音楽の部屋バッハ歌暦

Kirchenjahr
教会暦とバッハの声楽作品(2025年度)


バッハの声楽作品(カンタータ、オラトリオ、受難曲)を、18世紀ライプツィヒの教会暦の祝祭日の順に(同じ祝祭日の中では初演年代順に)並べています。現代のものとは一部異なりますのでご注意ください。
教会暦にあるそれぞれの祝日の意味は「教会暦の祝祭日」のページをご覧下さい。
祝日名・日付が太字で書いてあるものは固定祝日、その他は移動祝日です。

教会暦に関係ないカンタータ(葬式や市参事会交替式のための作品など)やモテットは省略しました。
このリストは、主にバッハ事典(東京書籍)を参考にして作成しました。
最終更新 2024.12 1
教会暦 2025年度 BWV 曲名 初演
待降節第1主日 2024.12. 1 61 いざ来たれ、異教徒の救い主よ 1714.12. 2
62 いざ来たれ、異教徒の救い主よ 1724.12. 3
36 喜びて舞い上がれ 1731.12. 2
待降節第2主日 12. 8 -    
待降節第3主日 12.15 -    
待降節第4主日 12.22 132 道を備えよ 1715.12.22
降誕祭第1日 12.25 63 キリスト者よ、この日を銘記せよ 1714.12.25
91 イエス・キリストよ、汝は讃えられん 1724.12.25
110 われらが口を笑いで満たすべし 1725.12.25
248-I クリスマス・オラトリオ第1部 1734.12.25
191 いと高きところには神に栄光あれ 1745.12.25
降誕祭第2日
(殉教者聖ステパノの祝日)
12.26 40 そのとき神の御子は現れたり 1723.12.26
121 われらまさにキリストを讃うべし 1724.12.26
57 その人は幸いなり 1725.12.26
248-II クリスマス・オラトリオ第2部 1734.12.26
降誕祭第3日
(使徒ヨハネの祝日)
12.27 64 見よ、父なる神の大いなる愛を 1723.12.27
133 われ汝のうちにありてうれし 1724.12.27
151 甘き慰め、わがイエスは来ませり 1725.12.27
248-III クリスマス・オラトリオ第3部 1734.12.27
降誕祭後第1主日 12.29 152 信仰の道を歩め 1714.12.30
122 新たに生まれしみどり児 1724.12.31
28 ありがたや、今ぞ年は終わりゆく 1725.12.30
新年(割礼祭) 2025. 1. 1 143 わが魂よ、主を讃えよ 1708-14?
190 主に向かいて新しき歌をうたえ 1724. 1. 1
41 イエスよ、今ぞ讃えられん 1725. 1. 1
16 主なる神よ、我等汝を讃えん 1726. 1. 1
171 神よ、汝の名のごとく、汝の栄光もあり 1729. 1. 1
248-IV クリスマス・オラトリオ第4部 1735. 1. 1
新年後第1主日 1. 5 153 愛する神よ、みそなわせ、わが敵のいかにあるやを 1724. 1. 2
58 ああ神よ、心の痛手いと多く 1727. 1 .5
248-V クリスマス・オラトリオ第5部 1735. 1. 2
公現祭 1. 6 65 かれらみなサバより来たらん 1724. 1. 6
123 愛するイマヌエル、信仰厚き者の将軍よ 1725. 1. 6
248-VI クリスマス・オラトリオ第6部 1735. 1. 6
公現後第1主日 1.12 154 わが最愛のイエスは失われぬ 1724. 1. 9
124 われはわがイエスを捨てず 1725. 1. 7
32 愛するイエス、わが願い 1726. 1.13
公現後第2主日 1.19 155 わが神よ、いかに久しく 1716. 1.19
3 ああ神よ、心の痛手いと多く 1725. 1.14
13 わがため息、わが涙は 1726. 1.20
公現後第3主日 1.26 73 主よ、汝の御心のままにわれはあらん 1724. 1.23
111 わが神の欲したまうこと、常に起こらん 1725. 1.21
72 すべてただ神の御心のままに 1726. 1.27
156 片足は墓穴にありてわれは立つ 1729. 1.23?
公現後第4主日 2. 2 81 イエス眠りたまえば、われ何に頼るべき 1724. 1.30
14 主なる神よ、我等汝を讃えん 1735. 1.30
マリアの潔めの祝日 2. 2 83 新らしき盟いのよろこびのとき 1724. 2. 2
125 平和と歓喜もてわれはゆかん 1725. 2. 2
82 われは満ち足れり 1727. 2. 2
158 平和汝とともにあれ 1735以前
200 我はその御名を言い表わさん 1742. 2. 2?
公現後第5主日 2. 9 -    
公現後第6主日 - -    
復活祭前第9主日(七旬節の主日) 2.16 144 汝のものをとりて去りゆけ 1724. 2. 6
92 われは神の御心のままに 1725. 1.28
84 われはわが幸いに心満ちたり 1727. 2. 9
復活祭前第8主日(六旬節の主日) 2.23 18 天より雨雪降るごとく 1713. 2.19
181 軽薄な心をもてるものは 1724. 2.13
126 主よ、我らを御言葉のもとに守りたまえ 1725. 2. 4
復活祭前第7主日(五旬節の主日) 3. 2 22 イエスは使徒たちを引き寄せたまえり 1723. 2. 7
23 汝まことの神にしてダヴィデの子 1723. 2. 7
127 まことの人にして神なる主イエス・キリスト 1725. 2.11
159 見よ、われらはエルサレムに向かう 1729. 2.27?
復活祭前第6主日(四旬節第1主日) 3. 9 -    
復活祭前第5主日(四旬節第2主日) 3.16 -    
復活祭前第4主日(四旬節第3主日) 3.23 54 いざ、罪に抗すべし 1714. 3. 4?
マリアのお告げの祝日 3.25 1 暁の明星のいと麗しきかな 1725. 3.25
復活祭前第3主日(四旬節第4主日) 3.30 -    
復活祭前第2主日(四旬節第5主日) 4. 6 -    
棕櫚の主日 4.13 182 天の王よ、よくぞ来ませり 1714. 3.25
聖金曜日 4.18 245 ヨハネ受難曲 1724. 4. 7
244 マタイ受難曲 1727. 4.11
復活祭第1日 4.20 4 キリストは死の絆につきたまえり 1708
またはそれ以前
31 天は笑い、地は歓喜す 1715. 4.21
249 復活祭オラトリオ 1725. 4. 1
復活祭第2日 4.21 66 よろこべ、汝らの心 1724. 4.10
6 わがもとにとどまれ、はや夕べとなれば 1725. 4. 2
復活祭第3日 4.22 134 イエスによりて生くるを悟りし心は 1724. 4.11
145 立てわが心よ!主の日なり 1729. 4.19?
158 平和汝とともにあれ 1735?
復活祭後第1主日 4.27 67 イエス・キリストを憶えよ 1724. 4.16
42 されど同じ安息日の夕べに 1725. 4. 8
復活祭後第2主日 5. 4 104 聴け、汝イスラエルの牧者よ 1724. 4.23
85 われはよき牧人たり 1725. 4.15
112 主はわが信頼すべき牧人なり 1731. 4. 8
復活祭後第3主日 5.11 12 涙し、嘆き、憂い、畏るることぞ 1714. 4.22
103 汝ら泣き叫ばん 1725. 4.22
146 われらあまたの苦難をへて 1726. 5.12?
復活祭後第4主日 5.18 166 汝いずくにかゆく 1724. 5. 7
108 われ世を去るは汝らのためなり 1725. 4.29
復活祭後第5主日 5.25 86 まことに、まことにわれ汝らに告ぐ 1724. 5.14
87 汝らわが名において祈りしことなし 1725. 5. 6
昇天祭 5.29 37 信じて洗礼を受けしものは 1724. 5.18
128 ただキリストの昇天によりてのみ 1725. 5.10
43 歓呼のうちに神は昇天したもう 1726. 5.30
11 その御国に主を讃えよ(昇天祭オラトリオ) 1735. 5.19
復活祭後第6主日 6. 1 44 かれら汝を追放せん 1724. 5.21
183 かれら汝を追放せん 1725. 5.13
聖霊降臨祭第1日 6. 8 172 鳴りひびけ、汝らの歌声 1714. 5.20?
59 われを愛する者は、わが言葉を守らん 1724. 5.28
74 われを愛する者は、わが言葉を守らん 1725. 5.20
34 ああ永遠の炎、愛のみなもと 1727. 6. 1
聖霊降臨祭第2日 6. 9 173 高められし肉と血と 1724. 5.29
68 かくも神は世を愛したまえり 1725. 5.21
174 われ心より至高なるものを愛す 1729. 6. 6
聖霊降臨祭第3日 6.10 184 待ち望みたる歓びの光ぞ 1724. 5.30
175 彼は羊の名を呼びたもう 1725. 5.22
三位一体主日 6.15 165 おお、聖なる洗礼 1715. 6.16?
176 そは反抗し絶望せしものなり 1725. 5.27
129 わが神なる主は讃えられん 1726/27
三位一体主日後第1主日 6.22 75 貧しき者は饗せられん 1723. 5.30
20 おお永遠、そは雷の言葉 1724. 6.11
39 飢えたる者にパンを割き与えよ 1726. 6.23
洗礼者ヨハネの祝日 6.24 167 汝ら人間よ、神の愛を讃えよ 1723. 6.24
7 わが主キリストはヨルダン川に来たれり 1724. 6.24
30 喜べ、救われし群れよ 1738. 6.24?
三位一体主日後第2主日 6.29 76 天は神の栄光を語る 1723. 6. 6
2 ああ神よ、御空にみそなわせ 1724. 6.18
マリアのエリサベト訪問の祝日 7. 2 147 心と口と行いと生命もて 1723. 7. 2
10 わが魂は主をあがめ 1724. 7. 2
三位一体主日後第3主日 7. 6 21 我が心には患い多かりき 1714. 6.17
135 ああ主よ、あわれなる罪人のわれを 1724. 6.25
三位一体主日後第4主日 7.13 185 永遠の愛の慈悲深き心よ 1715. 7.14
24 飾りなき心ぞ 1723. 6.20
177 われ汝に呼びかく、主イエス・キリストよ 1732. 7. 6
三位一体主日後第5主日 7.20 93 ただ神の摂理にまかす者 1724. 7. 9
88 見よ、われ多くの漁師をつかわさん 1726. 7.21
三位一体主日後第6主日 7.27 170 安息をたのしみ、心の喜びを欲せよ 1726. 7.28
9 救いは我らに来たれり 1732. 7.20?
三位一体主日後第7主日 8. 3 186 おお魂よ、憤ることなかれ 1723. 7.11
107 汝何を悲しまんとするや 1724. 7.23
187 ものみな汝を待てり 1726. 8. 4
三位一体主日後第8主日 8.10 136 神よ、われを調べわが心を知りたまえ 1723. 7.18
178 主なる神は、われらがもとにあらずしていずくにかとどまる 1724. 7.30
45 人よ、汝によきこと伝えられたり 1726. 8.11
三位一体主日後第9主日 8.17 105 主よ、とがめたもうな 1723. 7.25
94 われは何ぞ世を思い患わん 1724. 8. 6
168 支払いをなせ!そはおそろしき言葉 1725. 7.29
三位一体主日後第10主日 8.24 46 心して見よ、苦しみあるやを 1723. 8. 1
101 主よ、まことの神よ、われらから取り去りたまえ 1724. 8.13
102 主よ、汝の目は信ずる者を見守りたもう 1726. 8.25
三位一体主日後第11主日 8.31 199 わが心は血の海に泳ぐ 1713. 8.27
179 心せよ、汝の敬神いつわりならざるか 1723. 8. 8
113 汝至高の善なる主イエス・キリスト 1724. 8.20
三位一体主日後第12主日 9. 7 69a わが魂よ、主を讃えよ 1723. 8.15
137 力強き栄光の王たる主を讃えよ 1725. 8.19
35 心も魂も乱れまよいて 1726. 9. 8
三位一体主日後第13主日 9.14 77 汝の主なる神を愛すべし 1723. 8.22
33 ただ汝ひとりに、主イエス・キリストよ 1724. 9. 3
164 汝ら、自らをキリストによりて名づけし者 1725. 8.26
三位一体主日後第14主日 9.21 25 わがからだ健やかならず 1723. 8.29
78 イエスよわが魂を 1724. 9.10
17 感謝を捧げる者、我を讃えん 1726. 9.22
三位一体主日後第15主日 9.28 138 何故に悲しむや、わが心よ 1723. 9. 5
99 神のみわざはすべて善し 1724. 9.17
51 もろびとよ歓呼して神を迎えよ 1730. 9.17?
大天使ミカエルの祝日 9.29 50 いまぞ救いと力きたれり 1723. 9.29?
130 主なる神よ、われらはみな汝を讃う 1724. 9.29
19 諍いは起これり 1726. 9.29
149 人は喜びもて勝利の歌をうたう 1729. 9.29?
三位一体主日後第16主日 10. 5 161 来たれ、汝甘き死よ 1716. 9.27?
95 わが命なるキリストよ 1723. 9.12
8 愛する神よ、われいつの日に死すや 1724. 9.24
27 わが終わりの近きを誰ぞ知らん 1726.10. 6
三位一体主日後第17主日 10.12 148 主に向かいてその御名の栄光を讃えよ 1723. 9.19?
/1725. 9.23?
114 ああ、愛するキリスト者よ、心安んぜよ 1724.10. 1
47 己を高くする者は、低くせらるべし 1726.10.13
三位一体主日後第18主日 10.19 96 神のひとり子たる主キリスト 1724.10. 8
169 神ひとり、わが心を知りたまわん 1726.10.20
三位一体主日後第19主日 10.26 48 われは幸うすき者、誰かわれを救わん 1723.10. 3
5 われいずこに逃れゆかん 1724.10.15
56 われよろこびて十字架を担わん 1726.10.27
宗教改革記念日 10.31 80 われらが神は堅き砦 1724.10.31?
79 主なる神は太陽にして楯なり 1725.10.31
129 わが神なる主は讃えられん 1726/27
三位一体主日後第20主日 11. 2 162 ああわれは見たり、いまや婚礼に赴くとき 1716.10.25
180 おお愛する魂よ、汝を飾れ 1724.10.22
49 われ、あこがれをもて求めゆかん 1726.11. 3
三位一体主日後第21主日 11. 7 109 われは信ず、愛する神よ、不信仰たるわれを救いたまえ 1723.10.17
38 深き苦しみの渕から、われ汝を呼ぶ 1724.10.29
98 神のみわざはすべて善し 1726.11.10
188 われ固く信ず 1728.10.17?
/1729.11. 6?
三位一体主日後第22主日 11.14 89 エフライムよ、われ汝をいかにせん 1723.10.24
115 わが心よ、準備せよ 1724.11. 5
55 われは貧しき者、われは罪のしもべ 1726.11.17
三位一体主日後第23主日 11.21 163 各々に各々のものを 1715.11.24
139 自らの神によれる者は幸いなるかな 1724.11.12
52 いつわりの世よ、われ汝に頼らず 1726.11.24
三位一体主日後第24主日 11.28 60 おお永遠よ、汝おそろしき言葉よ 1723.11. 7
26 ああいかにはかなく、いかにむなしき 1724.11.19
三位一体主日後第25主日 - 90 おそろしき終末、汝らに近づけり 1723.11.14
116 汝、平和の王、主イエス・キリスト 1724.11.26
三位一体主日後第26主日 - 70 目覚め、祈り、心を備えよ 1723.11.21
三位一体主日後第27主日 - 140 目覚めよと呼ぶ声あり 1731.11.25

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.