お知らせ

Orgel & Chor
明治学院大学バッハ・アカデミー 第28回定期演奏会 「オルガンと合唱」


2004年10月2日(土) 19:00より、明治学院大学白金チャペルにて、明治学院大学バッハ・アカデミーの演奏会が開かれました。
残念ながら、当初予定していたオルガンの製作が間に合わず、独奏者・鑑定者として予定されていたオールトメルセン教授の来日も延期となり、演奏会の題目が変更になりました。オルガン協奏曲の独奏は、オランダ研修を終えて帰国したばかりの長谷川先生が担当されました。長谷川先生は、文化庁の研修員として1年間オルガンの演奏・建造・修復・鑑定を学んでこられました。
演奏会の幕間に樋口先生との簡単なトークがあって、実際に製作している工房にも足を運んだ時の状況も紹介され、なかなか興味深かったです。「全てが手作りの工房で、これなら時間がかかって当然。遅れると聞いた時は残念だったけど納得できました。本当はオルガンを持って帰るはずが一人ですごすごと帰ってきました」とのことでした。
新しいオルガンの響きは次回以降にお楽しみですね。樋口先生のことですからいきなり臨時の演奏会が組まれるかもしれません。打ち上げで伺ったところ、「オールトメルセンさんも来日されるし、何かやらないといけないでしょう。ただし今度は本当にできあがってから考えます」とのこと。

ハイドンのミサ曲は、小編成でも演奏できるコンパクトにまとまった作品で、実際の礼拝を想定して作曲され、あまり手の込んだ和声や転調もなくシンプルなもの。
オルガンのオブリガートを従えたソプラノのソロが入るのが特徴です。ここはバッハアカデミーでヴォイストレーニングもお願いしている光野先生がすばらしい声を披露されました。
演奏時間が短いため、シンプルな印象の割には実は歌詞はだいぶ忙しくなっています。バッハのロ短調ミサ曲のように息の長いフレーズで歌いきるところや、同じ歌詞や音型を繰り返して盛り上げるようなところはありません。構成としては短い曲の寄せ集めで、テンポや拍子もころころ変わって細切れになっているので、演奏する方としては散漫にならないように気をつけたつもりなのですが、客席にはどう伝わったでしょうか。

バッハのモテットは、いずれも8声の二重合唱による華麗な作風です。モテットはこれまで何度も演奏してきたのですが、だいたい無伴奏かオルガン付きが多く、どちらかというと軽快で躍動感のある演奏を目指すことが多かったのですが、今回は古楽器オーケストラの響きにも助けられ、より柔らかな表現ながら華やかさも出せて、良い雰囲気の演奏になったのではないかと思っています。

日時:2004年10月2日(土) 19:00開演
会場:明治学院大学白金チャペル
曲目:G.F.ヘンデル オルガン協奏曲ト短調 作品4−3 HWV291、J.S.バッハ モテット「霊はわれらの弱さを助けたもう」BWV226、モテット「主に向かって歌え、新しい歌を」BWV225、J.ハイドン オルガン協奏曲ヘ長調 Hob.XVIII-7、小オルガン・ミサ曲 Hob.XXII-7
指揮:樋口 隆一
明治学院バッハ・アカデミー合唱団 、合奏団 他

2004年10月2日 「オルガンと合唱」演奏会


このページの先頭に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.