|明治学院バッハ・アカデミー合唱団/白石キューブ合唱団 ジョイントコンサート(第2回)|明治学院バッハ・アカデミー合唱団/白石キューブ合唱団 ジョイントコンサート| |
2013年2月10日(日) 14:00より、トッパンホールにて、アンサンブルクライス第17回定期演奏会が開かれました。 今回は、クライスとして初めて日本語の曲を取り組みました。第1部では今までも取り上げてきたモーツァルト、シューマン、ブラームスといった古典派〜ロマン派の曲ですが、第2部の武満徹は私達にとっても初めての試みです。 まず、合唱において日本語をどのように発音・発声するのか、そこから考え直しました。学生の頃から高田三郎や團伊玖磨を歌い慣れている生粋の合唱人はあまり問題は無かったのかもしれませんが、社会人になってからだいぶ経ってから合唱を始めた私のような後付けです。普段話しているように日本語を発音・発声するとどうしても平べったくなり、クラシックの組み立てになじまないのです。 それだけでなく、リズムもハーモニーもとても洒落ていて格好良いのですがかなり高度で複雑で、特に隣のパートと一見無関係の進行のときに全体としてどううまく統一感を出せるかがポイントです。 第3ステージのアリエル・キンターナは、1965年にアルゼンチンに生まれた現役の作曲家。原題を正確に訳すと「2つの世界からのミサ」となります。2つの世界とは、ミサ曲が発展してきたヨーロッパのキリスト教世界と、キンターナの生まれ育ったラテン・アメリカ世界のことだと解釈しています。歌詞は基本的にはカトリックのミサ通常文がそのまま使われていて、全体で聞くと違和感はないのですが、パートごとに見ていくと途中で終わってしまったり組み合わせが変わってしまったりして妙な印象になることも。曲によっては南米のリズムが使われていたり、変拍子が入ってきたりして、こちらもバッハやパレストリーナに慣れた人間からするとかなりのチャレンジです。 結果は、これまでを超えるできばえであったかと思います。歌ったメンバーの実感からしても、チャレンジは予想以上の成功であったと思います。 第1部は、平川先生のソロに引っ張って頂いて安心のモーツァルトに始まり、皆の気持ちが棒の先に集まったようなシューマン、重厚なハーモニーを味わって楽しむブラームスと続きました。シューマンは合唱人ならば誰でも知っているという「流浪の民」ですが、この歌詞の分量をあのスピードでこなしていくのは、それこそ全曲早口言葉のように少しの時間を見つけては繰り返すという努力のたまもの。全員がそれぞれでさらった成果かと思います。ブラームスも派手さはないものの息の長いフレーズを広いダイナミックレンジで歌い継いでいく合唱冥利に尽きる隠れた名曲です。 武満は課題であった日本語もクラシック歌唱として成立したようで一安心。尋常でない緊張感を持って表現できたと思います。客席からの反応も、メッセージがしっかり届いていたと確信します。 キンターナは、ピアノにも盛り上げてもらい最後までテンションを保って演奏できました。変拍子や不協和音が罠のように仕掛けられているのですが普通に聞くとごく自然に流れていきます。この曲は間違いなくこれから流行ると確信します。当日ご来場いただいた方には、二つの世界を堪能頂けたのではないかと思います。 次回のクライスは、当初路線に戻ってルネッサンスのアカペラとバッハのプログラムになります。今回のようなチャレンジが成功したことで、また表現の幅が広がったのではないかと思いますので、是非次回もご期待ください。 日時:2013年2月10日(日) 14:00開演 会場: トッパンホール (地図) 曲目: W.A.モーツァルト 「ゆえに、それほどの聖体を」 KV142 R.シューマン 「流浪の民」 Op.29-3 J.ブラームス 「宗教的歌曲」 Op.30 武満徹 「小さな空」「島へ」「死んだ男の残したものは」 A.キンターナ 「2つの世界のミサ曲」 指揮: 宇野 徹哉 ピアノ: 荒木 治子 合唱: アンサンブルクライス |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.