|アンサンブル・クライス第20回定期演奏会|明治学院バッハ・アカデミー合唱団 マタイ受難曲演奏会| |
2016年6月21日(火) 19:00より、サントリーホールにて、明治学院バッハ・アカデミー合唱団 フォーレ「レクイエム」演奏会が開かれました。前回のマタイから3ヶ月という、アマチュア合唱団としてはかなり挑戦的なスケジュールです。 普通は定期演奏会は1年か1年半程度の間を空けるのですが、今回はサントリーホールの大規模修繕と重なるため、変則スケジュールとなってしまいました。 1986年10月に開館し今年30周年を迎えるサントリーホールは、今年いっぱいかけて記念演奏会をシリーズで開催します。私達のマタイとフォーレも、このプログラムに参加しています。それが一通り終わった後2017年の2月から8月にかけて休館し、経年劣化したところを直したり音響や設備の改善工事が入ったりするようです。 このホールで定期演奏会を行う在京オーケストラはたくさんあり、その期間はどこか別のところでやるか、私達のように時期をかなりずらしてやるかしかありません。工事の前後はプロのオケが集中して今からすでに取りにくいということで、かなり冒険ですが今年2回の演奏会を組むことになりました。 曲目は、3ヶ月しかなく大規模な新曲は難しいので、これまでの演目の中から、白石(第2回)やチャペルコンサートで演奏したフォーレのレクイエムをメインとし、同様に白石(第4回)で演奏したモーツァルトのミサ曲をもってきました。今回はオルガンを椎名雄一郎氏に弾いていただき、これまでとはひと味違ったフォーレを目指しました。オーケストラはいつも白石で協演していただいているN響団友オケで、白石の29番に続いて同様に人気の高い35番をステージに載せます。 また、フォーレに関連してフランスものもプログラムに加えられています。演奏会の冒頭に演奏されたプーランクは、バッハのようなオープニングがとても印象的でしたが、やはりフランスの作品。柔らかくまどろんだかと思えばいつの間にかティンパニと競って盛り上がる、ものすごくかっこいい曲。この曲はティンパニにも名手が必要で、生で聞く機会はほとんどありません。ティンパニの百瀬先生は元N響の首席ティンパニストで現在は日本打楽器協会理事長という大御所。これを聞きに来られた方も多かったようです。 モーツァルトの2曲は、1782年(26歳)に作曲したセレナードを翌年に交響曲に編曲した第35番「ハフナー」と、1777年(21歳)の時のミサ曲変ロ長調です。ミサ曲を作曲した後モーツァルトはマンハイム経由でパリに向かうのですが、マンハイムでアロイジア・ヴェーバーと出会って結婚まで考えます。1782年はアロイジアの妹コンスタンツェと結婚した年。どちらも幸せいっぱいの曲で、ハフナーから10年経たずに還らぬ人となる陰りは感じられません。まずハフナー交響曲が、軽やかに、モーツァルトの天才を楽しみながら演奏されました。ミサ曲はソロとの掛け合いが多くアンサンブルが難しいのですが、棒に神経を集中して、こちらも歌いきりました。 フランクは「コラール」とありますがオルガン独奏曲で、作曲者の最後の作品であり最高傑作ともいわれるこの作品をしっとりと味わった後、いよいよ最後のフォーレに臨みます。 この日の最後を飾るフォーレのレクイエムは、合唱団としては再演といいつつメンバーが入れ替わっているので初めて取り組む人も多く、前回同様にピッチを高く保って浮揚感を出すのに苦労しました。本番ではテンションも高く保ち、繊細な表現で最後の「楽園にて」まで緊張を切らさず、久々のブラボー連呼の気持ちよい演奏ができたと思います。 フォーレに限らずロマン派はシャイな日本人にとっては「こっぱずかしい」曲が多く、どこまでテンションを上げて「なりきれるか」が大きな鍵を握ると思います。この点において樋口先生以上に合唱団をその気にさせる指揮者はそうそういないのではないでしょうか。 平日、しこも週の初めの火曜日の夜というあまり巡り合わせの良くない日でしたが、お客様とともに日常を離れた世界を旅することができて幸せでした。 日時:2016年6月21日(火) 19:00開演 会場: サントリーホール 曲目: プーランク: オルガン、弦楽とティンパニのための協奏曲 ト短調 モーツァルト: 交響曲第35番 ニ長調「ハフナー」 モーツァルト: ミサ曲 変ロ長調 K.275(272b) フランク: コラール第3番 イ短調 フォーレ: レクイエム ニ短調 作品48 指揮: 樋口隆一 オルガン: 椎名雄一郎、ティンパニ:百瀬和紀 明治学院バッハ・アカデミー合唱団、N響団友オーケストラ |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.