|三位一体主日後第6主日|教会暦とバッハの声楽曲|三位一体主日後第8主日| |
BWV186 | おお魂よ、憤ることなかれ |
BWV107 | 汝何を悲しまんとするや |
BWV187 | ものみな汝を待てり |
BWV186 | Ärgre dich, o Seele, nicht おお魂よ、憤ることなかれ |
||
初演 | 1723.7.11 ライプツィヒ | BWV147 BWV136 | |
再演 | 1746〜50年 | ||
編成 | Soli: SATB | Chor: SATB | Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳(S.フランク1717に基づく) | ||
福音書章句 | マルコによる福音書 8,1-9 | ||
書簡章句 | ローマの信徒への手紙 6,19-23 | ||
概説 | ヴァイマル時代に作曲された原曲BWV186aを改作したカンタータです。もともとは1716年の待降節第3主日用で、冒頭合唱に続いて4曲のアリアとコラールが続いていました。 ライプツィヒ初年度の改作に当たっては、歌詞を入れ替え、レシタティーヴォを新たに作曲し、2部構成に変更して新しいコラールをそれぞれの最後に配して統括するという、BWV147と全く同じ経過を辿って新しい上演の機会を得ています。 改作に当たっては、キリストの恵みが奇蹟によってふるまわれる食事に象徴されるという当日の聖句の内容に密接に関連するように歌詞が入れ替えられました。 説教前に演奏された第1部は男声によって自らの弱さと救い主の強さを、説教後に演奏された第2部では女声によってキリスト者の進むべき道が歌われます。 このカンタータは、内容上は「魂よ、苦しむな」と始まる第10曲の二重唱アリアに向かって収斂していきます。ここでは二人のソロが声を合わせて「イエスから離れないように」という強い決意を歌っていきます。 全曲の最後には、第6曲の決意と信頼のコラール編曲が再度歌われます。 |
||
感想など | 冒頭合唱では「つまづくな」という歌詞がいきなり7度の音程でぶつかります。ここを思い切り意味深長に演奏するのがテルデック(アーノンクール)盤、抑制され洗練された表現のBCJ盤と個性が分かれます。コープマン盤はここを思い入れを込めて演奏するということはしませんが、全体のテンポを遅めに取ることによって、内容が軽くならないように工夫しています。 全体の中心である二重唱アリアの出来からいうと、BCJ盤の完成度が少し抜け出ています。私はこの透明感が好きなのですが、あまりにきれいすぎるという人もあるようです。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||
TEL | BCJ | TK | |||
Erster Teil | |||||
1 | Ärgre dich, o Seele, nicht | Choral(SATB) | 3'16 | 3'17 | 3'41 |
2 | Die Knechtsgestalt, die Not, der Mangel | Recitativo(B) | 1'27 | 1'31 | 1'42 |
3 | Bist du, der mit helfen soll | Aria(B) | 2'36 | 1'58 | 2'59 |
4 | Ach, daß ein Christ so sehr | Recitativo(T) | 2'14 | 2'20 | 2'38 |
5 | Mein Heiland läßt sich merken | Aria(T) | 2'54 | 2'43 | 2'48 |
6 | Ob sichs anließ, als wollt er nicht | Choral(SATB) | 1'53 | 1'58 | 2'11 |
Zweiter Teil | |||||
7 | Es ist die Welt die große Wüstenei | Recitativo(B) | 1'44 | 1'32 | 1'53 |
8 | Die Armen will der Herr umarmen | Aria(S) | 2'59 | 3'03 | 3'23 |
9 | Nun mag die Welt mit ihrer Lust vergehen | Recitativo(A) | 1'24 | 1'45 | 1'34 |
10 | Laß, Seele, kein Leiden | Duetto(SA) | 4'56 | 3'46 | 4'13 |
11 | Die Hoffnung wart' der rechten Zeit | Choral(SATB) | 1'57 | 1'57 | 2'14 |
演奏時間 | 27'20 | 26'01 | 29'23 |
BWV107 | Was willst du dich betrüben 汝何を悲しまんとするや |
||
初演 | 1724.7.23 ライプツィヒ | BWV93 BWV178 | |
編成 | Soli: STB | Chor: SATB | Corno, Flauto traversoI/II, Oboe d'amore I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | J.ヘルマン 1630 | ||
福音書章句 | マルコによる福音書 8,1-9 | ||
書簡章句 | ローマの信徒への手紙 6,19-23 | ||
概説 | ライプツィヒ2年目のコラール・カンタータの中の一曲ですが、他の作品と違ってもとになるコラールの詩節が全てそのまま使われています。通常はコラールの最初と最後はそのまま使われ、中間部は自由詩に作り替えられることが多いのですが、この時は何らかの事情でいつもの作詞家に依頼できなかった可能性が指摘されています。 ただ、コラール旋律がそのまま使われているのはやはり最初と最後の楽章だけで、あとは第5曲に断片が現れるだけです。コラールの歌詞は韻を踏んだ構造になっているため、レシタティーヴォとなった第2節以外の第3〜第6曲は2部構成のアリアとなっていて、他のカンタータによく見られるダカーポ・アリアはありません。 内容は、当日の聖書朗読には直接関係がなく、悲しんでいる魂が信仰によって救われる様子が繰り返し描かれています。冒頭合唱は沈んだ表現ですが、全体的には晴れやかな雰囲気のほうが支配的です。 |
||
感想など | テルデック(レオンハルト)盤は、全体的に良いのですが特にアリアが好演です。 コープマンは、最初のコラールはしっとりと始めますが全体的に速めのテンポできびきびした演奏。レウシンク盤は逆にゆっくりめの演奏です。 強いて言えばテルデック盤が現時点での私の一押しとなりますが、どれを聴いてもはずれはないと思います。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | |||
TEL | TK | PJL | |||
1 | Was willst du dich betrüben | Choral(SATB) | 3'33 | 3'25 | 3'59 |
2 | Denn Gott verlässet keinen | Recitativo(B) | 0'50 | 0'58 | 1'04 |
3 | Auf ihn magst du es wagen | Aria(B) | 3'00 | 2'53 | 3'01 |
4 | Wenn auch gleich aus der Höllen | Aria(T) | 2'55 | 2'47 | 3'02 |
5 | Er nicht's zu seinen Ehren | Aria,Choral(S) | 3'04 | 2'24 | 2'34 |
6 | Drum ich mich ihm ergebe | Aria(T) | 2'51 | 2'27 | 2'33 |
7 | Herr, gib, daß ich deine Ehre | Choral(SATB) | 2'15 | 2'01 | 2'03 |
演奏時間 | 18'28 | 16'58 | 18'16 |
BWV187 | Es wartet ものみな汝を待てり |
||
初演 | 1726.8.4 ライプツィヒ | BWV170 BWV45 | |
再演 | 1730年代後半、1749.7.20? | ||
編成 | Soli: SAB | Chor: SATB | Oboe I/II, Violino I/II, Viola, Continuo |
歌詞 | 作者不詳 | ||
福音書章句 | マルコによる福音書 8,1-9 | ||
書簡章句 | ローマの信徒への手紙 6,19-23 | ||
概説 | ライプツィヒ3年目の、たいへんな力作のカンタータです。ライプツィヒの礼拝において、大バッハは1726年の2月から7月まで、自作でなくマイニンゲンの親戚ヨハン・ルートヴィヒ・バッハのカンタータを18曲もまとめて上演しました。その後に再開した自作上演に乗せられた7曲のカンタータもこれらの作品と共通の構造をもっており、従来はこれは大バッハがルートヴィヒの作品を高く評価していたからという考えからルートヴィヒの評価も非常に高いものでした。しかし、近年になってライプツィヒとマイニンゲンの中間、イェナ近郊のルードルシュタットという街で発見された歌詞本にルートヴィヒの作品とその後の大バッハの作品の両方が収められていることが明らかになり、バッハが重視していたのはルートヴィヒの作品よりもむしろこちらの歌詞本の方ではなかったかといわれています。 これらのカンタータの形式上の特徴は、前半後半の二つの部分に分かれ、前半が旧約聖書の引用に始まりレシタティーヴォとアリアの組が続き、後半は新約聖書の引用に始まってやはりアリアとレシタティーヴォの組がシンメトリカルに置かれて、最後にコラールで締めくくるというものです。作詞者の名前は明らかになっていませんが、最近の研究によるとザクセン=マイニンゲン公エルンスト・ルートヴィヒではないかといわれています。 この歌詞本は、バッハが依って立つルター正統派と拮抗する勢力であった敬虔派・神秘主義の傾向がなく、シンプルで明快であったということで、バッハのこの作品も冒頭から徹底して神への賛美・信頼を歌い全体としてきわめてポジティブな印象です。内容上も当日の福音書章句に因んだもので、前半は詩篇の引用に始まり、恵みとして衣食を与えてくれるものへの感謝が歌われ、後半は神の恵みを即物的な食事のみに限定せずいのちを養うものとしての神の恩寵に対してより高い次元の感謝が歌われます。シンメトリーの中心をなす第4曲には、マタイ伝から取られた「なにを食らい、なにを飲み、なにを着るべきかで思いわずらうな、天の父は全てご存じである」というイエスの言葉によるアリア(当然、バスが歌います)が置かれ、全体の重心が置かれています。また、最後の第7曲には、H.フォーゲル作の食後の感謝の祈りのコラールが歌われるという念の入りようです。 冒頭合唱は後にミサ曲ト短調BWV235の第6曲に転用された堂々たる合唱フーガで、他にも第3曲から第5曲が同じミサ曲に転用されています。それだけ本人も気に入っていたのでしょう。 |
||
感想など | テルデック(レオンハルト)は、全体的にゆっくりとした着実なテンポで進めていきます。第4曲などはゆっくりと諭すような演奏がよいと思うのでかなりポイントが高いのですが、冒頭合唱は少し管がついてきていない感じもありちょっともったいないです。 BCJは相変わらず透明で超絶アンサンブルです。冒頭合唱などは実際にはそれなりに速いのですが何か余裕が違います。 コープマンは、レオンハルトと対極をなす快速テンポです。アリアでは通奏低音にリュートを動員してモンテヴェルディのような軽快な演奏ですが、ちょっと落ち着きがなく聞こえます。 ガーディナーは、ライブのせいか特に気合いが入っているように聞こえます。冒頭合唱などはメリハリのある厳しい感じの演奏。 リヒターは、オルガンを重ねるいつもの厚い響きながら、この曲は全体に(リヒターとしては)速めのテンポをとっており、鬼気迫るような演奏。このような冒頭合唱を聴くと見直してしまいます。アリアは少し緩んで聞こえるのが残念(第4曲など) レウシンクは、合唱のテクニックは他盤に一歩譲るものの全体の表現として中庸で実は一番しっくり来る感じです。 比べてみるとそれぞれ特色があるものの、カンタータとして通して聞くとどれも皆説得力のある演奏でした。 |
曲名 | 編成 | 演奏時間 | ||||||
TEL | BCJ | TK | JEG | KR | PJL | |||
Erster Teil | ||||||||
1 | Es wartet alles auf dich | Chor(SATB) | 7'11 | 5'44 | 5'33 | 6'41 | 5'17 | 6'23 |
2 | Was Kreaturen hält das grosse Rund der Welt | Recitativo(B) | 0'55 | 0'56 | 1'01 | 1'01 | 1'16 | 1'02 |
3 | Du Herr, du krönst allein das Jahr | Aria(A) | 4'31 | 3'41 | 3'49 | 4'15 | 4'31 | 4'11 |
Zweiter Teil | ||||||||
4 | Darum sollt ihr nicht sorgen | Aria(B) | 2'45 | 2'25 | 2'12 | 2'25 | 2'19 | 2'51 |
5 | Gott versorget alles Leben | Aria(S) | 4'18 | 3'50 | 3'32 | 4'24 | 3'50 | 3'58 |
6 | Halt' ich nur fest an ihm mit kindlichem Vertrauen | Recitativo(S) | 1'17 | 1'19 | 1'18 | 1'20 | 1'43 | 1'23 |
7 | Gott hat die Erde zugleich | Choral(SATB) | 2'06 | 1'57 | 1'37 | 2'05 | 2'02 | 1'54 |
演奏時間 | 23'03 | 20'04 | 19'02 | 22'12 | 20'58 | 21'42 |
マルコによる福音書 8,1-9 |
四千人に食べ物を与える そのころ、また群衆が大勢いて、何も食べるものがなかったので、イエスは弟子たちを呼び寄せて言われた。 「群衆がかわいそうだ。もう三日も私と一緒にいるのに、食べ物がない。 空腹のまま家に帰らせると、途中で疲れ切ってしまうだろう。中には遠くから来ているものもいる。」 弟子たちは答えた。「こんな人里離れた所で、いったいどこからパンを手に入れて、これだけの人に十分食べさせることができるでしょうか。」 イエスが、「パンは幾つあるか」とお尋ねになると、弟子たちは、「七つあります」と言った。 そこで、イエスは地面に座るように群衆に命じ、七つのパンを取り、感謝の祈りを唱えてこれを裂き、人々に配るようにと弟子たちにお渡しになった。弟子たちは群衆に配った。 また、小さい魚が少しあったので、賛美の祈りを唱えて、それも配るようにと言われた。 人々は食べて満腹したが、残ったパンの屑を集めると、七籠になった。 およそ四千人の人がいた。イエスは彼らを解散させられた。 |
ローマの信徒への手紙 6,19-23 |
義の奴隷 あなたがたの肉の弱さを考慮して、わかりやすく説明しているのです。かつて自分の五体を汚れと不法の奴隷として、不法の中に生きていたように、今これを義の奴隷として捧げて、聖なる生活を送りなさい。 あなたがたは、罪の奴隷であったときは、義に対しては自由の身でした。 では、そのころ、どんな実りがありましたか。あなたがたが今では恥ずかしいと思うものです。それらの行き着くところは、死にほかならない。 あなたがたは、今は罪から解放されて神の奴隷となり、聖なる生活の実を結んでいます。行き着くところは、永遠の命です。 罪が支払う報酬は死です。しかし、神の賜物は、わたしたちの主イエス・キリストによる永遠の命なのです。 |