|明治学院バッハ・アカデミー特別演奏会 「バッハ以降のドイツ・プロテスタント音楽」|明治学院バッハ・アカデミー「メサイア」演奏会| |
2009年3月21日(土) 14時より、サントリーホール ブルーローズにて、アンサンブルクライス第14回定期演奏会が開かれました。 3連休の真ん中でしたが、天気が良かったこともあり最後列までほぼぎっしりのお客様に聴いて頂くことができました。 演奏そのものは、本番の気合いで集中してできたと思います。去年や一昨年よりも確実にレベルが上がっている実感がありました。今回は特にダイナミックな表現力を追求し、フォルテの力強さとともにピアノの美しさ、その間の落差も考えて曲が作られていきました。声も本番ではGPよりも一段テンションが上がり、良い張りが出たと思います。 開演のあとは、宇野先生も気合いが入ったのかテンポが速く、曲の間もさくさくと進行し、課題であった4声の並びと8声二重合唱の並びの入れ替えも(それだけ練習したこともあって)スムーズにできたので、あっという間に終わった感じがしました。 今回は、結成15周年となる記念すべき演奏会となります。1993年の第0回演奏会で最初に演奏したラインベルガーやバードなど、これまで演奏した曲もいくつか再演します。実際にはメンバーがかなり入れ替わっていますので、2度歌うという人はほとんどいないのですが、私のように結成時からの生き残りメンバーは感慨ひとしおです。 新しい曲への取り組みも新鮮で世界が広がって良いのですが、一度演奏した曲を新しい目で歌い直すのも大変興味深いことです。一回目の演奏ではわからなかったことや見えなかったことが今回はちゃんとわかったりすると、ささやかながら進歩が感じられてうれしくなります。 第1部は、基本的にはアカペラ(一部伴奏付き)の宗教曲をほぼ時代順に並べるプログラムとなります。シューベルトだけは例外で、歌曲を混声合唱用に編曲したものですが、それでも神々しく美しい自然の光景にうたれて感嘆する内容なので、雰囲気は宗教曲に通じるものがあります。バードやルートヴィヒ・バッハやメンデルスゾーンは聖書のテキストにそのまま曲をつけたものですし、モーツァルトやラフマニノフは合唱人ならおなじみの聖母マリアの賛歌です。モノトーンのグレゴリオ聖歌から色彩豊かなラフマニノフまで、時代の移り変わりを感じて頂けましたでしょうか。 第2部は、前回と同じくバッハのルター派ミサ曲からト短調BWV235と、第0回演奏会の劈頭を飾ったラインベルガーの「歌ミサ」です。バッハの作品は4曲あるルター派ミサ曲の中でも特に厳粛な表情を持つ難曲。エレミアの哀歌や詩篇を題材とした、悔い改めや信仰の問い直しを迫る内面的なカンタータを原曲とした、名曲選集といってもいいでしょう。ラインベルガーはいかにもロマン派らしく起伏に富んだ展開と8声の重厚なハーモニーが特徴で、全楽章作曲されているのですが今回は(第0回と同じく)キリエとグローリアを演奏しました。自分自身にとっては、音色、発声、発音、歌詞の意味をふまえた表現など、全て前回を超えることができたと思っています。 日時: 2009年3月21日(土) 13時30分時開場 14時開演 会場: サントリーホール ブルーローズ 曲目: W.A.モーツァルト 「聖なるマリア、神の御母よ」KV273、 J.L.バッハ 「これぞわが喜び」、 F.シューベルト 「夕映えの中で」、 、 J.S.バッハ 「ミサ曲ト短調」BWV235、 J.G.ラインベルガー 「ミサ変ホ長調 より キリエとグローリア」 他 指揮: 宇野 徹哉 ピアノ: 荒木 治子 合唱: アンサンブルクライス |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.