|第一次世界大戦100年展実行委員会主催講演・演奏会|アンサンブル・クライス第19回定期演奏会| |
2015年9月19日(土) 15:00より、カトリック本郷教会にて、アンサンブル・エスカルゴ第14回定期演奏会が開かれました。 今回初めての会場だったのですが、天井も高く容積もあり、白を基調とした明るくて清潔感あふれる堂内ではリコーダーの音が柔らかくよく響きます。受付設営などちょっと裏方を手伝っただけですが会場(教会)の人も親切で、とても良い場所だと思いました。演奏者として参加してないので直前の練習や着替え等の使い勝手はわかりませんが、本番の演奏を助けてくれるタイプの会場だと思います。あとは駅との間に飲み屋がないので打ち上げの場所探しにちょっと苦労しそうなところくらいでしょうか。 お天気は、今年の異常気象も一息ついて爽やかな晴天となりました。木の楽器を運ぶ人にとってはこれだけで不安要素一つ減です。お客さんの入りも良く用意したプログラムがほとんどはけてしまいました。 大きな編成の合奏も小編成のアンサンブルも、それぞれに工夫を凝らした熱演で、聞いていただいた人もかなり楽しめたと思います。 今回も、これまで同様ルネッサンスから現代まで、チャレンジと定番をミックスした意欲的なプログラムです。個人的な興味は、前回の第3番に引き続いての挑戦となるバッハの「ブランデンブルク協奏曲第6番」でした。原曲は、ヴィオラ・ダ・ブラッチョ2本、ヴィオラ・ダ・ガンバ2本、チェロと通奏低音という渋い響きです。もともと中低音の弦楽器のみで演奏されるために音色の変化はほとんど求められず、リコーダーアンサンブルの同質でよく溶けあう響きには向いていますが、その分アンサンブルは結構難しいはず。快速テンポでソロも大奮闘でした。 バッハと同時代のヨーハン・カスパール・フェルディナント・フィッシャー(1656〜1746)の作品も取り上げられました。もともとバッハよりも少し先輩で、フィッシャーのクラヴィーア作品集「アリアドネ・ムジカ」は異なる20の調で書かれており後年の「平均律クラヴィーア曲集」の着想の元になったとも。フランスでリュリの弟子だった可能性もあり、1701年(バッハが16歳でリューネブルクで学業の仕上げをしていた頃)にフィッシャーがリューネブルクの岩塩精製所に作品を献呈しているので、その時に直接対面したであろうともいわれています。オリジナルはフランス趣味いっぱいのリュリ風管弦楽組曲ですが、今回は低音を重ねた編成でパイプオルガンのような重厚な響きを堪能しました。 グノーの小交響曲は、交響曲というより木管(+ホルン)の室内楽曲といった作品。響きも柔らかくリコーダー向きかも。 この他にはパレストリーナなどのルネッサンスもの、現代作曲家のチャリンジャー、ジャズのテイク・ファイブなどがプログラムに載せられています。「ピーナッツバター風味のプレリュードとフーガ」などという曲もあり、題名からしておちゃらけかと思いましたがかなり真面目というか正統クラシックだったりと、笛の世界も奥が深いというか幅が広いというかいろいろな発見がありました。次も期待したいと思います。 日時:2015年9月19日(土) 15時開演 会場:カトリック本郷教会 曲目: J.S.バッハ 「ブランデンブルク協奏曲第6番変ロ長調」 BWV1051、 C.グノー 「小交響曲」、 J.C.F.フィッシャー 「春の日記」Op.1より組曲第4番ニ短調、 A.チャリンジャー 「マスキング」、 D.トンプソン 「ジュビリー・ワルツ」、 G.P.d パレストリーナ 「リチェルカーレ」、 P.デスモンド 「テイク・ファイブ」 他 指揮:北村 正彦 演奏:アンサンブル・エスカルゴ |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.