音楽の部屋バッハ歌暦

3. Sonntag nach Trinitatis
三位一体主日後第3主日


BWV21 我が心には患い多かりき
BWV135 ああ主よ、あわれなる罪人のわれを

BWV21 Ich hatte viel Bekümmernis
我が心には患い多かりき
初演 1713.10.8? ヴァイマル
再演 1713.12月 ハレ(?)、1714.6.17 ヴァイマル、1720秋 ハンブルク、1723.6.13 ライプツィヒ
編成 Soli: STB Chor: SATB Oboe, Tromba I/II/III, Timpani, Trombone I/II/III/IV, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 S.フランク?
福音書章句 ルカによる福音書 15,1-10
書簡章句 ペテロの手紙 I 5,6-11
概説 バッハのカンタータの中では最大規模の、初期カンタータの名作です。バッハ自身もこの作品を特に大事にし、常に手を加えながら人生の中の重要な節目で何度も再演したことが分かっています。
成立の過程は複雑ですが、最近の学説によると、まず1713年10月に追悼礼拝用の作品として初演されました。その時は現在のような規模でなく、現在の第2〜第6曲と第9曲の全6曲の稿だったとのことです。また、その年の12月にハレへの転職のための応募作品として演奏された可能性が高いともいわれています。
さらに翌1714年の三位一体主日後第3主日用の作品として全11曲に拡大された構成で演奏され、これが教会用の最初の稿(ヴァイマル稿:ハ短調)となります。
さらに、ケーテンの楽長時代、ハンブルクの聖ヤーコピ教会への転職応募作品として演奏された折りにニ短調の稿が準備され、ライプツィヒ着任後の第3作として金管楽器を強化したハ短調の稿が作成されました。現在演奏に用いられるのはこのライプツィヒ稿がほとんどで、このページのデータ欄もライプツィヒ稿をベースにしています。
このような成立の経緯からか、歌詞の内容は当日の福音章句とはあまり関連がありません。ヴァイマルでもライプツィヒでも三位一体主日後第3主日に演奏されてはいますが、自筆パート譜の表紙にバッハ本人が「いずれの時節にても可」と書き入れているくらいです。
最初に室内楽的なシンフォニアで始まり、歌詞の内容に即して短めの部分に分割され、絵画的な表現もあちこちに見られるなど、青年期の特徴を強く備えています。合唱曲はどちらかというと古風なスタイルで書かれていて、ソロのアリアとの対照をみせています。
不協和音のオンパレードで苦悩を表現するシンフォニアの後、「我が心には患い多かりき」と歌い出す合唱に導かれ、第1部はこの世の辛さを嘆き続けますが、第6曲「なぜ憂えるのだ、わたしの魂よ」という呼びかけによって神に目が向けられ第1部が終わります。
第2部は、イタリアオペラ風の趣を持つ魂とイエスの二重唱のレチタティーヴォとアリアによって憂いの無意味さが歌われ、その確信は合唱によって更に強められます。
最後の合唱「屠られた子羊こそ」は黙示録から歌詞がとられ、和声的な導入部の後神を讃える素晴らしい合唱フーガで全曲を締めくくりますが、メサイアの終曲アーメンコーラスの直前にも同じ聖句を歌詞とした雄大な曲想をもつ合唱曲があり、この曲との類似性が指摘されています(初演はバッハの方が20年以上早いのですが)。
感想など テルデック(アーノンクール)盤は、珍しくストレートな、あまり変化のない演奏。特に第2曲など「しかし(aber)」のところで曲想が変わるのですがテンポの感覚は変わりません。初期カンタータは言葉につられて曲の内容が変わっていくのですが、その展開が全体的にあまりありません。早い部分はもっと早く、遅い部分はもっと遅くメリハリをつけて(いつものように)演奏してほしいと感じました。
BCJ盤は、ケーテン稿とライプツィヒ稿の2種類を全曲演奏しているのに加えてヴァイマル稿も付録として収録しており、この曲の異稿をほぼ完全にカバーしています。どちらの版(演奏)も基本的なアプローチには大きな違いはなく、演奏も合唱・ソロとも隙のない名演なのですが、ケーテン稿ではソロのほとんどをソプラノが歌っていてやや単色の雰囲気があるので、私としてはBCJライプツィヒ稿をこの曲の一押しとして推薦します。
コープマン盤は第9曲の異稿のみを収録しています。こちらも合唱はなかなかよくまとまっていて安心して聴けます。テンポもこの曲に限ってはゆったり取っていて、テルデック盤よりも全体で6分近く長い演奏になっています。
リヒター盤は全体的に重々しい演奏で、曲想からするとそれ自体は悪くないのですが終曲で合唱が乱れるのが惜しいです。
曲名 編成
(*印:BCJケーテン稿ではTの替わりにS)
演奏時間
TEL BCJ BCJ
(Leipzig)
TK KR
Erster Teil
1 Sinfonia   2'32 3'04 3'02 3'00 2'56
2 Ich hatte viel Bekümmernis Chor(SATB) 2'59 3'53 4'01 3'44 4'00
3 Seufzer, Tränen, Kummer, Not Aria(S) 3'48 4'23 4'30 4'46 4'38
4 Wie hast du dich, mein Gott Recitativo(T*) 1'33 1'26 1'43 1'34 1'42
5 Bäche von gesalznen Zähren Aria(T*) 4'55 5'18 5'50 6'34 7'11
6 Was betrübst du mich, meine Seele Chor(SATB) 3'32 3'27 3'21 3'35 4'43
Zweiter Teil
7 Ach Jesu, meine Ruh Recitativo(SB) 1'13 1'17 1'22 1'35 1'45
8 Komm, mein Jesu Duetto(SB) 4'31 3'45 3'56 4'26 4'15
9 Sei nun wieder zufrieden Choral(SATB) 5'09 4'27 4'29 5'39 5'30
10 Erfreue dich, Seele Aria(T*) 3'15 2'37 2'33 3'18 3'15
11 Das Lamm, das erwürget ist Chor(SATB) 3'19 3'13 3'09 2'53 3'35
演奏時間 36'46 37'15 38'26 41'04 43'30

このページの最初に戻る

BWV135 Ach Herr, mich armen Sünder
ああ主よ、あわれなる罪人のわれを
初演 1724.6.25 ライプツィヒ
編成 Soli: ATB Chor: SATB Trombona, Oboe, I/II, Violino I/II, Viola, Continuo
歌詞 作者不詳
福音書章句 ルカによる福音書 15,1-10
書簡章句 ペテロの手紙 I 5,6-11
概説 コラール・カンタータ年巻第4作目です。もとになるコラールは、H.L.ハスラーの世俗歌曲「わが心は千々に乱れ」の旋律をもとにしたC.シュネーガスのもので、マタイ受難曲やクリスマス・オラトリオなどでよく知られる受難コラールです。
もとのコラールの第1節と第6節の歌詞が冒頭合唱と終結コラール(第6曲)にそのまま使われ、第2〜第5曲も原曲の第2〜第5節の内容をもとに作られています。
冒頭合唱は、定旋律がバスに置かれる珍しいものですが、BWV20ではソプラノ、BWV2ではアルト、BWV7ではテノールというパターンで作曲されてきており、第4作で4声全部がそろうことになります。冒頭から器楽合奏がコラール旋律を引用しており、合唱の各パートもコラール旋律の最初の部分から取られているので、受難曲やカンタータをよく聴く人ならば最初の何秒かで曲の方向性が想像できてしまいます。
途中のアリアやレシタティーヴォにもコラールの断片が使われており、とにかく受難コラールが強く印象づけられるカンタータです。第4曲までは暗い響きですが、第5曲はイエス自らが歌うような勢いのあるバスのアリアで勇気を得、最後に再び簡素な4声体でコラールが歌われます。
感想など どの盤も個性を発揮しながらそれなりの説得力を持っています。この曲は結局コラールをどう表現するかにかかっていて、それぞれがその人らしい演奏を聴かせてくれます。
テルデック(レオンハルト)盤は、最初から音をやや短く切るスタイルであっさりとした印象ですが、そこが歩みのモティーフを想起させてなかなか良いです。ソロも秀演。
コープマンは、アンサンブルでは最も流麗によどみなく進めています。技術では一歩先を行く感じがありますが、もう少し引っかかりが欲しい人には物足りないかも。
リヒターは、受難コラールをこれでもかというように力を込めて演奏しています。これはこれで強く心を打つものがあり、一つのスタイルだと思います。
レウシンク盤も悪くないのですが、コープマンの行き方を目指してちょっと足りていないという感じ。
曲名 編成 演奏時間
TEL TK KR PJL
1 Ach Herr, mich armen Sünder Choral(SATB) 4'47 5'16 4'40 5'12
2 Ach heile mich, du Arzt der Seelen Recitativo(T) 1'07 1'06 1'09 1'11
3 Tröste mir, Jesu, mein Gemüte Aria(T) 3'21 3'15 3'36 3'27
4 Ich bin von Seufzen müde Recitativo(A) 0'57 1'07 1'20 0'57
5 Weicht, all ihr Übeltäter Aria(B) 2'59 3'04 2'39 3'13
6 Ehr sei ins Himmels Throne Choral(SATB) 0'58 1'02 1'16 1'16
演奏時間 14'09 14'53 14'40 15'16

このページの最初に戻る

Evangelium
福音書章句

ルカによる福音書 15,1-10
「見失った羊」のたとえ
徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た。
すると、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、「この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている」と不平を言いだした。
そこで、イエスは次のたとえを話された。
「あなたがたの中に、百匹の羊を持っている人がいて、その一匹を見失ったとすれば、九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見つけだすまで探し回らないだろうか。
そして、見つけたら、喜んでその羊を担いで、
家に帰り、友達や近所の人々を呼び集めて、『見失った羊を見つけたので、一緒に喜んでください』と言うであろう。
言っておくが、このように、悔い改める一人の罪人については、悔い改める必要のない九十九人の正しい人についてよりも大きな喜びが天にある。」

「無くした銀貨」のたとえ
「あるいは、ドラクメ銀貨を十枚持っている女がいて、その一枚を無くしたとすれば、ともし火をつけ、家を掃き、見つけるまで念を入れて捜さないだろうか。
そして、見つけたら、友達や近所の女たちを呼び集めて、『無くした銀貨を見つけましたから、一緒に喜んでください』と言うであろう。
言っておくが、このように、一人の罪人が悔い改めれば、神の天使たちの間に喜びがある。

このページの最初に戻る

Epistel
書簡章句

ペテロの手紙 I 5,6-11
長老たちへの勧め
だから、神の力強い御手の下で自分を低くしなさい。そうすれば、かの時には高めていただけます。
思い煩いは、何もかも神にお任せしなさい。神が、あなたがたのことを心にかけていてくださるからです。
身を慎んで目を覚ましていなさい。あなたがたの敵である悪魔が、ほえたける獅子のように、だれかを食い尽くそうと探し回っています。
信仰にしっかり踏みとどまって、悪魔に抵抗しなさい。あなたがたと信仰を同じくする兄弟たちも、この世で同じ苦しみに遭っているのです。それはあなたがたも知っているとおりです。
しかし、あらゆる恵みの源である神、すなわち、キリスト・イエス様を通してあなたがたを永遠の栄光へ招いてくださった神御自身が、しばらくの間苦しんだあなたがたを完全な者とし、強め、力づけ、揺らぐことがないようにしてくださいます。
力が世世限りなく神にありますように、アーメン。

このページの最初に戻る

バッハハウス玄関に戻るバッハハウス玄関に戻る