|![]() ![]() |
2025年3月29日(土) 18:00より、紀尾井ホールにて、明治学院バッハ・アカデミー ハイドン「ネルソン・ミサ曲」 演奏会が開かれました。前半にモーツァルトの交響曲と協奏曲、後半にハイドンのミサ曲を置いた、ウィーン古典派の名曲を揃えた聞き応えのあるプログラムとなりました。 モーツァルトの2曲はどちらも人気抜群の名曲です。交響曲第38番「プラハ」は、晩年(といっても1788年、モーツァルト32歳)に書かれた三大交響曲の直前、1786年の末に書かれた作品で、初演は翌1787年初にプラハで行われたためこのニックネームが付きました。モーツァルトは1786年にオペラ「フィガロの結婚」を仕上げてウィーンで初演しますが、この時の評判は悪くはなかったものの今一つでした。同年プラハのノスティッツ伯爵国民劇場(現在のエステート劇場、チェコ語ではスタヴォフスケー劇場)での公演は大成功を収め、作曲家本人もプラハに招待されて年明けに自分で指揮します。その訪問時、オペラ公演の数日前に初演されたのがこの交響曲第38番です。短時間で準備されたにもかかわらず大変凝った作りになっていて、随所にフィガロと共通するモチーフが現れるので、そちらも聞き込んでおくとさらに楽しくなると思います。モーツァルトはその時のプラハ訪問でオペラの注文を受け、同年秋に再訪し同じ劇場で「ドン・ジョヴァンニ」を初演しました。この劇場はオリジナルの姿が残っている貴重なもので、映画「アマデウス」の撮影にも使われています。 ![]() ベートヴェンはシュトライヒャー夫妻の楽器を高く評価し、特に1810年代はナネッテ夫人の楽器をずっと愛用していて、常に協力してピアノの改良に努めていました。一時期はシュトライヒャーの新型がいつもベートーヴェンのところにあるような状態だったそうです。この楽器ももしかしてベートヴェンの周辺にあったかも知れないということでした。その後も関係は良好で、エラールやブロードウッドのピアノがベートヴェンのところに送られてきても、開梱して組み立てたり調整したり改良したりするのは、いつもナネッテが担当していたそうです。 ベートーヴェンは特にこの協奏曲20番を好んで研究し愛奏していたそうです。この曲の第1楽章・第3楽章にはカデンツァの指定がありますがモーツァルトによる楽譜は残されておらず、後の人達が何人もカデンツァだけ残しています。中でもベートーヴェンやブラームスによって書かれたものが演奏されることが多いようですが、今回の渡邊先生は第1楽章ではベートヴェン作、第3楽章ではフンメル作(に基づく)カデンツァを弾かれました。 ベートーヴェンのカデンツァはこの曲では定番ですが、モーツァルトのフォルテピアノ(晩年に愛用していたのは1781年頃にヴァルターが製作した5オクターヴ61鍵のもの)では音域が足りません。オケ合わせ時に鍵盤のすぐ後ろでずっと聞いて(見て)いたところ、カデンツァでこの楽器の最高音(右端の鍵盤)まできっちり使い切っているのを見て、ベートーヴェンが当時のピアノの能力を最大限に発揮させようとしていたことを体感し、なるほどと思いました。この曲をこの楽器でこのカデンツァを使ってやる意味が何となく腑に落ちた気がしました。 ヨハン・ネポムク・フンメル(1778~1837)は、ちょうどこの協奏曲が書かれたころにモーツァルトの家に住み込んで弟子になっていました。しばらく後にはベートーヴェンとも親交を結んで、当時はベートーヴェンを凌ぐ評価を受けていました。ハイドンの後任としてエステルハージ家の宮廷楽長になったり、ヴァイマルの宮廷楽長となってゲーテと一緒に文化振興に努めたりと、モーツァルトを始め当時の偉人たちと強い縁のある人です。こちらも、この協奏曲に挿入して演奏するのにふさわしいと言えます。 今回、演奏会の前半のステージを客席で聞けることになりました。二階席の一番奥の列を確保して、合唱団員がこっそり座って名曲の名演奏を堪能しました。オーケストラは合唱団と違って常設でなく、毎回微妙にメンバーが入れ替わって、いつも最初のオケ合わせが初顔合わせになります。さすがに古楽のトップクラスのメンバーだけあって皆さん腕は確かなのですが、間の取り方や音量バランスやアーティキュレーションはやっぱり最初は微妙なずれがあったりします。それを3日間の集中的な合わせで見事なアンサンブルに変貌させていくプロセスは、それだけでも見応えのあるものでした。本番はプラハも協奏曲もぴったり息の合ったアンサンブルで、その上にシュトライヒャーの鈴を転がすような軽やかな音色が乗って、天にも昇るような至福の時でした。 後半は合唱団もステージに乗ってハイドンのミサ曲を演奏しました。14曲あるハイドンのミサの中でも最も素晴らしいとされる「ネルソン・ミサ曲」は、2回のロンドン旅行を終え、オラトリオ「天地創造」を書き終えたばかりの1798年に書かれています。ちょうどその頃はフランス革命の後ナポレオンが周辺国を荒らし回っていて、前年にオーストリア軍はイタリア戦役でフランス軍と闘って負け、フランス軍は首都ウィーンにも迫ってくるという不穏な情勢でした。 ハイドンの自筆譜の表紙には単にMissaとしか書かれていませんが、自作品目録のタイトルにはMissa in angustiisと書いています。angustiisとは、「困難、苦境」という意味のangustusの形容詞形だそうで、「困難な時代のミサ」「苦境の時のミサ」という意味になります。たまたまこのミサ曲の初演の前月に、世界三大提督の筆頭であるイギリス海軍のホレーショ・ネルソン提督がエジプトでフランス艦隊を撃破したというニュースが入ってきてオーストリアは一時的に安堵します。その2年後にはネルソン提督本人がエステルハージ宮殿を訪れてこのミサを聞き、ハイドンとも面識を得たそうで、その頃から「ネルソン・ミサ」という呼び名が定着していました。陸の戦いでは強かったフランス軍ですが海ではイギリスに敵わず、トラファルガーの海戦でネルソン提督に再度決定的な敗北を喫し、イギリスへの上陸は断念させられています。オーストリアでは、結局ナポレオンのフランス軍は神聖ローマ帝国を解体に追い込んでウィーンも占領されたり、ナポレオン没落後のウィーン会議の舞台となるなど波乱の時代が訪れます。 曲そのものはミサ通常文を歌詞とするエステルハージ家の礼拝用のミサ曲ですが、この頃の情勢も手伝ってエステルハージ家の楽団も縮小され、オリジナルは木管楽器を含まない簡素(弦楽以外はトランペット3本とティンパニとオルガン)な編制で書かれています。その後弟子(校訂者)によって通常の管楽器を加えた版が作られていますが、これにはどうもハイドン本人の手は入っていないとのこと。私達は今回この拡大版で演奏しますが、古楽器派の指揮者だと最近ではオリジナル版での演奏も増えているようです。 時代背景は不穏であっても礼拝の実用音楽なのでタイトルの割には悲壮感がなく、苦悩にのたうち回るような表現はありません。ハイドンの美しい歌い回しや透明なハーモニーも多く、テンポの速い合唱フーガはロンドンで触れたヘンデルもかくやという格好良さもあります。ハイドンの声楽曲といえば「天地創造」や「四季」が有名で、ミサ曲を耳にする機会はあまりありませんが、もっと人気が出ても良いように思えます。 こちらも自分達を含めて入魂の演奏で、今までよりもさらに好評だったようです。ソロとのかけあいも綺麗に決まり、フーガも結構歌いにくい難しい音型もあったのですが練習の成果を出せました。直前練習は音程など技術的な仕上げもありますが上で述べたような時代背景やハイドンやモーツァルトのその頃の様子や音型に込められた意味などいろいろなレクチャー的な要素をとりまぜたもので、楽譜に書かれた強弱などは当然として、音楽的な内容もきちんと押さえた表現で演奏できたと思います。 本来なら桜が満開の頃かと思ったのですが、あいにくの空模様で前日から20度近く気温が下がり、四谷の桜をお楽しみ頂けなかったのだけは残念でした。その中で実数で8割の入りがあり、ステージから見るとほぼぎっしりの状態でした(合唱団がいた席が空いているのは承知でした)。ありがとうございました。 日時:2025年3月29(土) 18時開演 会場: 紀尾井ホール 曲目: W.A.モーツァルト 交響曲第38番 ニ長調「プラハ」 K.504、 ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K.466、 F.J.ハイドン 「ネルソン・ミサ曲」 ニ短調 Hob.XXII:11 指揮: 樋口隆一 合奏: 明治学院バッハ・アカデミー合奏団 合唱: 明治学院バッハ・アカデミー合唱団 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.