音楽の部屋バッハ歌暦

3. Sonntag nach Epiphanias
公現後第3主日


BWV73 主よ、汝の御心のままにわれはあらん
BWV111 わが神の欲したまうこと、常に起こらん

BWV73 Herr, wie du willt, so schick's mit mir
主よ、汝の御心のままにわれはあらん
初演 1714.1.23 ライプツィヒ BWV154 BWV81
再演 1732/35年
編成 Soli: STB Chor: SATB Obligate Orgel, Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 マタイによる福音書 8,1-13
書簡章句 ローマの信徒への手紙 12,17-21
概説 第1曲は、コラールの合間に交替でレチタティーヴォが入るスタイルです。このような場合たいていはコラールの内容をソロが注釈していくか、聖書の章句をレチタティーヴォが担当して関係の深い内容をコラールが歌っていくパターンが多いのですが、ここでは悩みのレチタティーヴォに対して「御心」を歌うコラールが答えるように書かれています。
レチタティーヴォの音型も器楽伴奏の音型もコラールの最初のメロディ(Herr, wie du willtのところ)から取られ、「御心のままに」というテーマが何度も繰り返されて強く印象づけられます。また、コラールには珍しく、最後にもう一度最初の歌詞「主よ、汝の御心のままに」が戻ってきます。
この曲には初演時にはホルンのパートがありましたが、再演の時にオルガンに変更されています。
最後には、御心に対しての信頼のコラールが歌われます。
感想など 最初のコラールのテンポが全く違うので、曲の印象はそれぞれ全く違います。コープマンは少し軽すぎ、ガーディナーはレチタチーヴォを速めてバランス良く演奏しています。テルデック盤(レオンハルト)はじっくりと聴かせてくれて、遅いわりにはそんなにもたついて聞こえません。コラールがコラールらしく聞こえるという点ではレオンハルトが良いと思います。
ガーディナーは、押さえるところは押さえて、でもきびきびとメリハリのついた演奏でとても洗練された印象を受けます。
コープマン盤は全体的に少し早すぎるように思います。一番目立つのは第1曲ですが、第2曲もテノールのソロがついていけていないようです。同じようなテンポでもガーディナー盤のソロは大丈夫でしたが。
曲名 編成 演奏時間
TEL TK JEG
1 Herr, wie du willt, so schicks mit mir Choral(SATB)&Recitativo(STB) 5'22 3'42 4'05
2 Ach senke doch den Geist Aria(T) 4'02 3'15 3'14
3 Ach, unser Wille bleibt verkehrt Recitativo(B) 0'32 0'30 0'27
4 Herr, so du willt Aria(B) 4'12 4'04 3'26
5 Das ist des Vaters Wille Choral(SATB) 0'48 0'58 0'49
演奏時間 14'56 11'32 12'01

このページの最初に戻る

BWV111 Was mein Gott will, das g'scheh' allzeit
わが神の欲したまうこと、常に起こらん
初演 1725.1.21 ライプツィヒ BWV3 BWV92
編成 Soli: SATB Chor: SATB Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 マタイによる福音書 8,1-13
書簡章句 ローマの信徒への手紙 12,17-21
概説 ブランデンブルク辺境伯アルプレヒトによる同名のコラール(1547)に基づくコラール・カンタータです。旋律はフランスのクローダン・ド・セルミジによる世俗曲のものが使われていて、同じ組み合わせはバッハのマタイ受難曲にも出てきます(第25曲)。原詩は4節ありますが第1節と第4節をそれぞれ冒頭合唱・終結コラールに使い、第2節と第3節の内容を書き換えてアリアとレシタティーヴォに振り分けています。
冒頭合唱はソプラノに定旋律が置かれ下3声が対位法的に絡む典型的なコラール編曲ですが、管弦楽はきっぱりとした躍動的な楽想で神の意志を表現しているようです。第2曲では「神は慰めにして信頼の場」と歌うのですが、最初の「恐てはいけない」の歌詞で冒頭にEntsetze(驚愕・恐怖する)がきてそれが強調されるような、歌いにくそうな曲。第3曲アルトのレシタティーヴォで神から離れることの愚かさと神を信頼するものの希望が歌われ、第4曲の二重唱アリアで「雄々しい足取りで進もう」と宣言します。通奏低音ではスキップするような足取りがずっと響いて、曲調もぐっと明るくなるこのアリアは冒頭合唱より長く、この曲の中心となるものです。ここが過ぎた後は、自覚した信徒にとっては死も「幸いな、願わしい終わり」と認識するレシタティーヴォと、同じコラールが今度は簡素な4声体で「守ってください」と願って曲が終わります。
感想など テルデック(アーノンクール)は、合唱もアリアもスタッカートぎみにして弾むような演奏。
BCJは全体のテンポもぐっと速く、弾む調子は変わらないものの流れるような美しい演奏。
コープマンも基本的にはBCJと同じ雰囲気ですがアリアではリズムを少し前面に出して進めています。
ガーディナーはさらに快速に、いつものように男声が強めで力強いです。美しさより勢いと歌詞に即した表現が特長。この盤はカンタータ巡礼の一部ですがSDGのシリーズには含まれていません。
リヒターは、全体の響きが厚いものの合唱部分は他の盤とあまり違わないきびきびした運びですが、ソロをたっぷりと歌わせていて、ヴィブラートも多めにかかっていてちょっとオペラのように聞こえます。
レウシンクは、合唱は他とそんなに変わらない感じですがアリアをずいぶんゆっくりしっとり歌わせています。第2曲は不安とそれとの対比で落ち着いた安心の歌を、第4曲も弾むよりはしっかりと歩くような演奏です。

曲名 編成 演奏時間
TEL BCJ TK JEG KR PJL
1 Was mein Gott will, das g'scheh' allzeit Choral(SATB)&Recitativo(STB) 5'04 4'30 4'46 4'16 5'05 4'52
2 Entsetze dich, mein Herze, nicht Aria(B) 2'36 2'58 3'00 2'37 3'50 4'09
3 O Törichter, der sich von Gott entzieht Recitativo(A) 0'43 0''50 0'47 0'48 1'15 0'49
4 So geh ich mit beherzten Schritten Aria(AT) 6'19 6'05 6'07 5'14 8'26 7'14
5 Drum, wenn der Tod zuletzt den Geist Recitativo(S) 0'57 1'09 0'55 0'53 1'20 1'04
6 Noch eins,Herr, will ich bitten dich Choral(SATB) 1'27 1'08 1'15 1'13 1'37 1'15
演奏時間 17'06 16'40 15'37 15'01 21'33 19'23

このページの最初に戻る

Evangelium
福音書章句

マタイによる福音書 8,1-13
らい病を患っている人をいやす
イエスが山を下りられると、大勢の群衆が従った。
すると、一人のらい病を患っている人がイエスに近寄り、ひれ伏して、「主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」と言った。
イエスが手を差し伸べてその人に触れ、「よろしい。清くなれ」と言われると、たちまち、らい病は清くなった。
イエスはその人に言われた。「だれにも話さないように気をつけなさい。ただ、行って祭司に体を見せ、モーセが定めた供え物を捧げて、人々に証明しなさい。」

百人隊長の僕をいやす
さて、イエスがカファルナウムに入られると、一人の百人隊長が近づいて来て懇願し、
「主よ、わたしの僕が中風で家に寝込んで、ひどく苦しんでいます」と言った。
そこでイエスは、「わたしが行って、いやしてあげよう」と言われた。
すると、百人隊長は答えた。「主よ、わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ただ、ひと言おっしゃってください。そうすれば、わたしの僕はいやされます。
わたしも権威の下にある者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また、部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにします。」
イエスはこれを聞いて感心し、従っていた人々に言われた。「はっきり言っておく。イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない。
言っておくが、いつか、東や西から大勢の人が来て、天の国でアブラハム、イサク、ヤコブと共に宴会の席に着く。
だが、御国の子らは、外の暗闇に追い出される。そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう。」
そして、百人隊長に言われた。「帰りなさい。あなたが信じたとおりになるように。」ちょうどそのとき、僕の病気はいやされた。

このページの最初に戻る

Epistel
書簡章句

ローマの信徒への手紙 12,17-21
キリスト教的生活の規範
だれに対しても悪に悪を返さず、すべての人の前で善を行うように心がけなさい。
できれば、せめてあなたがたは、全ての人と平和に暮らしなさい。
愛する人たち、自分で復讐せず、神の怒りに任せなさい。「『復讐はわたしのすること、わたしが報復する』と主は言われる」と書いてあります。
「あなたの敵が飢えていたら食べさせ、渇いていたら飲ませよ。そうすれば、燃える炭火を彼の頭に積むことになる。」
悪に負けることなく、善をもって悪に勝ちなさい。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る

Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.