旅の部屋ドイツの小さな街めぐり

Magdeburg
マクデブルク



マクデブルク大聖堂西側入口ザクセン=アンハルト州の州都であるマクデブルクは、ドレスデンからヴィッテンベルクを経て流れてきてハンブルクへと向かうエルベ川の中流に位置します。古来から東方との交易における重要な中継地点として栄えた古都であり、最初に記録に出てくるのは805年、カール大帝の勅書に市場の所在地として「MagadoburgまたはMagathaburg」の記載があります。当時はカロリング朝フランク王国の東の果てに位置し、スラブ人と直接対峙する前線基地として重要な役割を持っていました。

現在の大聖堂の北側にあるドーム広場にはかつてカロリング朝の城塞があったとされていて、神聖ローマ帝国初代皇帝としてザクセン朝を開いたオットー1世(大帝)は青年期の7年間をこの街で過ごし、その時にカロリングの城塞を王宮に作り替えています。
929年、オットーがクヴェトリンブルクで最初の妻エドギタと結婚した際には、婚資としてマクデブルクの街を贈っています。937年に現在の大聖堂の場所に聖マウリティウス(モーリッツ)修道院を設立し、946年には早世したエドギタがここに埋葬されています。

オットー1世(大帝)の石棺その後オットーは955年から教会をロマネスク様式で拡張しました。968年にはスラブ人への布教の拠点としてマクデブルク大司教区が設立され、973年にテューリンゲンのメムレーベンで亡くなったオットー自身もこの聖堂に運ばれてエドギタのそばに安置されました。左の写真が内陣に安置されたオットー1世(大帝)の石棺、右が近くの回廊にあるエドギタの石棺です。エドギタの石棺はレプリカで、16世紀初頭に作られたオリジナルは大聖堂博物館にあります。エドギタの石棺(バロック期のもの)

大聖堂身廊大聖堂内陣マクデブルク大聖堂は、ドイツで最初のゴシック様式の教会として建てられています。1207年に大火事があり、上記ロマネスクの聖モーリッツ教会はその時に全焼してしまうのですが、すぐに再建が決まってその年のうちに礎石が据えられ、1209年から本格的な建設が始まっています。ゴシックとはいうものの、特徴として備えているのはリブヴォールトだけでフライングバットレスは無く、アーチも尖頭型と半円型が入り交じっていて、かなり初期というかロマネスクとの混合スタイルです。ゴシック様式で建て替えられた時に、守護聖者に聖カタリーナが加わりました。
献堂されるのは1363年ですが、その後建設は滞り、塔までできあがり最終的に完成するのは1520年のことです。同じように見える双塔は、南(最初の写真の右側)の塔が地下の岩盤からはみ出して砂地の上に立っているため軽く作られていて、全ての鐘は北の塔に集められています。それでも年に数ミリは沈下していて、常に補修が必要とのこと。
窓は大きめにとってあって、当初はステンドグラスがはまっていたのですが度重なる戦争で何度も破壊の憂き目に遭ってきました。19世紀後半から20世紀初めにかけて、時間をかけて新しいステンドグラスが入れられたのですが、これも第二次大戦の空襲時に全て壊れてしまい今は無色の窓になっているため中はかなり明るく感じます。

聖墓礼拝堂支配者の夫婦像堂内には既に触れたオットー1世とエドギタの石棺の他、聖マウリティウスや聖カタリーナの石像、最古の部分は1345年頃に遡る木造の合唱隊席、1250年頃に作られ中にオットー1世とエドギタともいわれる「支配者の夫婦」の像がある聖墓礼拝堂などの中世からの宝物が戦禍を免れて残っています。
古代からの洗礼盤この斑岩製の洗礼盤はオットー1世が自ら持ち込んだもので、元はエジプトで採掘され古代ローマ時代の噴水として使われていた紀元100年頃のものだとか。

北側の翼廊部分には「楽園の入口」と呼ばれる扉があり、上部ティンパヌムに聖母被昇天のレリーフ、扉の左右に賢い乙女と愚かな乙女のたとえ話を元にした群像が設置されています。このたとえ話はマタイによる福音書第25章にあり、夜に到着した花婿を、照明の油をきちんと用意していた5人の賢い乙女は迎えに出て婚礼の場につき、5人の愚かな乙女は祝宴に間に合わなかったというもの。
レリーフは1310年頃、群像は1250年頃のものとされていて、喜びに溢れる賢い乙女(左側)と嘆き悲しむ愚かな乙女(右側)の、この時代ではきわめて珍しい強い感情表現と対比が有名です。
私の大好きなバッハのカンタータ140番もこの章句をもとにして作られています。

ザクセン朝が開かれてからしばらくは王権による保護と交易による利益で街は順調に発展し、1275年にはハンザにも加入しています。しかし経済力をつけてきた市民と大司教の関係は次第に悪化して武力抗争にまで発展し、1325年には大司教ブルクハルト3世が市民に殺害されるという事件まで発生します。最終的にはマクデブルク大司教(兼マインツ大司教)のアルプレヒト・フォン・ブランデンブルクはハレに宮殿を移し、街は1524年という比較的早い時期にプロテスタントとなりました。ほぼ300年にわたって建設されてきた大聖堂も、完成した時にはカトリックの司教座聖堂としての役割をほぼ失っており、完成後もしばらくはカトリックに留まったものの1567年には大聖堂もついにプロテスタントに宗旨替えをしてしまいます。
そのため三十年戦争時にはカトリック軍の猛攻にさらされてしまいました。カトリック側の総司令官ティリーは1630年11月から翌31年5月にかけてマクデブルクを包囲し陥落させていますが、その時に中心となった傭兵は抑制が効かず占領後に破壊と大虐殺を引き起こしてしまいます。当時の市民の人口は2万人とも3万人ともいわれていますが、生き残ったのは4千〜5千人ほどであとは虐殺されてしまいました。この人たちはほぼ全員女性でことごとく性的陵辱の対象となったと伝えられ、放火された街の建物は三日間燃え続けて壊滅しました。マクデブルクの惨劇と呼ばれるこの事件の後、危機感を強めたプロテスタント諸侯は一層強く団結し、それまで皇帝軍との全面対決を避け消極的支援に留まっていたザクセンとブランデンブルクの両選帝侯もカトリックとの対決姿勢を強め、プロテスタントの雄スウェーデンと同盟する動きに出ます。

この惨劇の後も戦争は約20年続き、1648年にヴェストファーレン条約が結ばれてやっと平和が訪れた時には街の人口は500人程度にまで減っていました。ここからの復興に注力したのがオットー・フォン・ゲーリケ(1602〜1686)です。ゲーリケはライプツィヒ、イェーナ、ヘルムシュテットで法律と応用数学を学んだ後、オランダのライデンでガリレイの「新科学対話」に触れ実験の重要性を学んでいます。もともとは祖先に13人以上の市長がいて父も市長や外交官だったという政治家の家系で、1628年からは故郷マクデブルクで市議会議員(評議員)となり、1646年から1681年には自身も4人の市長の一人となります。惨劇の時にはすでに捕虜になっていて虐殺を免れ、戦後は街のインフラ復興や経済の回復、外交的地位の復活などに尽力しました。晩年は科学の研究に傾倒し、特に真空に関する「マクデブルクの半球」の実験が有名です。最期はハンブルクで迎えますが、亡骸はマクデブルクに運ばれ市庁舎のそばの聖ヨハニス教会に葬られています。現在ではマクデブルク中央駅前の一等地を南北に貫く大通りにオットーフォン・ゲーリケの名前がつけられ、また大学も正式名称を「オットー・フォン・ゲーリケ大学マクデブルク」としてオットーの業績を称えています。

マクデブルク市庁舎と聖ヨハニス教会聖ヨハニス教会マクデブルクの旧市庁舎は、アルター・マルクトの東側に建っています。広場の北側には、旧庁舎が手狭になったため20世紀の初めに追加で建てられた新市庁舎がありますが、今でも両方とも役所として使われているそうです。最初に記録に出てくるのは1244年で、その50年後に火災に遭って消失しますが、すぐに再建されています。惨劇の時にも全焼してしまい、この時には街が復興するのに相当時間がかかったので、ルネサンス様式で再建されたのは1713年のことです。19世紀にかなりの改修が加わりましたがその後第二次大戦で空襲に遭ってまた全焼し、今の建物は1979年に18世紀の状態に近い形で再建されたものです。

旧市庁舎の向こう側に見えているのが聖ヨハニス教会の双塔です。11世紀の初めからの歴史を持ち、今の建物は1129年に建てられたロマネスク様式のかなりの部分が残っています。マクデブルクの惨劇の時に破壊され、第二次大戦でも空襲で大きな被害を受けましたが、東ドイツ政府からの支援がほとんど得られず、教会は建物(残骸)と土地を市に寄付してしまいました。再統一後に本格的な修復が始まり、最終的に完成したのは2020年のことです。この教会には上で紹介した通りオットー・フォン・ゲーリケと最初の妻マルガレーテの墓所があります。

市庁舎前のローラント像建物の玄関脇にはドイツのあちこちにあるローラント像が建っています。15世紀にはすでに像があったそうですが、マクデブルクの惨劇のときに壊されてしまい、しばらく放置されて記念プレートが置かていました。20世紀になってすぐの頃に木造のローラントが建てられましたが第二次大戦直後の窮乏時に薪として燃やされてしまったそうです。砂岩でできた高さ4.8mの今の像は、2005年に作られた新しいものです。
マクデブルクの騎士像
市庁舎前の広場には、「マクデブルクの騎士」と呼ばれる等身大の騎馬像があります。1240年頃に作られたもので制作者や工房の名前は伝わっていません。アルプス以北では最古の独立騎馬像とされ、誰がモデルかは諸説ありますがオットー大帝またはカール大帝ではないかとのこと。広場にある金貼りの像は第二次大戦後に作られたレプリカで、17世紀には金メッキされていたということから2000年に今の姿となりました。戦禍を免れたオリジナルはマクデブルク文化史博物館のカイザー・オットー・ザールに移されています。2015年に完了した修復に並行して行われた調査で、もともと塗られていた塗料や天蓋の構成など詳細もわかってきています。

惨劇の後も街が昔通りの繁栄と栄光を取り戻すことはなく、ナポレオンの侵攻と撃退の後プロイセンに編入されます。何回か触れましたが第二次大戦時には数度の空襲によって街の90%が破壊されてしまったといわれ、大聖堂も7発の爆弾が命中し、周辺も含め終戦時にほとんど壁だけの建物や廃墟の状態になった写真が残っています。その後ずっと東独側にあったため修復もゆっくりとしたペースで進んでいましたが、再統一後にはペースが速まり、2006年に大聖堂の修復がほぼ終わって2009年には建設開始800周年を祝っています。

テレマンが通った学校があった修道院南回廊マクデブルクでは、バロック期の重要な作曲家が生まれています。ゲオルク・フィリープ・テレマン(1681〜1767)は、旧市庁舎からエルンスト=ロイター・アレーという大通りを挟んで一つ南側のブロック、かつて聖霊教会があったあたりに生まれました。聖霊教会は13世紀初めにはすでに建っていて、1524年という早い時期にプロテスタントを導入し、マクデブルクの宗教改革をリードしたという歴史ある教会ですが、ここもマクデブルクの惨劇の際に全焼してしまい、再建が完了するのは1693年のことです。まだ工事中であった1681年3月、近くで生まれたゲオルクは、父のハインリヒ・テレマンが助祭を務めていたこの教会で受洗しました。
聖霊教会は第二次大戦でも全焼し、戦後すぐに再建され礼拝も再開されたのですが、東側に入ってしまったために宗教を嫌う共産主義政権によって1957年に爆破されてしまいました。生家のあったあたりも全て区画整理され、プラッテンバウと呼ばれる東側で好まれた巨大で画一的なビルに建て替えられて、現在では新しいショッピングモールになっています。生家があったとされる場所には没後200年の1967年にプレートが設置され、再開発のときに記念碑に仕立てられました。
聖母修道院
父はゲオルクが4歳になる前に亡くなり、母はもともとゲオルクが音楽家になることを望んでいなかったので、音楽の勉強なども禁止されていたのですが、こっそりと独習してヴァイオリンやブロックフレーテや作曲などの技法を習得しつつ、12歳の時にはオペラも作曲していたと自伝に書いています。この頃のゲオルクは、大聖堂の南回廊にある大聖堂学校(写真上)に通っていました。
その後ゴスラー近郊のクラウスタール=ツェラーフェルトからヒルデスハイムへと移り住み、20歳の時にライプツィヒ大学法学部に進学しても法律よりも音楽に熱中し、23歳にして現ポーランドのゾーラウで宮廷楽長に就任して、あとは人気作曲家への道を一気に上り詰めていきました。
この偉大な作曲家を記念して、まだ東独であった1962年からテレマン音楽祭が始められ、最統一後の1990年からは2年に一回のペースでテレマンの誕生月の3月に開かれています。2020年には武漢コロナ禍のためやむなくキャンセルされましたが、40周年となる2022年にはそのプログラムがほぼスライドする形で再開されました。
大聖堂広場のすぐそばに、ロマネスク様式の聖母修道院(写真右)があります。宗教改革のときにも、街全体がプロテスタントに改宗していく中でカトリックを守り通しました。マクデブルクの惨劇のときも幸い大きな被害を受けず、破壊された他の教会に代わって礼拝の場を提供していましたが、19世紀に修道院としては閉鎖され学校となりました。現在は美術館と「ゲオルク・フィリープ・テレマン コンサートホール」という演奏会場になっていて、上記テレマン音楽祭の会場の一つとしても使われています。

緑の砦外観
中央駅から大聖堂に向かう途中、一番広い通りであるブライター通りに面して、緑の砦という奇妙な建物があります。画家・建築デザイナーであったフンデルトヴァッサーが手掛けた最後のプロジェクトです。
ウィーン生まれのフリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー(1928〜2000)は両親ともチェコの出身で、本来の名字はストワッサーといいましたが、スラブ諸語で百を意味するstoをドイツ語のhundertに読み替えて名前にしていました。一時期日本人と結婚していて結構な親日家だったそうで、Hundert(百)Wasser(水)から「百水」という雅号を使い、漢字の落款を作って作品にも押していました。
自然を愛好して直線を拒否し、斬新というか過激な模様や色使いで日本でも知っている人は多いと思います。この緑の砦も、樹木をたくさん使い、ピンクの外観と曲線を使った外壁の模様で強い印象を残します。標準化も嫌い、同じ窓がありません。作る方は大変だったと思います。
midorinotoride nakaniwa
もともとこの場所にはこれも長い歴史を持つニコライ教会があったのですが、マクデブルクの惨劇のときに被害を受け、ナポレオン侵攻の時に武器庫に転用され、その後教会として使われることはありませんでした。建物も第二次大戦の空襲で崩壊し、ここにもプラッテンバウのアパートが建っていましたが、最統一後に不人気となって空き家が目立つようになり、老朽化も進んだため1998年にマクデブルク市からの依頼でフンデルトヴァッサーがデザインし建て直すことになりました。
2000年にフンデルトヴァッサーは亡くなってしまいますが、その時までにほぼ設計ができあがっていたので、プロジェクトは継続され2005年に完成しました。前衛的な建物の中に二つの中庭を持ち、劇場やカフェ、レストラン、クリニックなどが入居し上層階はホテルやアパートになっている複合施設です。何となく落ち着かない気もしますが、中に入ってしまえば建物は見えないので逆に大丈夫かも知れません。
(2017年10月)

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.