|降誕祭第2日|教会暦とバッハの声楽曲|降誕祭後第1主日| |
BWV64 | 見よ、父なる神の大いなる愛を> |
BWV133 | われ汝のうちにありてうれし |
BWV64 | Sehet, welch eine Liebe hat uns der Vater erzeiget 見よ、父なる神の大いなる愛を |
||
初演 | 1723.12.27 ライプツィヒ | BWV40 BWV190 | |
再演 | 1735年以降 | ||
編成 | Soli: SAB | Chor: SATB | Zink,Trombone I/II/III, Oboe d'amore, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | クナウアー 1720 | ||
福音書章句 | ヨハネによる福音書 1,1-14および同21,20-24 | ||
書簡章句 | ヘブライ人への手紙 1,1-14 | ||
概説 | ライプツィヒ就任の年のクリスマス第3日のためのカンタータですが、この年はクリスマスのお祝いではなく使徒ヨハネの祝日とされたようです。 冒頭合唱において、合唱が「見よ」と厳しい調子で問いかけます。この曲はコッラ・パルテ(楽器が声のパートをなぞるように書かれている)様式で書かれており、他の合唱曲も単純な4声コラールとなっていて、アリアも含めてこのカンタータに祝典的な気分はありません。 この書法は、歌詞からの要求もさることながら、初演当時難曲が続いて疲れ気味のトマス合唱団にバッハが配慮したのだとも言われています。 |
||
感想など | 管楽器と合唱がユニゾンで扱われているので歌のテクニックはあまり必要ないかと言うとそうではなく、特に冒頭合唱ではバッハ特有の減7度や増5度がよく出てきて、歌いやすい曲ではありません(と経験者は語る)。特に後半では、この世の宝の空しさ・はかなさとそれへの訣別を歌う曲が続き、締めくくりとしてモテット第3番にも使われたフランクのコラール「イエスよ、わが喜び」の第5節「さらば、この世が選んだ生き方よ」が置かれ、いろいろ考えさせられる作りになっています。 テルデック盤(アーノンクール )は、いろいろやりすぎて流れが止まっているようなところがあります。時には、いろいろ引っかかりながらこの盤を聴くのも良いものですが。とにかく他の古楽器新世代組とは雰囲気が違います。 BCJ盤は少し軽めの響きですが合唱やソリストのアンサンブルはこれが最高。コープマンは、相変わらず快調ですが曲の内容からするとちょっと軽いかも。 ガーディナー盤は、テンポが速いわりには重厚な演奏で厳しい表情が出ています。 リヒターもこの曲は快調なテンポで飛ばしますがしっかりと足が地に着いている感じで軽くありません。ソリストの思い入れたっぷりのところがこの曲には合うようです。 この曲は皆それぞれの持ち味を出していて佳演だと思いますが、私の好みとしては合唱がしっかりしているBCJ盤かガーディナー盤、雰囲気としてはリヒターも良いです。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||||
TEL | BCJ | TK | JEG | KR | |||
1 | Sehet, welch eine Liebe | Chor(SATB) | 3'24 | 2'37 | 2'16 | 2'33 | 2'22 |
2 | Das hat er alles uns getan | Choral(SATB) | 0'43 | 0'41 | 0'38 | 0'43 | 0'48 |
3 | Geh, Welt! behalte nur das Deine | Recitativo(A) | 0'38 | 0'38 | 0'43 | 0'43 | 0'55 |
4 | Was frag ich nach der Welt | Choral(SATB) | 0'50 | 0'47 | 0'47 | 0'55 | 1'00 |
5 | Was die Welt in sich hält | Aria(S) | 5'09 | 4'48 | 5'23 | 5'37 | 5'21 |
6 | Der Himmel bleibet mir gewiß | Recitativo(B) | 1'02 | 1'07 | 1'09 | 0'59 | 1'32 |
7 | Von der Welt verlang ich nichts | Aria(A) | 6'48 | 5'22 | 5'46 | 5'34 | 6'44 |
8 | Gute Nacht, o Wesen | Choral(SATB) | 1'17 | 1'10 | 1'03 | 1'08 | 1'19 |
演奏時間 | 19'51 | 17'27 | 17'45 | 18'12 | 20'01 |
BWV133 | Ich freue mich in dir われ汝のうちにありてうれし |
||
初演 | 1724.12.27 ライプツィヒ | BWV121 BWV122 | |
編成 | Soli: SATB | Chor: SATB | Zink, Oboe d'amore I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | ヨハネによる福音書 1,1-14および同21,20-24 | ||
書簡章句 | ヘブライ人への手紙 1,1-14 | ||
概説 | 前日に初演されたBWV121に続いて新作初演されたコラール・カンタータです。当時のライプツィヒでは大祝日は3日間続けて祝われましたが、3日間とも新作が使われたのは1724年の降誕祭だけで、他は1曲以上再演作品が入ります。オブリガート楽器はツィンクとオーボエ・ダモーレだけで、ティンパニやオーボエ3本、トロンボーン3本などが入る先行の2曲に比べて楽器編成は小ぶりです。 ベースとなるコラールは、ヴィッテンベルク大学の学長まで務めたカスパル・ツィーグラーの作詞ですが、つけられた旋律はバッハの作曲当時に普通使われていたものとは異なっています。全4節のうち第1節と第4節を冒頭合唱と終結コラールに使い、第2節と第3節をアレンジして第2曲〜第5曲に使っています。こちらも降誕節用だけあって全体がイエスを喜んで歓迎する調子で作られています。やや厳粛な趣があったBWV121と比べると素朴な喜びにあふれています。 冒頭合唱は喜ばしい協奏曲風に作られていますが、器楽の活躍に比べて合唱部分は少し簡潔にまとめられていて前日前々日と酷使した合唱団に配慮したのかも知れません。第2曲のアリアでは楽しげなオーボエ・ダモーレに伴なわれて「心安らかに」という言葉が繰り返されます。第3曲では楽園から追放されたアダムと神の憐れみを知った現在との自分が対比され「わたしの心はうろたえない」と宣言します。最後にコラール第2節から「神はイエスと名乗られる」と引用されます。第4曲アリアでは「愛らしく耳に響く」と何度も繰り返され、「私のイエスが生まれた、という言葉は」と続きます。第5曲では「イエスを真に知るものは、譬え死んでも死ぬことはない」というコラールからの引用で救いの確信が歌われ、最後の4声コラールではイエスへの信頼が歌われて静かに終わります。 |
||
感想など | テルデック(レオンハルト)は全体をゆったりと歌わせています。特に第4曲はボーイソプラノにはこのくらいのテンポがよいのかも。これだけ聞くと特に間延びしている感じはしません。 BCJはとにかく快速テンポですがこちらも早すぎる感じはせず絶妙なアンサンブルが喜びの表現に直結していて、レオンハルト盤からの二十数年の演奏技術の進歩を感じます。 コープマンもBCJに劣らぬ快速アンサンブルで、この人の本領発揮という感じ。BCJよりやや厚くきらびやかな感じがします。 ガーディナーも同様ですがコープマンに力強さとダイナミックさを加えた感じで、ちょっとアクセントが強めでメリハリある演奏です。 レウシンクは少しおとなしめになりますが落ち着いた安定の演奏。アリアにちょっとお洒落な装飾を入れています。この曲はレオンハルト盤以外あまり差が無く(細かな合わせやニュアンスの差などはありますがそれはあまり問題でなく)、レオンハルト盤にしても説得力のある演奏なので、もうお好みでとなります。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||||
TEL | BCJ | TK | JEG | PJL | |||
1 | Ich freue mich in dir | Chor(SATB) | 4'18 | 3'49 | 3'50 | 3'54 | 4'29 |
2 | Getrost! es faßt ein heiliger Leib | Aria(A) | 5'28 | 3'57 | 4'06 | 3'49 | 4'16 |
3 | Ein Adam mag sich voller Schrecken | Recitativo(T) | 0'56 | 1'02 | 0'56 | 1'03 | 0'56 |
4 | Wie lieblich klingt es in den Ohren | Aria(S) | 8'15 | 6'39 | 7'27 | 7'17 | 7'42 |
5 | Wohlan, des Todes Furcht und Schmerz | Recitativo(B) | 0'55 | 1'00 | 0'58 | 1'02 | 1'00 |
6 | Wohlan, so will ich mich an dich | Choral(SATB) | 0'55 | 0'58 | 0'59 | 1'09 | 1'07 |
演奏時間 | 19'57 | 17'35 | 18'36 | 18'18 | 19'23 |
ヘブライ人への手紙 1,1-14 |
神は御子によって語られた 神は、かつて預言者たちによって、多くのかたちで、また多くのしかたで先祖に語られたが、 この終わりの時代には、御子によってわたしたちに語られました。神は、この御子を万物の相続者と定め、また、御子によって世界を創造されました。 御子は、神の栄光の反映であり、神の本質の完全な現れであって、万物を御自分の力ある言葉によって支えておられますが、人々の罪を清められた後、天の高い所におられる大いなる方の右の座にお着きになりました。 御子は、天使たちより優れた者となられました。天使たちの名より優れた名を受け継がれたからです。 御子は天使にまさる いったい神は、かつて天使のだれに、 「あなたはわたしの子、わたしは今日、あなたを産んだ」 と言われ、更にまた、 「わたしは彼の父となり、彼はわたしの子となる」と言われたでしょうか。 更にまた、神はその長子をこの世界に送るとき、 「神の天使たちは皆、彼を礼拝せよ」と言われました。 また、天使たちに関しては、 「神は、その天使たちを風とし、御自分に仕える者たちを燃える炎とする」と言われ、 一方、御子に向かっては、こう言われました。 「神よ、あなたの玉座は永遠に続き、 また、公正の笏が御国の笏である。 あなたは義を愛し、不法を憎んだ。 それゆえ、神よ、あなたの神は、喜びの油を、 あなたの仲間に注ぐよりも多く、あなたに注いだ。」 また、こうも言われています。 「主よ、あなたは初めに大地の基を据えた。 もろもろの天は、あなたの手の業である。 これらのものは、やがて滅びる。 だが、あなたはいつまでも生きている。 すべてのものは、衣のように古び廃れる。 あなたが外套のように巻くと、 これらのものは、衣のように変わってしまう。 しかし、あなたは変わることなく、 あなたの年は尽きることがない。」 神は、かつて天使のだれに向かって、 「わたしがあなたの敵をあなたの足台とするまで、わたしの右に座っていなさい」 と言われたことがあるでしょうか。 天使たちは皆、奉仕する霊であって、救いを受け継ぐことになっている人々に仕えるために、遣わされたのではなかったですか。 |
Copyright © 2000 Bachhaus Kawaguchi All rights reserved.