お知らせ

Musikalischer Bummel durch Wien 2
サントリーホール オルガンレクチャーコンサート 「ウィーン音楽散歩 II」


2012年10月14日(日) 14:00より、サントリーホール 大ホールにて、オルガンレクチャーコンサート 「ウィーン音楽散歩 II」が開かれました。去年の「音楽散歩 I 」に引き続いて、ウィーン国立音大教授・シュ テファン大聖堂オルガニストのP.プラニアフスキー氏とウィーン楽友協会資料室長のO.ビーバ氏を迎えて、隠れた名曲を紹介しながらウィーンの雰囲気を楽しんでいただけたと思います。

今年は、楽友協会が1812年に創立されてちょうど200年の記念の年です。同じ週にウィーン・フィルハーモニー管弦楽団メンバーによるサロンコンサートや、小ホール「ブルー・ローズ」にてウィーン楽友協会アルヒーフ資料展「ウィーンに残る、日本とヨーロッパ450年の足跡」も開かれました。明治の初め頃に来日し西洋音楽の教師として活躍したルドルフ・ディットリヒが収集した楽譜や絵画、文献などを中心に、楽友協会資料室に残る日本関係の資料を集めた興味深い展示で、ブルー・ローズに宮廷のような展示室を組み立ててその一角ではミニコンサートも開かれ、偶々聞くことのできたハイドンの弦楽四重奏曲も生き生きとした演奏で楽しめました。

去年の音楽散歩Iではハイドンの「小オルガン・ミサ」からの抜粋を演奏しましたが、今年は第2番「大オルガン・ミサ」からです。小ミサではソロはソプラノだけでしたが、今回は4声それぞれに短いソロがあります。曲調もより華やかで、シンプルでかわいらしい小ミサよりは幅の広い表現が求められます。同じようにオルガンが大活躍でした。
この他には、合唱ではモーツァルトやサリエリ、フンメルといったウィーンの大家たちの作品を演奏しました。モーツァルトのテ・デウムK141は、オリジナルの歌詞はラテン語なのですが、今回はドイツ語で歌いました。これは1830年に行われた旧楽友協会ホールのこけら落としの演奏会の時にH.クロディウスによって作られた版で、楽友協会から送られてきた譜面から合唱団で起こしたもの。この形では日本初演のはず。
サリエリやフンメルも技術的には平易に書かれていますが響きの美しい佳曲で、最近再評価の動きがあるのもうなずけます。こちらも楽友協会資料から今年譜面になったもので、2012 Gesellschaft der Musikfreunde in Wienと入ったスペシャルエディションです。フンメルはモーツァルト、サリエリ、ハイドンに教わり、ベートーヴェンの友人であり、ハイドンの後継としてエステルハージ候の宮廷楽長を務めたというエリートですが、ソプラノのソロと合唱で「慈しみ深き乙女、神の御母よ」と歌われる今回の曲は聖母の賛歌なのですが中身は情熱的でほとんどラブソングです。

珍しいところではシュトラウス2世が娘の結婚式のために書いたという、ヴァイオリンとオルガンのための前奏曲も演奏されました。愛娘を送り出すお父さんの心情が切々と伝わってくる、泣ける曲です。楽譜を出せば同じシチュエーションのお父さんに売れるのではないでしょうか。
オルガンソロではフランツ・シュミットや上記ルドルフ・ディットリヒといった名前がプログラムに載っています。締めくくりに演奏されたF.シュミットの作品は、楽友協会125周年記念演奏会のプログラムとして作られたもので、演奏効果の高い華麗な作品です。弾いたプラニアフスキー先生も聞いた人たち(お客さんだけでなく、ステージにいたオケや合唱団員)も気持ちよく終わることができたと思います。

2度あることは3度あるのか、それともこれで打ち止めかはまだわかりません(打ち上げの後に先生方が消えていったのは、前回同様次の打ち合わせ?)。
2回とも結構力を入れて企画してしまったので、ホールとして続けるのは大変かも。もちろん歌うほうとしてはこんな貴重な経験はなかなかできませんので、3度目もあれば是非参加したいと思っています。

日時:2012年10月14日(日) 14:00開演
会場: サントリーホール 大ホール
曲目: F.J.ハイドン ミサ曲第2番 変ホ長調 「祝福された聖処女マリアへの賛美のミサ(大オルガン・ミサ)」Hob.XXII-4より、 W.A.モーツァルト テ・デウム ハ長調 K141、J. シュトラウスII 昇階唱「全地を支配するあなたは」、 F. シュミット オルガンのためのアレルヤ、 R.ディットリヒ 祈りと嘆き 他

オルガン: ペーター・プラニアフスキー
おはなし: オットー・ビーバ
指揮: 樋口隆一
明治学院バッハ・アカデミー合唱団

このページの先頭に戻る

ウィーン音楽散歩 II


このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.