|三位一体主日後第12主日|教会暦とバッハの声楽曲|三位一体主日後第14主日| |
BWV77 | 汝の主なる神を愛すべし |
BWV33 | ただ汝ひとりに、主イエス・キリストよ |
BWV77 | Du sollst Gott, deinen Herren, lieben 汝の主なる神を愛すべし |
||
初演 | 1723.8.22 ライプツィヒ | BWV69a BWV25 | |
編成 | Soli: SATB | Chor: SATB | Tromba da tirarsi, Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 (クナウアー1720に基づく) | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 10,33-37 | ||
書簡章句 | ガラテヤの信徒への手紙 3,15-22 | ||
概説 | ライプツィヒ初年度のカンタータで、力作BWV69aの翌週に初演されました。 比較的簡潔にまとめられていで、冒頭合唱に続いてレシタティーヴォとアリアが交替し最後にコラールが続くという定型に従った作品です。 当日の聖句は、有名な「善いサマリア人」のたとえの部分です。歌詞の作者はここで書かれた隣人への愛を神の愛にまで拡げて全体の基礎としています。 冒頭合唱では、ルターの十戒のコラールがトランペットによって十回演奏されます。通奏低音にもコラールが引用されており、合唱のテーマにも関連が認められるなど十戒づくしのカンタータです。歌詞としては「神を全力で愛しなさい」というものですが、バッハはそのことが十戒にも匹敵する、キリスト者全てが守るべき掟であると言っているようです。 第4曲テノールのレシタティーヴォでは「善いサマリア人」の行いに焦点が当てられ、私も同じように隣人への愛を忘れないように導いてくださいと歌います。福音章句と直接の関係があるのはこの部分だけです。 最後のコラールは、自筆スコアには歌詞の指定がありません。この楽譜がベルリンのジングアカデミーの所有であったときにメンデルスゾーンの師ツェルターによってデーニッケのコラール「もし人が全てを理解するなら」の歌詞が書き込まれましたが、音楽と歌詞のフレージングが合わないことから現在では新バッハ全集の提案による同じデーニッケの「主よ、信心により我が内に宿り給え」で演奏されるのが普通です。 |
||
感想など | トランペットというとすぐテルデック(アーノンクール)盤にケチを付けるのが通例になっていますが、この曲に限って言えばテンポは遅目にとっているもののリズムが狂ったりテクニックが付いていかないという印象ではありませんでした。第5曲ではトランペットがオブリガートに使われているのですが、どの盤も何となく難しそうに演奏しています。 この曲は、確固としたストーリーがあってそれが展開していくというものではありません。バッハのエネルギーはほとんど冒頭合唱に注がれているような印象を受けます。 コラールの歌詞は、テルデック盤とBCJ版は新バッハ全集通りですが、コープマン盤だけは独自の歌詞(Herr Jesu, der du angezündt)を使っています。ライナーノートには特にこれを選んだ根拠は記されていませんでした。 冒頭合唱を一番軽やかに演奏しているのはコープマン盤で、BCJ版はテンポが若干ゆっくり取っており、もたつくという感じはしませんが若干歯切れの良さで負けているように聞こえます。これは好みの範囲だと思いますが。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||
TEL | BCJ | TK | |||
1 | Du sollt Gott, deinen Herren, lieben | Chor(SATB) | 4'30 | 3'36 | 3'03 |
2 | So muß es sein | Recitativo(B) | 0'35 | 0'38 | 0'43 |
3 | Mein Gott, ich liebe dich von Herzen | Aria(S) | 4'17 | 3'52 | 4'17 |
4 | Gib mir dabei, mein Gott! | Recitativo(T) | 0'57 | 1'08 | 1'05 |
5 | Ach, es bleibt in meiner Liebe | Aria(A) | 4'33 | 4'40 | 3'21 |
6 | Herr, durch den Glauben wohn in mir | Choral(SATB) | 0'56 | 1'07 | 1'05 |
演奏時間 | 15'48 | 14'53 | 13'34 |
BWV33 | Allein zu dir, Herr Jesu Christ ただ汝ひとりに、主イエス・キリストよ |
||
初演 | 1724.9.3 ライプツィヒ | BWV113 BWV78 | |
編成 | Soli: ATB | Chor: SATB | Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 (K..フーベルト 1540に基づく) | ||
福音書章句 | ルカによる福音書 10,33-37 | ||
書簡章句 | ガラテヤの信徒への手紙 3,15-22 | ||
概説 | コンラート・フーベルトの同名のコラールに基づくコラール・カンタータです。バッハのカンタータの作詞者は、4節あるオリジナルの歌詞の最初と最後を冒頭合唱と終結コラールにそのまま割り振り、中間の2曲を翻案してレシタティーヴォとアリアの歌詞を仕立てました。当日の福音書章句との内容上の関連はあまりありませんが、第5曲アリアの歌詞に「隣人を我が身のように愛せるように」という言葉があります。全体としてドラマチックなストーリーはなく、深刻な印象はありません。 第1曲は、まずオーケストラが協奏曲のリトルネッロのように始まり、ソプラノにコラール旋律を置いた4声合唱でイエスへの信頼が歌われます。もともとのコラールは4拍子の曲ですが3拍子に変えられ、短調ながら器楽と下声部の細かい動きに支えられ活気のある曲になっています。 第2曲では自らの罪と悔い改めが述べられ、次の第3曲は弱音器付きのヴァイオリンと低弦のピッツィカートに伴われたアルトのアリアで、よろめく歩みの象徴が印象的ですが、後半ではイエスのとりなしに言及され和音もシンプルなハ長調に落ち着いていきます。 第4曲のレシタティーヴォで「信仰は愛によって働く」という認識を得た後、第5曲の二重唱では、神に向かって「私の愛をあなたに向かわせたまえ」と歌われます。2本のオーボエ、またはソリスト(テノールとバス)が、単純な3度または6度でよりそって進みます。 最後のコラールでは、父と子と聖霊の三位一体へのおなじみの賛美が4声の簡素な和声付けで歌われます。 |
||
感想など | テルデック(レオンハルト)は、合唱が少しばらける感じがします。ソロは手堅く、特に第3曲のアリアをしみじみと演奏しています。 BCJは冒頭合唱を華麗にこなし、全曲を通し響きの透明さは絶品です。コープマンは、冒頭合唱はBCJ同様に快速演奏ですが第3曲アリアをじっくりとしたテンポで聴かせており、メリハリがあってこちらもよい感じです。 リヒターは、全体に共通しますがですが特にレシタティーヴォに力を入れて表情たっぷりに歌わせています。第3曲はコープマンと同じくらいのテンポですが、こちらはビブラートも聞かせてだいぶ厚い感じです。悪くはないのでお好みでどうぞ。 レウシンクは中庸というかちょっと特徴がなく平均的な演奏。少しおとなしいように感じました。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||||
TEL | BCJ | TK | KR | PJL | |||
1 | Allein zu dir, Herr Jesu Christ | Chor(SATB) | 4'52 | 4'19 | 4'15 | 4'29 | 4'52 |
2 | Mein Gott und Richter | Recitativo(B) | 1'04 | 1'01 | 1'05 | 1'25 | 1'08 |
3 | Wie furchtsam wankten meine Schritte | Aria(A) | 8'05 | 7'23 | 9'37 | 9'35 | 7'38 |
4 | Mein Gott, verwirf mich nicht | Recitativo(T) | 1'09 | 1'18 | 1'08 | 1'42 | 1'10 |
5 | Gott, der du die Liebe heißt | Aria(TB) | 4'34 | 3'46 | 3'36 | 4'40 | 4'34 |
6 | Ehr sei Gott in dem höchsten Thron | Choral(SATB) | 1'25 | 1'22 | 1'18 | 1'32 | 1'16 |
演奏時間 | 21'09 | 19'11 | 20'59 | 23'23 | 20'38 |
ルカによる福音書 10,33-37 |
善いサマリア人 ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て憐れに思い、 近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱した。 そして、翌日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『この人を介抱してください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。』 さて、あなたはこの二人の中で、だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか。」 律法の専門家は言った。「その人を助けた人です。」そこで、イエスは言われた。「行って、あなたも同じようにしなさい。」 |
ガラテヤの信徒への手紙 3,15-22 |
律法と約束 兄弟たち、分かりやすく説明しましょう。人の作った遺言でさえ、法律的に有効となったら、だれも無効にしたり、それに追加したりはできません。 ところで、アブラハムとその子孫に対して約束が告げられましたが、その際、多くの人を指して「子孫たちとに」とは言われず、一人の人を指して「あなたの子孫とに」と言われています。この「子孫」とは、キリストのことです。 わたしが言いたいのは、こうです。紙によってあらかじめ有効なものと定められた契約を、それから四百三十年後にできた律法が無効にして、その約束を反故にすることはないということです。 相続が律法に由来するものなら、もはや、それは約束に由来するものではありません。しかし神は、約束によってアブラハムにその恵みをお与えになったのです。 では、律法とはいったい何か。律法は、約束を与えられたあの子孫が来られるときまで、違反を明らかにするために付け加えられたもので、天使たちを通し、仲介者の手を経て制定されたものです。 仲介者というものは、一人で事を行う場合には要りません。約束の場合、神は一人で事を運ばれたのです。 奴隷ではなく神の子である それでは、律法は神の約束に反するものなのでしょうか。決してそうではない。万一、人を生かすことができる律法が与えられたとするなら、確かに人は律法によって義とされたでしょう。 しかし、聖書はすべてのものを罪の支配下に閉じ込めたのです。それは、神の約束が、イエス・キリストへの信仰によって、信じる人々に与えられるようになるためでした。 |