための財団が設立されたそうなので、いつかまた蘇るかもしれません。


ハレは、中世以来マクデブルク大司教領の重要都市として栄え、17世紀初めにはドイツ・バロックの3Sの一人ザムエル・シャイトが宮廷楽長を務め、活発な音楽活動が営まれていました。しかし、現代の音楽好きの間ではハレの名はまず何をおいてもヘンデルを生んだ街として記憶され、ハレ歌劇場などではヘンデル音楽祭が毎年初夏に行われています。

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルは、大バッハより1ヶ月ほど早い1685年2月23日に、現在はヘンデル博物館(ヘンデルハウス:写真左)となっている建物で生まれてすぐ近くの聖母教会で洗礼を受けました。父ゲオルクは薬屋兼床屋兼医者として生計を立てていましたが、ゲオルク・フリードリヒが生まれた頃はこちらも家のすぐそばにあるモーリッツブルク(写真下)で宮廷付外科医を務めており、バッハ一族と違って特に音楽家の家系というわけではありませんでした。

三十年戦争で大きな被害を受けたハレは、戦争中の和平協定によってザクセン=ヴァイセンフェルス公アウグストに治められていましたが、公が1660年に宮廷をヴァイセンフェルスに移してしまいハレは閉塞の時代を迎えます。ヘンデルが生まれる前年にはペストが流行して街の人口が半分以下になってしまったということなので、下手をするとヘンデルは生まれてこなかった可能性もありました。父は宮廷が移っていったヴァイセンフェルスでも同じ職に就いていましたが、常勤ではなく何週間に一回か定期的にハレの自宅からヴァイセンフェルスの宮廷を訪問するという勤務形態でした。

最初に訪れた時はなぜか迷ってしまったヘンデルハウスも、実際にはマルクト広場から道なりに100mちょっとしか離れておらず、旧市街特有の曲がった道を把握して曲がり角さえ間違えなければすぐにたどり着けます。
中に入ってみるとアイゼナッハのバッハハウス(ただし新館開館前)よりも広く、全体的にゆったりとしたスペースがとられていて、展示内容もヘンデルの幅広い活動を反映して多岐にわたっています。楽器のコレクションも充実しており、じっくり見て回るならバッハハウスよりも多めに時間を見ておく必要があります。左の写真は、見事な象嵌が施された6+8の14コースのアーチリュートです。
早くから音楽の才能を発揮したヘンデルは音楽家への道を志しますが、息子を法律家にしたかった父には反対されてしまいます。父のヴァイセンフェルス通いに無理矢理ついて行って宮廷礼拝堂のオルガンを弾き、それを耳にとめた父の主君である公爵はヘンデルに音楽の勉強を続けさせるように父を説得してくれたという逸話も残っています。当時聖母教会のオルガニストを務めていたのは教育者としても名高いフリードリヒ・ヴィルヘルム・ツァハウ(1663〜1712)で、ヘンデルはこのツァハウからオルガンと作曲の手ほどきを受けることになります。

1702年、17歳になったヘンデルは、一年限りの契約でこちらも生家のすぐそばにあるハレ大聖堂(写真左)のオルガニストの座に就き、音楽家としてのキャリアをスタートさせます。ハレ大聖堂は、13世紀に設立された修道院の附属教会として建設が始まり、1330年に完成した三廊の等高式教会です。16世紀にはこちらも枢機卿アルブレヒトによって改修され、この時に屋根に特徴的な装飾が加えられて大聖堂(カトリックの司教座聖堂)となり、ルーカス・クラーナッハやマティアス・グリューネヴァルトの祭壇など豪華な祭具や装飾品が揃えられました。前述の通りアルプレヒトはハレから離れ、大聖堂と言いつつ教会はカルヴァン派になってしまいました。
ヘンデルが弾いたオルガンは1667年にクリスティアン・フェルナーによって建造されたものですが、今設置されているオルガン(写真右)はその後1851年に入れ替えられた新しいものです。オルガニスト就任とほぼ同じ頃ヘンデルはハレ大学に入学し、ハンブルクからやってきていたブロッケスとも親交を結んで、ブロッケスの組織したコレギウム・ムジクムにも参加しています。

同年生まれのバッハがほとんど中部ドイツから外に出なかったのに対して、ヘンデルは国際派として広くヨーロッパ中を旅して各地で活躍しました。ハレ大聖堂との契約が切れた後はハンブルクを皮切りに、ローマやナポリやフィレンツェなどのイタリア各地、ハノーファー、ロンドンと渡り歩き、最後はイギリスに帰化してジョージ・フレデリック・ハンデルとして国葬をもってウェストミンスター寺院に葬られるという当時の音楽家としては異例の厚遇を受けています。
ヘンデルは幼少の頃からの楽才を示すエピソードが語られていますが、大バッハの場合はあまり目立った話はありません。これは実際の才能の差を示すものではなく、2人の育った環境の違いによるものと思います。「音楽家」の代名詞ともなっていたバッハ一族の場合は、男子はほとんど音楽家になることが暗黙の了解であり、物心つく前から音楽に囲まれた生活を送り、いくつもの楽器を自由に操れて作曲もできるようになっていきました。その中で多少音楽の才能を発揮しても、それが当たり前の世界ではわざわざ記録するほどのものではなく、それで特にゼバスティアン少年の早熟さを示す逸話は残らなかったのではないでしょうか。ヘンデルの場合はそのようなバックグラウンドはなく、就職にしてもバッハ一族のような人脈を駆使した職探しは望みようがなかったので、自然と新天地を求めて諸国を旅して歩くような生涯になったのではないかと思われます。
2人の現役時代には、各国で幅広く活動したヘンデルの人気は、中部ドイツの狭い範囲にとどまり作品が一般に広く知られる機会が少なかったバッハのそれを遙かにしのいでいました。バッハの方もヘンデルを尊敬しており、ヘンデルがこの家に里帰りしたタイミングをねらって、ケーテン時代の1719年には自分から訪ねて、その10年後には長男ヴィルヘルム・フリーデマンを使いにやって、何とかヘンデルと会おうとしています。結局2回ともヘンデルが多忙だったため、この2人の巨匠が会うことは実現しませんでした。

大バッハ自身もハレとは無縁ではありません。ヴァイマルの宮廷オルガニストであった1713年の12月に、聖母教会のオルガニストに転職しようとしたのです。当時の聖母教会には65のストップをもち大変性能の良い大オルガンがあり、さらに改修が計画されていました。このオルガンに魅力を感じていたバッハは、前年8月のツァハウの死去に伴う後継者募集に応募したのです。オルガニストといえども教会音楽全般に対する理解を試され、この時にはすでに手持ちにしていたカンタータ「我が心には患い多かりき」BWV21を演奏したのではないかといわれています。
試験演奏の結果はもちろん素晴らしく、その日のうちに採用が内定し、あとはバッハが契約書にサインして送り返せば良いところまで来ていました。しかし、この時は結局金銭面で折り合いがつかず、そのうちに転職の動きを知ったヴァイマル宮廷が年俸の引き上げと楽師長への昇進を提示して引き留めに成功してしまいます。大オルガンの魅力も金銭を含む処遇条件にはかなわなかったのです。
この時には、自分の待遇改善のためにハレを利用したと思ったハレ側の当局者とバッハとは一時気まずい関係になります。しかしその後のバッハの弁明が通じて、1716年に改修が終わった上記のオルガンの鑑定演奏に招かれ、豪華な食事でもてなされています。バッハが蹴ってしまったオルガニストの座は、結局一緒に応募していたツァハウの弟子ゴットフリート・キルヒホフ(1685〜1746)が継ぐことになります。
バッハが関わり、フリーデマンも演奏したこのオルガンは、2007年に修復されていますが基本的には今でもほぼそのままの姿を見ることができます。

ミュールハウゼンのページで、当時ドイツではルター正統派と敬虔派の論争が盛んになっていたことを書きましたが、バッハが転職活動をしていた頃のハレ大学には敬虔派の中心人物の一人アウグスト・ヘルマン・フランケ(1663〜1727)がおり、ハレは敬虔派の重要な拠点となっていたので、もしバッハがルター正統派の宗教生活をまず第一に考えていたのならば、そもそもハレに転職しようとは考えなかったに違いありません。
エアフルト大学、キール大学、ライプツィヒ大学などで神学を学んだフランケは、1684年にライプツィヒ大学の教授になりますが、そこで敬虔派に改宗してしまったため職を失います。1691年にハレ大学で語学教授の職を得て、翌年にはハレ旧市街の少し外側にある聖ゲオルク教会の牧師となり、1698年にはハレ大学神学部の教授となって、同じ年にフランケ財団を設立します。この財団では当初から孤児院、学校、図書館、博物館、病院等を管理して、恵まれない人たちへの慈善活動を行う学園都市としての機能を持ち、現在でもハレ大学の敷地内で活動しています。そこには子供(おそらく孤児)に囲まれたフランケの記念像が建てられていました。

1746年に上記キルヒホフが亡くなり、その後継としてバッハの長男で当時ドレスデンのゾフィア教会オルガニストであったヴィルヘルム・フリーデマンが聖母教会のオルガニスト兼市音楽監督として就任し、主にクラヴィーアの即興演奏の名手として「ハレのバッハ」の名を残しています。市音楽監督としての仕事は、聖母教会の他にライプツィガー通りにある聖ウルリヒ教会(写真左)とフランケも勤めた聖ゲオルク教会の三カ所で礼拝音楽を演奏すること、あとは市の行事や儀礼などにも音楽を供給することです。このため大バッハが亡くなる時点で教会音楽を演奏する機会が最も多かったフリーデマンは、父の教会音楽の多くを受け継ぎました。
就任に際しては父の根回しもあったと言われ、後年には父の遺産相続のために長く留守をして市から咎められるなど、親譲りの強情さからか市当局とのもめ事も多発して、結局次の仕事が見つからないまま1764年に辞職してしまいます。フリーデマンは1770年までハレに滞在しますが、結局定職に就かないままハレを離れ、それからは放浪と困窮の生活を送ることになります。その過程で父から相続した楽譜が売り払われて多くの作品が失われていったとされており、大変残念なことです。ただし、総譜をフリーデマンが取ったらパート譜は他の人、パート譜セットをフリーデマンが取ったら総譜はまた別に、というように散逸を防ぐ工夫がされていたので全滅は免れています。

大聖堂からも聖母教会からも200mほどしか離れていない城壁跡の環状道路に面した場所に、フリーデマンが1763年以前から住んでいた家があります。修復の後2012年から公開されており、あまり規模は大きくありませんがフリーデマンやハレの音楽に関する展示があって、コンサートができるサロンもあります。ヘンデルハウスとも近く、ヘンデルハウス財団が一緒に運営しています。

(2000年8月、2017年10月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.